機械
エコ電カーレース九州大会「くまもと」&「みやざき」
機械工作部がエコ電レースに参戦しました。
今年度は熊本で行われたレースと宮崎で行われたレースに参戦しました。
熊本レースでは連覇を続けれるよう部員一同頑張りましたが、宮崎県立佐土原高校が強敵で、中々追いつくことができず残念な結果に・・・・涙涙涙・・・・!
宮崎レースでは何とかリベンジできるよう改善・修正・試走を繰り返し、車両の不具合を何とか探し出し当日を迎えました。
当日の試走では、車両トラブルや機材トラブルの連発で思うような練習走行ができませんでしたが、日頃の練習でドライバー、ピット共に対応能力を養っているので大丈夫!・・・のはず・・・???
で、レーススタート。
鉛電池部門と電池部門の2つのレースに参戦し2部門ともに優勝することができ、リベンジ達成です。ホッと一安心!
当日は、保護者の皆様や卒業生が宮崎まで応援に来てくださいました。感謝です。皆様、ありがとうございました。
最後に3年生部員に感謝!
じつは、レース前日に私のワゴン車にエコ電カーと機材や工具の積み込み作業を行いました。
作業は2時間ほどで終わり、部員は帰宅。でも3年生は学校に残っていました。
「どうした?なんかあった?」とたずねると。「先生の車洗いましょう!」と私の車を1時間以上かけてピカピカに洗車してくれました。
この車が無いと試走にもレースにもエコ電カーを運ぶことができません。また、車のレースに行くのだからエコ電カーもそれを運ぶ車も綺麗でなければならない。ものづくりの結果を出しに行く。こんな時だからこそ、ものを大切にしないといけないという気持ちが表れていたように私は感じました。毎日、部活動で彼らと長い時間を一緒に過ごしていますが、このような心の成長が見えることが時々あります。いい大人になるんだろうなぁ~と感心する出来事で、心がホッコリしました。3年生!ありがとう!
機械科 主任(機械工作部顧問)竹尾でした。
課題研究の実習風景です
旋盤を使用して、コマ作りをしています。作ったコマは文化祭で配布予定です。
イオンモール宇城エコデンカー試乗会及びものづくり教室
8月7日にイオンモール宇城で小川工業高校エコデンカーの試乗会と建築科による木工教室を行いました。
コロナの影響もありお客様は少なめでしたが、感染対策を行い楽しんでいただきました。
毎回、試乗に来てくれる方もいらっしゃり、お子様お母様とも距離が近くなったように感じます。
もう3年以上もエコデンカーの試乗にお付き合いくださっていると思います。お子様も背が伸びてたくましくなられていました。
建築科の木工教室もカナリの評判でした。「木にさわることが少ないですよね~」「木のあたたかさやにおいが良いですね~」とお話しされていました。小さなお子様にはのこびきが大変だったかと思いますが親子、兄弟で力を合わせて加工されているシーンが心にジ~ン!ときました。
また、いつもより愛想が良く、お子様の補助や工作の指導をしてくれた生徒たちにも感謝です。
このイベントをとおして何を感じてくれたのかは?ですが、学校では見られない姿がイオンにはありました。「案外面倒見イイじゃん」私の感想です。
保護者、卒業生からの差し入れも、大変有り難かったです!
皆が、助けてくれます!何かでつながっています。小川工業高校!コロナに負けないよう頑張ってます!
機械科 主任 竹尾
実習の様子&イベント情報!
久々のアップです。
今日は終業式です。コロナ関係でバタバタした一学期でした。普段できることもコロナ対策を優先することで縮小や変更など多くの変化があり、何となくスッキリしない毎日だったように思います。
ただ、機械科生徒の皆さんは「やるべきことをやるべき時にやる」という姿勢で日々過ごしてくれたことに感謝です。夏休み中も感染対策をしっかりと行い、部活動や学習に取り組んでください。
それから、事故・事件に巻き込まれないよう「ご安全に!」
写真はMCの実習の様子です!
小川工業には凄い工作機械が沢山あります。
中でも、一番高額な機械がMC「マシニングセンタ」です。
本校のMCはCAD/CAMシステムと連動しています。
少し難しい話になりますが、MCいう機械は金属やプラスチックなどの材料を目的の形状に自動で削ってくれる機械です。またCAD/CAMシステムはパソコンで書いた図面を機械を動かすための命令であるプログラムに変更してくれるシステムです。
要するに、パソコンで図面を書く「お絵かき」→図面通りに材料を削るプログラムを自動で作ってくれる「MCを動かすための命令」→MCが材料を自動で削ってくれる「切削作業」→お絵かき通りの製品ができる。「パソコン上のお絵かきから製品が完成」という流れです。
このMCを使うことで、素早く、正確な製品を切削することができます。
CMです!
8月7日(日)にイオンモール宇城で本校生徒が製作した電気自動車(一人乗りのコンパクト電気自動車)の無料体験試乗会を行います。
対象は一人で安全に運転ができる小学生です。
コロナ対策もしっかり行い実施します。是非、おいでください。
※コロナ関係等でイベントが中止になる可能性もあります。あらかじめご了承ください。
本校は、一人乗りの競技用電気自動車(エコデンカー)の研究・製作を行っています。省エネを競うレースに参加しており、九州大会では連覇をつづけています。また、2019年の全国大会で2部門優勝するなど高い技術力を持っています。
鍛造実習1年
機械科一年生では、機械実習の一項目として「鍛造」を行なっています。炉で真っ赤に熱した鉄をハンマーで叩いて形を整えていきます。
交通安全講話~熊本県では○○人に1人が事故に遭う!?~
交通安全意識の向上を図り生徒たちが安全な社会の一員として行動がとれるよう、交通安全知識クイズの実施と宇城警察署交通課よりご講話をいただきました。
昨年、熊本県内で発生した交通事故件は約4万4千件。
事故件数(4万4千件)を熊本県の人口(174万人)で割ると、県内で「39.5人に1人」が事故に遭っていることになるそうです。(ちなみに機械科1年生は40人在籍しています。)
本日の講話で交通事故とは身近な物であると改めて考えることができました。
卒業生が来てくれました!
卒業生が来てくれました!
地元企業や県外の企業に就職した卒業生!少し心配していましたが元気に頑張っているようです。
会社のことや研修内容、入社式など色々な体験を聞かせてくれました。
わざわざ、挨拶に来てくれる!この気持ちがとても嬉しく、ありがたい!教員をやっていて良かった!と思える一日となりました。
また、良い機会なので機械科の在校生に向けて短時間ではありますが、「社会人になり仕事をはじめた感想」について講話をお願いしました。事前の打ち合わせも無くカナリの無茶ぶりで、結構な緊張があったと思います。しかし、それぞれの思いをしっかりと、そして自分の言葉で伝えてくれました。
在校生も質問をするなど、有意義な時間となりました。
来校してくれた卒業生の皆さん!有り難う!元気そうで安心しましたし、社会人となり、成長した皆さんと話ができ頼もしさを感じました!
ご家族の皆様にも宜しくお伝えくださいね!
※マスク着用・消毒・換気等、コロナ対策はしっかりと行ったううえで実施いたしました。
機械科 竹尾
” 初 ” レーザー加工機がはいりました!!
レーザー加工とは、光のエネルギーをレンズで集め、金属を溶かす加工方法です。太陽の光を虫めがねで集め、紙を焦がすのとおなじ原理で、金属を溶解温度まで熱して切断します。その方法を利用したレーザー加工機によって、さまざまな素材に彫刻・切断・穴あけ・マーキング加工を行うことができます。
課題研究発表の様子です。
1月18日に行われた課題研究発表の様子になりなす。皆さん緊張の様子です。
人権LHR(機械科2年生) コロナウイルスに関して
2月4日の金曜日にクラスで新型コロナウイルスの人権LHRが行われました。生徒たちは約30分間のDVDを見て、コロナ差別や人との関わり方について学びました。生徒からは「もしかしたら知らないうちに差別をしてるかもしれない」「正しい知識や思いやる心が大切だと感じた」という意見が出た。こういう状況だからこと相手を想う気持ちを身につけていってほしいと思います。