ブログ

美術工芸コース進学状況

本校の進路先として進学、就職など生徒の希望に応じて幅広く対応できるように指導しています。

その中でも美工で特に力を入れているのが美術系大学への進学のための実技指導です。

今年度3年生の今現在3月13日までの状況は次の通りです。

国公立

東京学芸大学、佐賀大学、尾道市立大学、沖縄県立芸術大学、大分県立芸術短期大学

私立

崇城大学、九州産業大学、九州産業大学造形短期大学

専門

熊本デザイン専門学校

まだ国公立美術系大学の後期試験を受験して頑張っている生徒もいます。

夏前から受験希望生徒を対象に受験の対策を始め、皆、驚くほど上達しました。

今後の人生、美術に関わって生きていくための実技力をつけてきているように感じます。

休校の間に片付けをしているのですが、大学に合格した生徒の対策作品を制作室に掲示しようと思います。

参考作品として後輩に見てもらうつもりです。

岱志から大学へ!!

美術で生きていく人材育成のため、今後も美工では大学受験の指導に力を入れていきたいと思っています。

 

 

0

テレビの取材をうけました!

荒尾市からテレビ「世界!ニッポン行きたい人応援団」出演の依頼をうけました。

この番組ではジョージアからメロンパン修行のために来日されたギオルギさんを密着取材しています。

3月から荒尾に滞在し、ふくやまベーカリーでパン作りの修行をされているそうです。

岱志高校からは、本校の陶芸技術を活かして陶板での肖像画を制作し、記念にギオルギさんにプレゼントすることになりました。

1,2年生14人で共同制作をし、約1週間かけて作品を完成させました。

 

作品を見てギオルギさんはとても喜んでくれ、美工の生徒もとてもうれしかったようです。

ジョージアに帰ったらパン屋を開かれる予定で、そこに今回の作品を飾ってくれるそうです。

放送はまだ未定ですが、とても楽しみですね!3ヶ月ほど滞在されるらしいので、皆さん是非会いに行かれてはどうでしょう!

生徒たちにとっても良い経験になりました!!!

ギオルギさんと記念に!

0

今日は朝から少し肌寒い一日となりました。

三寒四温と言うように、暖かい日と少し寒い日が交互にやってきますね。

学校の梅は少しずつ咲き、昨年冬に植えたチューリップはちょこんと頭を出し始めました。

桜はまだまだ蕾を固く閉じ、春が来るのをまっています。

普段は見過ごしがちなお花ですが、立ち止まってよく見るときれいなものです。

写真は正面玄関前の花壇です。

 

0

校内の環境整備

本日は学校内の環境整備の様子をお伝えします。

この壁は下グランドの奥にある壁です。見れば分かるようにとても汚れていますね。

これを見た生徒会の生徒が壁を綺麗にしたいということで、職員も動き出しました。

高圧洗浄機を使って壁の汚れを落としています。みるみる汚れが落ちていきます。

この作業を続けていくと・・・・・・・・・・

このように真っ白になります。このようにして下グランドの壁をすべて綺麗にしていきます。

学校の雰囲気を変えるためにまずは「環境整備からやっていこう」という生徒・職員一同の思いからはじめました。

現在は休校中で見られませんが、学校が再開したら是非一度下グランドを覗いてみてください。

学校全体で生活する環境を整えていきましょう。

0

今日は3月9日です!!

3月9日と言えば・・・ある歌を口ずさみたくなります。

しかし、よく考えてみますと・・・3月9日→→→3.9→→→サンキュー・・・

ということで、本日は「サンキューの日」つまり「ありがとうの日」ということで、今日のブログは「感謝」について書きたいと思います。

本日で休校が始まり、1週間が経ちました。生徒・保護者の皆さんいかがお過ごしでしょうか。

学校は生徒が登校していないので、寂しい風景となっております。

 生徒の皆さんも楽しい学校生活や親しい友人との会話もできずに苦しいことと思います。

しかし、このような状況だからこそ、普段の授業や部活動などの活動ができていたことに感謝できる良い機会だと思います。

そして、このような状況でも支えてくれる周りの人に、私自身も改めて感謝して過ごしていきたいと思います。

少しでも早く以前のような学校生活を送ることができることを期待しております。

岱志高生の皆さん、また元気で会えることを楽しみにしております。

0

学校のようす

 

 本校でも生徒は自宅学習になり、学校では授業がなくなりました。先週までとは大きく状況が変化しています。

 そんな中、急遽できた時間を活用し、普段よりも教職員間での生徒情報の共有に努めています。

 生徒と向き合うべき時間を教職員間で共有し、来たるべき学校再開に向けて備えています。

0

令和元年度卒業証書授与式

本日、10時より本校第一体育館にて、令和元年度卒業証書授与式が挙行されました。

校長式辞では卒業生95名一人一人の頑張りを言葉にして伝える場面があり、生徒たちはそのサプライズに驚きと喜びの声をあげていました。

新型コロナウイルス感染症対策のため、在校生が参加できない状況の中、在校生代表として立派に送辞を述べました。

卒業生を代表して、前生徒会長が気持ちのこもった涙ながらの答辞を述べました。

式場が感動の涙に包まれました。

卒業生退場の際に、クラスごとに保護者の前で感謝の言葉を述べました。

在校生が卒業生のために書いた祝いの言葉を3年生の教室周辺に掲示しました。

在校生の思いのこもったメッセージが卒業生にも伝わったことでしょう。

HRでは、一人一人に卒業証書が渡され、級友、保護者の前で言葉にならない思いをつまりながら伝えていました。

ここで出会った仲間を大切に!!

 

0

卒業式準備、同窓会入会式、表彰式

今日は午前中に1,2年生で明日の卒業式の準備を行いました。

家庭クラブは卒業生につけてもらうコサージュを心を込めて作ってくれました。

午後からは、3年生だけで同窓会入会式と表彰式を行いました。

放課後には卒業生有志の作成による卒業記念ムービー上映会が行われました。

 

会場は一足先に笑顔と涙に包まれていました。

明日は新型コロナウイルス対策で短縮での卒業式となりますが、3年間の集大成として良い式にしましょう。

0

岱走ダービー

冷たい小雨がぽつぽつと降る中で、岱走ダービー(20kmハーフマラソン)が開催されました。

まず、女子がスタートです。

15分遅れて男子がスタート!

雨ニモ負ケズ、風ニモ負ケズ・・・

校長先生も生徒と一緒に走ってくれました。

走り終わったら、PTAから温かい豚汁です。冷え切った体にしみて、とてもおいしかったです。

最後は表彰式

 男女それぞれ1位から8位の個人と総合1位と2位のクラスが表彰されました

それから、生徒を励ましながら頑張って走ってくれた校長先生も生徒から表彰されました。

生徒の皆さん、岱走ダービーお疲れ様でした。

また、協力・応援してくださった地域の皆様、おいしい豚汁を作ってくださったPTAの皆様、ありがとうございました。

0

3年生最後のクラスマッチ

学年末考査が終わって、高校生活最後の思い出作りに3学年でクラスマッチが企画されました。

学年の先生たちも混ざってドッジボール大会

体育館はとても盛り上がり、みんなで楽しい時間を過ごしました。

 

0

3年生 センター試験受験

 1月17日(金)にセンター試験受験者激励会を行い、18日~19日に熊本大学で行われたセンター試験に本校3年生17名が臨みました。

 これまで努力した成果を発揮してくれることを職員一同応援しています。

0

2年生 保健の授業風景 ~環境レポート作成~

私たちが健康に生きていく上で、私たちを取り巻く自然環境、また社会の制度や活動などが深く関わっていることから、保健の授業では健康に関する環境・食品の問題などに関してレポートを作成する取組が行われていました。

図書館でオリエンテーションが行われ、レポート作成の仕方、図書館の使い方について説明がありました。

昨年度、先輩方が作成したレポートが参考に用意されていたので、生徒たちは資料を手にとって読んでいました。

図書委員や保健委員は参考文献の冊数を数え、紛失がないように点検をしました。

レポート作成に生徒たちは真剣に取り組んでいました。

0

2学期校外美化作業

午後から全校生徒で校外美化作業を行いました。

1年生は蔵満海岸、2・3年生は学校周辺のゴミ拾いを行いました。

小春日和の暖かい日差しの中、高校生でないと気づかないような溝や茂みの中まで一生懸命ゴミを拾ってくれました。

 

人目につきにくいようなところにビールの空き缶やタバゴのポイ捨てがたくさんありました。

地域がきれいになってすがすがしい気持ちもありますが、「どうしてポイ捨てするのか」と憤りも覚えました。

ゴミが川や側溝を流れて海に出て、海洋プラスチックがいつまでも分解されずに漂っているという環境問題がニュースでも大きく取り上げられています。

本校理科部は海洋プラスチックが小さくなったマイクロプラスチックについて研究を行っており、先日、有明海で初めてカニの消化管からマイクロプラスチックを検出しました。

みんなが意識を高く持ってポイ捨てをしない、ゴミを少なくする努力をしていくことが大事ですね。

0

米粉料理講習会

くまもと米粉インストラクターの西村直子さんを講師にお招きして、米粉を使った料理を教えていただきました。

米粉は、粒子が細かくそろっているのでザルで篩う必要もなく、水にすぐ溶けるのでとても使い勝手が良く、混ぜるだけで手軽にいろんな料理ができるそうです。

今回は米粉シフォンケーキと米粉のコーンクリームシチューに挑戦しました。

シフォンケーキはみんな立派に膨らみ、きめが細かくてとてもおいしかったです。

米粉を使った料理のアイデアをたくさん教えていただきました。

どうもありがとうございました。

0

修学旅行3日目・4日目の様子

3日目は、都内班別自主研修を行い、4日目最終日は、国会議事堂の見学とお台場散策をしました。

【3日目の様子】

朝食の様子です。

東京駅です。丸の内駅前広場にはカウントダウンロックが設置してありました。東京オリンピックがますます楽しみになりました。

 【4日目の様子】

国会議事堂では衆議院を見学しました。写真は衆議院議場です。

お台場にて。ハイ、チーズ ✌︎

 

 修学旅行では、楽しく実りある時間を過ごすことができました。

解団式にて、生徒の代表者が、修学旅行を通して得た学びを振り返るとともに、修学旅行を支えてくださった多くの方々に向けた感謝の言葉を述べました。

0