部活動の記録

野球部

【全】試合結果(野球部)

〈部員O〉 練習試合を通して公式戦で理想の展開に持ち込めるようにするた

めに課題を明確にし、改善していきます。この試合では試合中に雷が鳴り試合

は途中で終了しました。公式戦でも悪天候やグラウンド状況が悪い中での試合

も考えられるためそのような状況に対応できるように、基礎の練習をしっかり

取り組んでいきます。

〈主務〉 守備では各々が指導して頂いたことを試合中で修正しながら行うこ

とが出来ました。攻撃ではもう一歩というふうに感じたのでこれからも頑張っ

ていこうと思います。途中で雷が鳴り中止という形になったが内容のある試合

が出来ました。

〈主将〉 試合前のアップやシートノックから相手チームの選手は一人ひとり

が自分から声を出したりプレーの徹底することでチーム全体にいい緊張感と雰

囲気が生まれていたと思います。試合ではいろんな課題が出ました。守備では

まず連携が上手くできていなかったり、守備での積極性が足りていないと感じ

ました。打撃では同点やリードしている時の得点を離そうという気持ちが足り

ないと思いました。いい試合はできているけど勝たないといけないので、今後

は勝ちに拘った試合をしていきます。

〈主務〉 いま練習で取り入れている動きを場面に応じて実践することが出来

ました。途中テンポが良くないこともあったが自ら声を出したり、声を掛け合

ったりして乗り切れていました。まだ攻撃でも守備でも課題があるのでまずは

基本をしっかりし、そこから応用に繋げていけるよう頑張ろうと思いました。

 

 グラウンド状況から試合展開など時間が経つにつれて変化することを選手ら

は試合の経験を積みながら学んでいます。9月14日に開幕する秋季大会に向

けて今できることを確実にできるようにしていこうと思います。

 

⚾次回は秋季大会の抽選会と9月7、8日に行う練習試合の結果をご報告します。

【全】試合結果(野球部)

 新チームを結成して最初のOP戦、公式戦の結果をご報告します。

新チームからは連合となります。連合を組む学校は熊本高専、菊池農業の三校連合(選手18名、マネージャー4名)で今後、戦っていきます。

〈部員I〉2024/8/4 新チーム結成後、初のOP戦を終えてこの菊池高校との練習試合は合同チーム結成後、はじめての練習試合でした。

連携プレーの確認やコミュニケーションをとることも目標に行いました。

しかし、まだ不十分なところがあり中途半端なプレーが多々ありました。

この反省を今後の大会に生かしていきたいと思います。

  

〈部員S〉2024/8/7.8 初の公式戦を終えて

 今大会は新チームになって初めての公式戦でした。

合同チームでの練習の時間が多くない中で初戦を勝つことが出来たところは大変良かったと思います。しかし、2回戦では僅差で敗退し大変悔しい思いをしました。

この悔しさを糧にして次の秋季大会では今回よりも多く勝てるように日々の練習に精進したいと思います。

  

〈主務I〉2024/8/17 OP戦を終えて

 今回の練習試合は連合チーム同士の試合でした。

この試合は人数や暑さを考慮し時間制やコールドゲームを採用して二試合を行いました。

今回は各々ででた課題を改善できるようこれからの練習で特に意識をし、次の試合に良く繋げられるように取り組んでいこうと思います。

 

「活動報告 第3弾」今回は捕食です。

  

〈アナリストF〉捕食作りを始めて

 チームの目標である体重増加を達成するため始めました。

前チームより継続していますが、新チームからは各自でお米を持って来て、グラウンドで炊飯しています。今夏大会で活躍し引退した3年生より卒部記念品として一升炊きの

炊飯器を寄贈していただきました。手袋をはめて、出来上がったおにぎりは痛まないように、氷を入れたクーラーボックスで保管し衛生管理もしっかりやっています。

現在8名で練習しているので毎回8合炊いて、練習中、練習後に捕食しています。

お好みで塩やふりかけを変え、味を楽しめるようにしています。

多くの種類のおにぎりを作りました。もぐもぐと食べてくれています。

私たちもこれからお米等の管理もして、選手の目標達成に向けて一緒に頑張っていきます。

 

・次回は8月25日と31日に行う練習試合の結果をご報告します。

【高】活動報告(野球部)

【新キャプテンより】

 この1ヶ月をとおしていろんなことに気づくことができたと思います。この練習ではどのようなことを意識してするのか、どんな目的をもってやっているのかと考えるようになりました。その一つ一つのプレーの積み重ねがとても大事だということも改めて感じました。そのために部員全員が常に強い意志をもって練習に取り組むことが必要だと思います。自分から率先してチームのために行動しようと思います。

新チームのスローガンは「堅守猛攻」となりました。堅く守ること、激しく容赦のない攻め

 「堅」は揺るがないと言う意味がありどんな状況下でも自分たちが行うことに揺るがない意思が必要。「猛」には我武者羅で相手を圧倒するということで、自分たちのプレーで相手にプレッシャーを与える意味がある。また「攻」と「守」には大きな関係があり「守」は「攻」に「攻」は「守」に流れを繋ぐ大きな意味がある。だが、「守」は「攻」で、「攻」は「守」で取り返すことも大切である。

このスローガンのもとこれから頑張っていきます。

 

 週に一度のプールトレーニングです。この日は3時間の練習時間の2/3はプールトレーニングとなります。残りの1/3は筋力トレーニングをしています。

【部員I】 玉名高校の夏休みの練習には水泳があります。水泳は肩周りや足腰のトレーニングになります。また、最後にリレー形式で競争をします。そのため、仲間と競い合いながらトレーニングに取り組めています。水泳を通して養ったパワーを今後のプレーに生かしていきます。

【部員S】 夏場はどうしても暑さでみんな元気が出ないなか、プールでは暑さをあまり気にならずにトレーニングに集中できます。水泳は全身を使い、負荷もあるため良いトレーニングになっています。パワーをつけるため水泳も頑張ります。

 

日本最古の高瀬しぼり体験

  

【主務I】 玉名の伝統である高瀬しぼりを体験しました。歴史から作り方まで丁寧に教えていただきながら、独自の袋を作ることが出来ました。また、高瀬しぼりが受け継がれていくように本を書かれたり体験教室をされ様々な活動を行っておられました。玉名高校野球部は来年で110周年を迎えます。我々も後輩に受け継いでもらえるよう今後も一生懸命に活動していこうと思います。

  

【部員U】 玉名伝統で日本最古の高瀬絞りを体験しました。細かい部分の歴史や文化について教えていただきました。布を糸で縛る工程が想像以上に力が必要でしたが糸を解く感動を感じることが出来ました。玉名高校は来年で創部110年になります。自分たちも先の世代に玉名高校野球部の歴史を繋いでいきたいと思いました。

【全】第106回全国高等学校野球選手権熊本大会 一回戦

  

試合前ノック、スターティングメンバ―、試合前挨拶、いよいよ試合開始です。

  

4番、捕手の入江主将は4打数3安打1打点1盗塁刺。普段であれば先頭打者ですが、大会直前に利き手を負傷し今回7番、左翼手で出場した末賀副主将は3打数2安打1盗塁とチームの安打数8本に対して3年生が計5本を打ちました。また、末賀さんは守備でも好捕し活躍してくれました。

安打数など前半戦は互角の勝負でしたが課題の後半戦での失策、四死球などで追加点を許し、2対9の7回コールドで初戦敗退となりました。

  

1年生当初の入部は末賀さん1名でしたが、助っ人で出場していた入江さんが新チームより正式入部し選手2名、マネージャー1名でこれまで玉高野球部を支えてきました。上記左の写真が当時の先輩方です。新チーム当初に監督から、主体性と課題克服のため練習内容を部員全員で話し合いをするようにと説明された時は戸惑いましたが、今までやってきた練習を徹底的にすることで最初はうまくいきませんでしたが、課題を全員で共有することにより、練習試合でもできるようになってきました。特に抽選後からは充実した練習ができました。後半戦の課題は克服できませんでしたが、これからは私たちが克服に向けこれからの練習に取り組んでいきます。マネージャーも先輩マネージャーにたくさん教えていただきました。それから更に幅を広げ試合写真、電子スコア、ホームページ更新、日常生活改善とあらゆる分野で選手たちを支えてくれました。ベンチの中では選手よりもひと際大きな声でベンチの雰囲気を和ませ、あと押してくれました。また、この日のために2人の助っ人が来てくれました。慣れない練習環境の中でも様々なことに取り組んでくれて大変助かりました。ありがとうございました。

今月24日(水)には玉高オープンスクールを実施します。玉高に入学を考えている中学生の皆さん玉高野球はいろんなことに挑戦できる部活です。人数が少なく1年生時から多くの試合を経験できます。

「可能性は無限大!ここから広がる君への未来」

玉高に入学し一緒に夢を実現していきましょう。

玉高ガイド2024

玉高オープンスクール2024

玉高野球ブログ

【全】第106回全国高等学校野球選手権熊本大会

  

7月3日(水)に疋野神社で必勝祈願をしました。

 

 

7月5日(金)に玉高野球部OB会野間会長より激励と試合球の贈呈が行われました。

毎年、OB会と昭和56年卒の島岡さんより試合球を頂き誠にありがとうございます。

野球部一同、選手権熊本大会に向けて頑張っていきます。

 

  

7月6日(土)は開会式があり熊本県下52チーム(60校)の選手が集まり入場行進が行われました。

玉名高校は23番目に行進を行いました。みんな独特な緊張感の中、やる気に満ち溢れた表情でした。

足並みも揃い堂々と歩く姿はとても頼もしかったです。

いよいよ明後日(7月8日)が初戦です。今まで積み重ねてきたことを全て出し切りベストな試合が

できるよう全力で頑張ろうと思います。皆様の応援よろしくお願いいたします。

                                 ( 文責 マネージャーM・F )

【全】試合結果(野球部)

  

6月29、30日に夏大前の最後の練習試合を行いました。

今回の練習試合ではみんなで声を出しチームを盛り上げ、前回の練習試合での課題を一つ

でも克服することを意識して行いました。芦北戦の2試合目にはタイブレークを2本練習

しました。大会前に良い雰囲気ででき、また一つ課題を克服することができました。

練習試合では負け越しとなりましたが本番では全ての力を出し切り、今できることを一生

懸命していきたいと思います。今年のスローガンで「勇猛果敢」を掲げたように攻めて攻

めて攻め抜きたいと思います。皆様の熱い応援よろしくお願いいたします。

 

次回は開会式の様子、一回戦の結果をご報告します。

                               ( 文責 主務 )

【全】試合結果(野球部)

6月23日(日)に予定していました唐津東高校との練習試合は雨天のため中止となりました。

夏の大会まで残すは今週土日に行われる練習試合で大会本番を迎えます。対戦校も決まり選手、

マネージャーも大会に向けて余念がありません。しっかり準備をして大会に臨みます。

 

先日、KABより「出場校の横顔」の放送日が決定した旨の連絡があり、本校は6月26日(水)

の17時33分~50分に放送されます。ぜひご覧になってください。

こちらをクリック→https://kab-koshien.jp/broadcast/

 

また、4月よりセカンドユニフォームをリニューアルしました。以前のユニフォームは練習試合

のみの仕様でしたが、今回は公式戦でも着用できるようにしました。

 

写真中央の主将が着用しているのがセカンドユニフォームです。

本校書道教諭の福永先生に左胸(玉名)、左肩(熊本)の文字を依頼しました。

福永先生にはお忙しい中に複数枚書いていただきありがとうございました。

これからも大事に伝統ある玉高野球部(来年度創部110年)を守っていきます。

 

次回は6月29、30日に行われる練習試合の結果をご報告します。

【全】試合結果(野球部)

6月15、16日に練習試合を行いました。

15日は佐賀県の神埼高校と熊本西高校、16日は連合(鹿本商工、熊本高専、菊池農業)

と人吉高校と対戦しました。

夏の大会まで残り約2週間となりましたがチームの課題はまだ残っています。

その課題を一つ一つ確認して、大会では万全の状態で臨みたいと思います。

 

⚾第106回全国高等学校野球選手権熊本大会抽選結果⚾

      

6月20日に主将の入江君が熊本学園大学高橋守雄記念ホールで行われた抽選会に参加しました。

結果は上記のとおりです。

チーム一丸となって一生懸命戦います。皆様の熱い応援お願いいたします。

 

次回は6月23日に予定している練習試合の結果などを報告します。

 

組合せはこちらをクリック→106th.pdf

                                  ( 文責 主務 )

【全】活動報告(野球部)

今回は3年生の模試の関係で練習試合がありませんでしたので、

先日のKAB取材と壮行会、卒業生の紹介をします。

  

5月30日にKABの取材撮影がありました。

ピッチングや内野の連携プレーの練習をする投内連携などの普段の練習を撮影されました。

主将の入江、副主将の末賀への単独インタビューもあり、夏の大会への抱負を述べました。

放送日時は決定していませんが、6月20日の抽選会の翌週より順次放送されると思います。

お時間がありましたら、ぜひご覧になってください。

「出場校の横顔」こちらをクリック→https://kab-koshien.jp/broadcast/

 

 

6月8日に保護者会主催の壮行会が若駒館にて行われました。

1年生から順に一人ひとりが決意表明を行い最後に3年生が発表しました。

夏の大会まで一か月を切りました。今年の目標は、まず初戦突破ですが、

最終目標は玉高最高成績のベスト8(第76回大会)以上を目指します。

これまでの感謝を込めて多くの方々に恩返しができればと思います。

 

 

最後に現在、明治大学野球部に所属している先輩です。

写真右は現在3年生の八十先輩(鹿南中出身)、左は2年生の前田先輩(有明中出身)です。

昨秋、今春に行われたフレッシュリーグの写真を掲載しました。

この他にも多くの先輩方が多方面で活躍されています。後輩にとって目標にする存在です。

今後も益々のご活躍を願っています。

 

次回は、6月15、16日に予定している練習試合の結果を報告します。

                                 ( 文責 主務 )

【全】試合結果(野球部)

        

6月1日、2日に行った試合結果です。

今回はミスの目立った試合でした。大事な場面(9回2アウト)でのミスで得点を許して

敗戦。また、2アウトからの失策でスムーズなイニングチェンジできずに次の攻撃で零封

など最後まで丁寧な守備ができませんでした。投手陣が打たせてアウトを捕るといった、

先週の反省を生かしていただけに、悔やまれる試合内容でした。

良いことも悪いことも目立った試合ではありましたが、良いことはこのまま継続し、悪か

った場面は練習で一つずつ克服していきたいと思いました。

                               ( 文責 主務 )