家庭系列日記

家庭系列日記

みそづくりに挑戦!(2年次フードデザインα)

 11月17日、「よかあんばいJapan」の方々を講師にお迎えして、みそづくりに挑戦しました。

 講習では、麹(こうじ)の働きやみその作り方についてのレクチャーを受け、実習に入りました。みそづくりは初めてという生徒がほとんどでしたが、手の感触を確かめながら、材料を均一に混ぜたり分けて袋に入れたりする作業に楽しく取り組みました。

 各自が家庭に持ち帰り、大豆がみそに変化して食べられるようになるまでの数カ月、様子を観察しながら待ちます。ゆっくり時間をかけて美味しくなっていくみそのように、じっくりしっかり自分を磨いている翔陽生たちです。

説明もおもしろい講師の先生方こんなにシンプルな材料でみそが?

よ~く、よ~く混ぜて~美味しくなれ~!カビが生えないように空気を抜きます

ハッピー・ハロウィン ❣ ~「子どもの発達と保育」(2年次)~

 今日は10月31日、ハロウィンです。2年次生のオープン科目(系列に関係なく履修できる専門科目)の「子どもの発達と保育」で『かぼちゃのお化け』を折りました。

 保育系の専門科目では「折り紙」も重要な実技。乳幼児の保育に役立ついろいろな折り紙を季節に応じて練習します。講師役の生徒が自分の班の人たちに折り方をレクチャーし、教え合いながら全員が折れるようになるのを目指します。グループの中には、Webでさらに難易度の高い折り方を探してチャレンジし始めるメンバーも…。

 校内では時折「トリック オア トリート!」の声が飛び交い、和やかな秋の一日です。

顔むずかしいね

Trick or Treat?

こっちのカボチャ、かわいい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

できましたよ~!

季節のお便りをお届けしました(「生活と福祉」2年次・3年次)

 令和4年8月3日(水)、養護老人ホーム「光進園」様に季節のお便りをお届けしました。

 このカードは、2年次・3年次の選択科目(オープン科目)である「生活と福祉」の授業で製作したものです。チラシや新聞のカラーの部分を使うちぎり絵の技法で、高齢者福祉施設等で取り入れられているさまざまなリハビリ活動などを体験的に学ぶ学習として行っています。

 コロナ禍で外出や面会などが制限されている入所者の方々に、少しでも楽しんでいただけるよう真剣に考え、季節感や立体感、リアルさや可愛らしさなど、各自が工夫を凝らしました。材料からは想像できないほど素敵な作品が沢山できました。

 新型コロナウイルス感染症拡大の影響で直接お渡しすることはできませんでしたが、施設長様のご配慮で入所者の皆様に届けていただけることになりました。

施設長様に受け取っていただきました

「風鈴~暑中お見舞い申し上げます」

「クリームソーダ」~懐かしい味ですね~

「夏が来た」~貼り重ねて立体感を出しました~

肥後手まりが完成しました

服飾手芸β(3年次)の授業のなかで、熊本に古くから伝わる肥後手まりを製作しました。

肥後手まりは、肥後てまり唄(あんたがたどこさ)を生んだ江戸時代から伝わり、授業の模様は「中央すかし」という伝統柄です。

             

 「グラデーションが綺麗に出来上がって嬉しい!作業も楽しくてまた作りたい。」「フランス刺繍糸の色の組み合わせで色々な肥後てまりができておもしろい」「綺麗で軽いので飾るのにとてもいい」「たくさんの人に作り方を広めて、大切にしたい文化だと思う」などの感想がありました。

ミニマナーブック製作中!「生活と文化」(1年次)

 1年次の総合選択科目である「生活と文化」(1年次家庭系列科目)では、現在『ミニマナーブック』を製作しています。

 日本の生活の中にある伝統文化やしきたり、現代の文化やマナーなどについて学ぶこの科目。これまで学んだことや、もっと学んでみたいことを各自で調べ、ミニマナーブックとしてまとめています。

 今年度は全員にタブレットが貸与されているお陰で、インターネットを利用した調べ学習もスイスイできるようになり、とても助かっています。

 39種類のマナーブックに乞うご期待です!

お、このマナーはまだ覚えていなかったな小さくわかりやすくまとめます目を引くフルカラーですよ!

 

 

 

 

 

 

 

出来上がったミニブックは、11月12日(金)の翔陽祭で展示する予定です。(今年度は一般公開はありません)

 

「日本の美しい伝統を学ぼう」(外部講師による体験学習:生活と文化(1年次)

 

 令和3年2月5日(金)の3・4限目に、1年次の総合選択科目の一つである「生活と文化」で外部講師による体験学習(第1回)が実施されました。書道と華道の2つのグループに分かれ、それぞれ専門の先生に教えていただきました。

 書道では、年末に学習した「贈り物のマナー」の実践編として、お祝儀袋の表書きの仕方を学びました。講師の先生が一人一人に書いて下さった「御祝 (氏名)」のお手本を見て、筆ペンを使って何度も練習しました。中心を通した文字の書き方、筆の運び、画数の違う文字のバランスの整え方などを詳しく教えていただき、本物のお祝儀袋に清書しました。

未来塔4階の書道室にて

一人一人に丁寧に教えてくださる先生いよいよ本番。緊張する~!

 

 

 

 

 

 

 華道では、小原流の「たてるかたち」という花型を学びました。花器の大きさと花の高さの関係、花同士の役割や美しく見える比率など、けっこう数学的な基本があることに驚きつつメモを取り、花を生けました。今日の花材は「アイリス、カーネーション、レザーファン」。同じ花材を使っていても、それぞれの個性が光る生け花になり、すぐそこまで来ている春を感じる学習になりました。

家庭科棟2階保育室にて

主枝の半分くらい?

個性を活かしながら助言してくださる先生

 

 

 

 

 

 

 第2回は2月19日(金)の予定です。

クリスマスの壁面装飾(子どもの発達と保育α)

クリスマスの壁面装飾を作っています  複雑な折り紙もスイスイ  子ども好きのお兄ちゃん・お姉ちゃんたちです

 2年次のオープン科目「子どもの発達と保育α」で、幼児向けの壁面装飾を作っています。壁面装飾や折り紙は、保育者には欠かせない技術の一つで、保育検定の科目にもなっています。この授業では折り紙の実技テストもあります。年度当初は「高校生が折り紙!?」と半信半疑な人もいましたが、保育の奥深さを知り、「どうしたら子どもの心身の成長に役立ったり喜んでもらえたりする装飾にできるか?」…楽しみつつもみんな真剣なのです!

ファッション画コンテストで優秀賞受賞

 本校で「服飾文化Ⅱ」を履修する3年生が、夏休みの課題としてオリジナルのファッション画を製作し、「第15回田山淳朗賞 高校生ファッション画コンテストin九州・沖縄」に応募しました。そのうちの一人が見事「優秀賞」を受賞し、10月6日、授賞式に参加しました。他校生徒の素晴らしい作品にも刺激を受け、貴重な経験になりました。


優秀賞を受賞した作品


授賞式の様子(熊本市現代美術館3階「アートロフト」にて)


田山淳朗氏と

7月20日 家庭系列 被服4級検定作品が素敵な巾着袋に変身

~6月5日に取り組んだ被服検定4級のその後~

家庭系列2年次生19人全員、合格!
4級作品はこのようにフランス刺しゅうをして巾着袋になりました。

「世界でただ一つの作品」です。
これらは、7月26日()の中学生体験入学(午前9時開会)で、家庭系列会場に展示しています。ぜひ、お越しください。

 


 

7月7日 家庭系列 被服2級検定

家庭系列3年次生20人が、被服2級検定に挑戦しました。

3時間でえり付きの半袖シャツを製作するというものです。

検定本番に向けて、これまで練習用に2着を製作し、特に「えり付
 け」を特訓しました。

全員、3時間、集中して頑張りました。審査は8月下旬です。

7月26日()の中学生体験入学(午前9時開会)では、これまで 
に製作したシャツを着
て、中学生に系列の魅力を伝えます。ぜひ、お
越しください。