ブログ
岱志高校青春EATS5月放送分収録に行ってきました。
ラジオ番組FMたんと「岱志高校青春EATS」のコーナー「荒尾の魅力発掘!坂田探検隊」初調査にいってきました!
今回は、上荒尾熊野座神社関係者の方々に協力いただきました。
毎年4/14に行われる神楽の歴史について色々教えていただきました。
舞う直前でしたがインタビューに快く協力していただきありがとうございました。
隊員もお祓いしていただきました。
幻想的。
隊員は、感動の余り微動だにせず、見つめていました。
今回の取材内容は5/19(木)19:00~FMたんと(79.3MHz)で放送されますので、ぜひお聞きください!
4/1オープン!荒尾市立図書館について調査だ!
ラジオ番組FMたんと「岱志高校青春EATs」のコーナー「荒尾の魅力発掘!川上探検隊」の中で、荒尾市立図書館について調査しました!
今回は、荒尾市教育委員会の方にご協力いただきました。
取材したのはオープン直前の3/29。準備中の図書館に特別に入ることができました。
干潟をイメージしたデザインということで、青を基調とした落ち着いた空間という印象を受けました。
上は幼児・児童向け書籍のコーナー。
本棚は船の形になっていており、「かわいい!」と調査員も声を上げていました。
壁には干潟の生物が飾られていて、よく見ると、なんと小代焼でできています。
「自分も作りたい!制作意欲が湧く」と美術工芸コースの調査員。
本棚はすべて高さを押さえてあり、全体が見渡せます。一面に輝くライトが幻想的。
机やいすなどには熊本県産材が使われており、安心安全です。
中高生におすすめのコーナーを二つご紹介いただきました。
まずは「学びの部屋」。
本を読むだけでなく、勉強や調べ学習にも使えます。
そして館内フリーWi-Fiとのことで、インターネットが無料で使えます!
調査員「これはもう勉強に行くしかないですよ!」
そして、もう一つのイチオシ「デジタルライブラリー」
大画面をタブレットのように操作して、本を検索できます。
調査員の三人は大興奮。
設備が充実していて、ここで本を読みながら一日を過ごしたい、そう思えるような、本当に素敵な図書館になっていました。
今回紹介したのは図書館のほんの一部です。
紹介できなかった魅力的なコーナーがまだまだたくさんありますので、
リニューアルした図書館へ、ぜひ足を運んでみてはいかかでしょうか!
最後にみんなで記念撮影。
今回の取材内容は4/21(木)19:00~FMたんと(79.3MHz)で放送されますので、ぜひお聞きください!
入学式
晴天に恵まれ、暖かな春の日差しの中、第8回岱志高等学校入学式が挙行されました。
全日制33名、定時制13名の新たな仲間が加わりました。
新しい制服を身にまとい、新鮮な気持ちで高校生活がスタートです。
今年度からは新たに女子生徒のスラックスが導入されています。
早く岱志高校に慣れて楽しい学校生活を送ってほしいですね。
荒尾市制施行80周年記念式典に参加しました!
4月3日(日)に荒尾市民文化センターで荒尾市制施行80周年記念式典が開催されました。
式典の中で、本校生徒作成の荒尾市PR動画を発表しました。
ライン仕立ての動画で、万田校やグリーンランドだけでなく、詩人の海達公子や小代焼、野原八幡宮など、たくさんの荒尾の魅力を伝えたいという思いで作成しました。
その中で、荒尾の一番の魅力は「人」だと考えました。
荒尾には地域の活性化のために行動されている方が数多くいらっしゃいます。
私たちも荒尾の将来の担い手として、今後も地域の方々との連携をさらに深めていくとともに、岱志高校が荒尾の魅力として評判になるよう尽力していきます!!
終業式・表彰式・転任式
3月24日(木)第一体育館で、表彰式・終業式・転任式が行われました。
今年度の定期異動で8名の先生方が転任されることになりました。
短い先生で1年、長い先生で荒尾高校時代から16年という長い在任期間大変お世話になりました。
先生方から在校生、卒業生へ気持ちのこもったメッセージを語っていただきました。
お世話になった先生方、本当にありがとうございました!!
3学期クラスマッチ
3学期のクラスマッチでバドミントンが行われました。
男女混合チームでしたが、お互いに声を掛け合ってカバーし合い、試合を楽しんでいました。
一年の締めくくりにクラスで一致団結し、楽しい時間を過ごすことが出来ました。
1学年地域探究発表会
1年生が半年かけて総合的な探究の時間で取り組んできた地域探究の発表会を行いました。
文学、観光、食、自然、歴史、芸術の6班に分かれて荒尾の地域に出て調査し、まとめた成果を発表しました。
この取り組みを通して、荒尾の知らなかったところを再発見する良い機会になりました。
また、高校生目線で新しいアイデアを出し、荒尾を盛り上げていこうという意気込みが感じられました。
荒尾市地域おこし協力隊について調査だ!
ラジオ番組FMたんと「岱志高校青春EATs」のコーナー「荒尾の魅力発掘!瀬川探検隊」の中で、荒尾市の地域おこし協力隊の方にインタビューをしました。
今回は、3名の協力隊のうちのおひと方(女性)にインタビュー。
地域おこし協力隊の業務は多岐にわたるようですが、その中でも情報発信をメインに担当されているようです。
公式Instagramでも情報発信中。@araolifeで検索!
ちなみに、ご趣味は「ヨガ」ということで、なんとインストラクターの資格もお持ちだそうです。
ヨガは体の調子も上がり、良いことずくめとのこと。
荒尾のおすすめスポットは?と聞くと、たくさんあって選ぶのが難しい…と言われながら、荒尾駅前の「のあそびlodge」をご紹介いただきました。
駅前のビルをリノベーションしたカフェ「のあそびlodge」は、カフェやホテルに加え、1階のカフェではマルシェやワークショップなど、
様々なイベントを開催されていて、地域の方々が交流するための拠点になっているようです。
素敵な場所ですね~。ぜひ取材に行きたい。
荒尾の魅力として、海と山がありとても自然が豊かなこと、都市圏を含む様々な場所へのアクセスが非常に良いことを挙げられました。
アクセスの良さは住みやすさにも直接つながる重要なポイントですね。荒尾市外にお住まいの方、荒尾はとっても住みよい町ですよ!
最後に中高生に向けて、「楽しいこともあれば、辛いな、嫌だなってこともたくさんあるけれども、必ず後から振り返ると、
絶対にこれがあってよかったと思える経験に必ずなる。だから、今しかできない経験をひとつひとつ一瞬一瞬楽しんで、日々を過ごして、
大切に過ごしてほしい」とメッセージをいただきました。
最後にみんなで記念撮影。
今回の取材内容は3/17(木)19:00~FMたんと(79.3MHz)で放送されますので、ぜひお聞きください!
卒業式
3月1日(火)令和3年度卒業証書授与式が厳粛に執り行われました。
前日に在校生と先生方が手作りしたコサージュを胸に、卒業生が堂々と入場。
各コースの代表が卒業証書を授与されました。
式辞の中で校長先生は卒業生全員の3年間の頑張りを一人一人紹介してくださいました。
新型コロナウイルス対策のため在校生が参加出来ない中で、在校生代表として立派に送辞を読み上げました。
新型コロナと向き合いながらの学校生活を振り返り、たくさんの感謝の気持ちを伝えてくれた答辞に胸が熱くなりました。
最後に「1日1日を大切に、高校生活を楽しんでください」と在校生にエールを送ってくれました。
卒業生退場の際に、クラスごとに保護者に向かって感謝の言葉を述べました。
最後のホームルームでは先生の気持ちのこもった3年間のムービーの上映があり、卒業証書が一人一人手渡され、先生も生徒も最後の想いを伝えていました。
出席できなかった在校生からの手書きのメッセージを掲示しました。
お互いに感謝の気持ちを伝え合うことが出来た一日でした。
荒尾支援学校の先生方にインタビューをしました。
2/21(月)荒尾支援学校にお伺いしました。
取材をした本校3年生の将来の夢は、小学校の先生になること!
今回は授業の一環で、先生方にインタビューを行いました。
インタビューでは先生になろうと思った理由や、
教師を続けていくために必要なことなど、
この仕事をする上で大切なことをたくさん教えていただきました。
教頭先生を始め、お忙しい中インタビューにご協力いただきました先生方、大変ありがとうございました。
梅一輪ほどの暖かさ
立春を過ぎ、暦の上では春
校内の梅も徐々に咲き始め、春の気配を感じさせてくれます
今日はメジロも梅の花の蜜を目当てにやってきていました
グリーンランドについて調査だ!
ラジオ番組FMたんと「岱志高校青春EATs」のコーナー「荒尾の魅力発掘!瀬川探検隊」の中で、荒尾の誇る遊園地「グリーンランド」を取材しました。
まず調査したのは、日本唯一の恋の神様がまつられる「恋木(こいのき)神社」特設絵馬祈願所。もともとグリーンランドは恋人の聖地サテライトとしてカップルの人気スポット。今回はバレンタインということで、2/14までコラボしているとのことです。
実際にグリーンランドのスタッフさんが「彼女がほしい」と願ったところ、なんと願いがかなったとのことで、御利益は本物のようです!
おみくじもひきました。「浮気に注意」など具体的なアドバイスもいただけます。
続いて調査したのは、占いの館「ルクソールマジック」。友達判断ができるのは、日本でここだけなんだそうです。館内では名前、生年月日などを入力した後、複数の選択肢を選んでいきます。その選択と神秘の力によって占われます。
なんでも、怖いくらいに当たるんだそう。隊員の一人は子どもの頃、陰からこっそり園内の様子を見られているからこんなに当たるのだ、と確信していたようです。
今回もどうやら占いは的中していたようで、「怖い!」という声が上がるほど。
そして、現在おすすめのアトラクションは、昨年夏にオープンした「バン!バン!バズーカ」。
非常に爽快感があり、友人とスコアを競うこともできるとのことです。友達や家族、恋人でぜひ!
最後は、恋人の聖地で記念撮影。
今回の取材内容は2/17(木)19:00~FMたんと(79.3MHz)で放送されますので、
ぜひお聞きください!
二学年『県北地域企業ガイダンス(オンライン)』
三年生への進級を控えたこの時期、例年であれば就職希望者に向けた進路ガイダンスが校外の各会場で実施されますが、今年度もコロナ禍で開催が見送られています。そんな中、県北企業40社余りがオンラインで企業紹介をする『県北地域企業ガイダンス』が開催されました。
各教室でそれぞれのタブレットを使い、自分の興味のある職種や企業の紹介に熱心に聞き入っていました。三年生への進級に向けて、それぞれの進路意識を高めてくれたと思います。
広報あらおから取材がありました!
2/2(水)広報あらおから「わたしたちの学校自慢」の取材がありました。
今回は生徒代表に堀川さん、自慢の先生に緒方先生に取材をうけてもらいました。
堀川さんは学校の自慢として、「生徒が少ないので、先輩後輩にかかわらずみんなとても仲が良い」ことを挙げました。
また、将来の目標は「人の役に立つこと、具体的には栄養士になりたい」とのことです。
緒方先生は「美術はとても楽しいので、美術に興味がある人はぜひ岱志高校美術工芸コースに!」と熱い思いを語られました。
また、休日はお子さんと公園で遊んですごされているようです。
今回の記事は「広報あらお3月号」と、取材内容は「FMたんと79.3MHz」にて3/2(水)の14:00「広報あらおたんと版Plus!」にて
放送されます。ぜひみなさんも、ご一読、ご聴取ください!
ひぎんSDGs私募債発行記念品贈呈式が行われました
1月13日(木)、本校校長室に於いて、ひぎんSDGs私募債発行記念品贈呈式が行われました。「ひぎんSDGs私募債」は、私募債を発行された企業様が指定する団体や学校に対し、肥後銀行様が寄付を行い、地域の企業様と銀行様が一体となって熊本の持続可能な社会づくりに貢献することを目的としています。今回、肥後銀行様と宮村鉄筋工業様が、本校にお越しになり、ジンバルカメラ2点の贈呈式を行いました。
今後、生徒達による学校の広報活動や学校行事の記録等に、コンパクトで手ぶれ補正が付き、歩きながらの撮影が可能なジンバルカメラが、大活躍してくれると期待しています。
肥後銀行様、宮村鉄筋工業様、本当にありがとうございました。
ラジオ番組「岱志高校青春EATS」パーソナリティが変わります!
1月20日の放送から番組パーソナリティが変わります!
初代パーソナリティが美術工芸コース、2代目が体育コースの生徒でした。
3代目となる今回からは、3年生普通コースの4人が担当します。
卒業を目前に控え、満を持しての登場です。
リスナーの皆さんがワクワクするような、
岱志高校と、荒尾の魅力をたくさん伝えられるような、
そんな番組づくりに励みます!
1/20(木)19:00から、FMたんと(79.3MHz)「岱志高校青春EATS」の放送をお聞き逃しなく!
帽子屋「オレンジプラス」を取材しました!
今回やってきたのは荒尾市高浜にある帽子屋「Orange Plus(オレンジプラス)」さん。
国産のオーガニックコットンを内側に使用したこの帽子は、
抗がん剤治療中の方々にもオシャレを楽しんでほしいという
思いから作られているそうです。
車に生地と帽子とミシンを乗せて、
帽子を通して、みんなで共に幸せを育む居場所づくり、
笑顔になれるきっかけづくりをしていきたいとのことでした。
お話をお伺いしながら、心が温まる思いがしました。
今回の詳しい取材内容については1/20(木)19:00から
FMたんと(79.3MHz)で放送されますので、
ぜひお聞きください!
岱志ハーフマラソン
12月23日(木)雲一つない晴天のもと、2年ぶりに岱志ハーフマラソンが開催されました。
まず、女子がスタート!
15分後に男子がスタート!
荒尾市内20kmを元気に駆け抜けます。
最後にはPTAの方々が用意してくださったあたたかい豚汁がつかれた心と体を癒やしてくれました。
協力・応援してくださった地域の方々、おいしい豚汁を作ってくださったPTAの方々、ありがとうございました。
修学旅行最終日
修学旅行最終日は松本空港を立つまでの時間、サービスエリアでのお土産購入と、松本パルコでの美術展の見学とパルコ内の散策をしました。全行程が滞りなく進み、夕方5時過ぎには学校での解団式を終えて、それぞれが帰路につきました。コロナ禍の中、良い修学旅行を実施できたと思います。
修学旅行3日目
全員スキー研修が無事に終わりました。研修の最後の方では斜面をかなりの速さで滑れるようになりました。修学旅行も明日が最終日です。最後まで安全で楽しい旅行になるようにしたいです。