ブログ
玉南中学校「高校の先輩から学ぼう」に参加してきました!
玉南中学校の3年生に向けて、同校卒業生が進路選択や高校生活について自分の経験や思いを話し、また3年生へエールをおくってきました。高校に入学して成長した姿を後輩や先生方に見せることができ、励ましの言葉をもらってこちらの力にもなりました。
教育実習生よりメッセージ
3週間頑張ってくれた教育実習生から最後に後輩の皆さんに向けてメッセージをいただきました
長いようで短かった3週間の教育実習を通して、教師という仕事の大変さや責任の重さを実感しつつ、生徒との関わりの中で生まれるやりがいを学ばせていただきました。高校時代では見えなかった先生方の頑張る姿や今の岱志高生の勉強や活動に取り組む姿を見て、気づくことや学びが数多くありました。大学に戻った後でも、岱志高校での教育実習の経験を活かし、教員を目指して頑張ります。
後輩の皆さんに伝えたいことは、今の自分と向き合うためにも、自分自身に対して「なぜ?」という気持ちを持ってみましょう。近い未来のはずなのに、自分がどんな大人になっているか、不安と期待が入り混じっている頃だと思います。なぜこれに対して興味があるのか?他の人と自分は何が違うのか?自分自身への疑問を言語化してみましょう。卒業後の進路だけでなく、これからの人生でどんな自分になっていきたいか、周りの人々を存分に頼りながら、今の自分に出来ることを全力で取り組んでいってください。
FMたんとラジオ番組「岱志高校青春EATS」 まえひろ洋菓子店取材
6月放送分の取材で、まえひろ洋菓子店で取材をしてきました。
取材では、洋菓子店を始めたきっかけやおすすめの商品などを伺いました。
その後、マカロンをいただきました。(とてもおいしかったです!)
ラジオの放送は6月15日(木)19:00~19:15 FMたんとです。
是非、聴いてみてください。
花いっぱい運動
6月7日(水)荒尾市役所市民環境部くらしいきいき課より赤い日々草をいただいて、花の道プロジェクトの植栽(花いっぱい運動)を実施しました。
暑い中でしたが、SKKB委員会を中心に多くの一般生徒がボランティアで参加して、岱志高校前の道路(ネッツトヨタ前)が華やかになりました。
地域の方に感謝の意を込め、野球部も全員参加しました。
荒尾海陽中学校「ようこそ先輩」に参加してきました!
荒尾海陽中学校の3年生に向けて、同校卒業生の2人が進路選択や高校生活について自分の経験や思いを話し、また3年生へエールとメッセージなどを伝えてきました。今日の話が中学生の進路選択の参考になれば嬉しいです。
【美術工芸コース】『構成』の授業風景
『世界をもっと別なふうに見る。別なふうに振る舞う。』
鷲田清一氏の言葉。
小雨降る肌寒い午後。普段とは違う思い思いの場所で風景画制作。
明るく、淡く、神秘的に描き上げたい。
扉を開けたらそこは異世界、をイメージ。ラフスケッチで構図を考える。
描くのに落ち着いた場所で。自然と人工物のコントラスト。
冒頭の鷲田清一氏の言葉は、現在実習中の教育実習生から伝えられたもの。
約4時間の授業でこの風景画を描き上げ、その後「みんなの“見え方”を共有」する。
哀愁漂う感じで仕上げる予定。色付きの絵画、イラストは苦手だが、満足のいく作品を描きたい。
これら校内における風景画制作は、
7月開催予定の「第23回熊本県高等学校写生大会」(会場:熊本市動植物園)の対策も兼ねている。
普段の教室とは違い、風、肌で感じる温度、匂い、雨に濡れた岩やタイル、葉っぱの質感。
それぞれが感じる“エッセンス”を絵画で表現、そして共有する。
F6サイズのキャンバス。
日常を別の視点で見よう。
【地域貢献部・図書委員会】県民参加型こども図書館企画に参加しました!
あなたの本をこども図書館に ~県民参加型こども図書館企画~
2023年6月3日(土)
荒尾市立図書館みんなのへやにて、
地域貢献部と図書委員会(7名)が寄贈本の受付のお手伝いをしました。
本日の説明を受けます。「笑顔」を添えて受け取ろう!!
なんと! くまモンがお手伝いに来てくれました!!
寄贈本を受け取る、前・図書委員長。
現在建設中の「こども図書館」へ寄贈してくださる本を、来館された皆様から受け取りました。
(「こども図書館」は、水前寺江津湖公園内にある熊本県立図書館隣接地に令和6年春開館予定。)
破損箇所や落書きの有無、しおりなど寄贈者の大切なものが挟まっていないかを確認。
当日荒尾市立図書館に来館されていた皆さんに、本の寄贈を呼びかけるチラシを渡しました。
ここまで読んでくださってありがとうございます。
今後も熊本県内の公共図書館や郵送にて寄贈本の受付を行っています。
(受付場所、日時等の詳細は末文添付のpdfファイルをご覧ください。)
みなさんは子どもの頃に夢中になって読んだ本やお気に入りの本、
子どもたちに読んでほしい本など身近にありますか?
今の子どもたち、そしてこれから先の子どもたちのためにも、
みなさんで「こども図書館」を作りましょうご協力をお願いいたします。
「こども図書館」について、詳しくは熊本県のホームページをご覧ください。
「心と命について考える講演会」を開催しました
5月18日に真和中学・高等学校情報担当教諭である戸田俊文先生から、『ネット社会を賢く豊かに生きるために』という演題で講演していただきました。SNSは相手の表情や声というのは伝わらないため、発信する側も受け取る側も表現力、コミュニケーション能力、想像力の3つが必要であるということを学びました。また、SNSは便利なものだが、使い方1つで危険な目にあうということを再認識しました。今回の講演を活かして、よいより人間関係の構築に努めていきます。
体育祭開催!
前日の雨から一転、朝から青空が広がり、一日延期となった体育祭が5月14日(日)無事開催されました。
今年は4年ぶりに来賓や地域の方々をお招きしての開催です。
今年の美術部制作パネルは、WBC準決勝で熊本出身の村上宗隆選手がサヨナラヒットを打った直後、監督と喜び合う場面です。
体育祭がWBCのように盛り上がるようにとの思いが込められています。
前日の雨によりグラウンドコンディジョンが悪い状態でしたが、今年の大会テーマ「不撓不屈~岱志のみんなは最強ってこと!?~」のもと、全員が最後まで諦めずに頑張る姿を見せてくれました。
今年の全校ダンスはきつねダンスでおなじみの「The Fox」とHoneyWorksの「可愛くてごめん」です。
練習ではぶっちぎりだった3年生が後半まさかの失速。1年生と2年生が猛追します。
白熱の大接戦の末、ギリギリの僅差で3年生が競り勝ちました。
全員が最後まで全力で競技に取り組み、体育祭を盛り上げてくれました。
FMたんとラジオ番組「岱志高校青春EATS」 プラスバ取材
5月放送分の取材で、プラスバを運営されている吉丸さんに取材をしてきました。
取材ではプラスバの由来や運営されるようになったきっかけなどを伺いました。
その後、吉丸さんが作られたキッチンカーを見せていただきました。
ラジオの放送は5月18日(木)19:00~19:15FMたんとです。
是非、聴いてみてください。
美術部 南荒尾駅壁画制作・除幕式参加
2018年に本校美術部生徒が制作した南荒尾駅壁画が移設されサイズが変わるのに伴い、現美術部3年生の4人が加筆しました。その壁画の除幕式が4月25日、南荒尾駅で開催されました。多くの関係者、取材陣に囲まれ、生徒たちも緊張した面持ちでした。美術部長の坂田君は「先輩方の作品に手を加えられて光栄です。荒尾干潟の素晴らしさをアピールすることに貢献できれば嬉しいです。」と語っていました。
体育祭全体練習・パネル制作始動!
今週から体育祭の全体練習が始まりました。
今年のダンスはかわいい振り付けのようですよ。
美術部によるパネルの制作も始まりました。
今年のパネルは熊本を代表するスーパースターのあの名シーンを切り取りました。
完成をお楽しみに!
新入生歓迎行事 in グリーンランド
4月21日(金)グリーンランド新入生歓迎行事は、心配された雨も降ることもなく計画どおり実施されました。
コロナが落ちついてきたこともあり、グリーンランドには本校以外にも10団体2000人が訪れにぎわっていました。
本校生も多くのアトラクションを楽しみ、仲間たちとの親睦を深めた1日となりました。
荒尾支援学校高等部一般学級対面式&部活動紹介
今年度から岱志高校の敷地に移転してきた荒尾支援学校高等部との対面式が行われました。
それぞれの学校の学科や行事などを紹介し合い、お互いの理解を深めるきっかけになりました。
部活動紹介が行われました。岱志高校には15の部活動があります。
部活動に入って充実した高校生活を送りましょう。
体力テスト・身体測定
4月14日(金)体力テストと身体測定が行われました。
途中から雨が降り出してしまいましたが、一週間の終わりに元気に体を動かしました。
成長期の高校生のこれからの体作りの指標にしていきましょう。
新入生歓迎会
新入生の代表からお礼の言葉
新入生の皆さん、早く岱志高校に慣れて楽しい学校生活を送ってくださいね。
入学式
晴天に恵まれ、暖かな春の日差しの中、第9回岱志高等学校入学式が挙行されました。
全日制40名、定時制8名の新たな仲間が加わりました。
今年度はスポーツコース・美術工芸コース・キャリアコース・アドバンストコースの新しいコースがスタートします。
入学生とともに創っていく新しい岱志高校にご支援よろしくお願いします。
転退任式
3月28日(火)第一体育館で転退任式が行われました。
1名の先生が退職、4名の先生方が転任されることになりました。
先生方から在校生、卒業生へ気持ちのこもったメッセージを語っていただきました。
内堀公靖先生(美術) 退職
「高校生の3年間をどう過ごすかでこれからの人生が決まります。勉強、部活、今やらないといけないことを頑張ってください」
山村康仁先生(数学) 高校教育課魅力化推進室
「岱志では楽しかった思い出がたくさんです。いろんな期待されることを前向きに引き受けて頑張ってみよう!新しい自分が見つかるかも」
田元亜季先生(保健体育) 大津高校
「先生方が言ってくれたことを選択して自分のものとして、自分のことは自分で決めて責任をもって生きていってください」
松尾理恵子先生(書道) 福岡県立大牟田北高校
「挑戦し続ける気持ちとあきらめない気持ちを持ち続けることが大事です」
中川美穂先生(事務) 荒尾支援学校
「純粋な心を皆さん持っているので、そこに芸術や学問やスポーツなど好きなことをいっぱい取り込んで頑張っていってください」
さみしくなりますが、先生方の温かい思いを胸に刻み、それぞれの場所で頑張っていきたいと気持ちを新たにしました。
お世話になった先生方、本当にありがとうございました!!
3学期クラスマッチ
3月23日(木)3学期のクラスマッチが行われました。
競技はバドミントンダブルス、ボッチャ、ドッヂボールです。
ボッチャはパラリンピック種目のニュースポーツですが、実際にやってみると難しく、一球一球にドキドキでした。
ドッヂボールはラスト1分はボールが2個になるというエキサイティングな展開でした。
一年の締めくくりにクラスで一致団結し、楽しい時間を過ごすことが出来ました。
岱志高校 春通信(^ ^)
卒業式が終わって暖かい日が続き、すっかり春めいてきました
そんな校内の春景色をお届けします
玄関前です
真っ白なモクレンの花が満開です
梅の花と「メジロ」です
メジロかと思ったら「アオジ」でした
最小のキツツキ「コゲラ」も虫の卵をつついていました
不思議なさえずりがすると思ったら「イカル」という鳥が10羽ほどの集団で来てました
「カワラヒワ」も巣作りでしょうか。枯草をせっせと運んでいました
1年生の体育の授業ではタグラグビーで汗を流していました