2019年6月の記事一覧
高校総体(5/31~6/3) 最終日
高校総体最終日、今日は2Lの谷口唯音くんが男子三段跳に初挑戦しました。
結果は記録なしでしたが、他の選手の跳躍を観察して、勉強をしていました。
また全日程を通して、掲載できなかった生徒達の反省・感想を少しあげたいと思います。
・女子100m 1A1 土屋望乃華
良かった点は自分なりに腕がしっかり振れたことで、悔やまれる点はスタートがうまくきれなかったことと、足が動かなくなった時に踏ん張れなかったことです。今回の大会で学んだことが多くあったのでこれからの生活にいかしていきたいです。
・女子800m 3L 土屋茉亜沙
先生にメニューのアドバイスをもらいながら、設定タイムを自己ベストが更新できるタイムにし、練習しました。最後の大きな大会で自己ベストに近いタイムを出せたことは、自己ベストは更新するという目標を諦めず練習したからだと思います。
多くの生徒達の反省に「今回の経験を次の試合、そして日頃の学校生活に活かしていけるように頑張りたい」という内容が多くありました。反省を改善してこそ、人は成長できるのだと思います。今後に期待をしていただくと幸いです。
応援ありがとうございました。
高校総体(5/31~6/3) 3日目
高校総体3日目、大会も折り返してきましたが、皆ベストを尽くしていました。
結果は以下の通りです。
女子800m 3L 土屋茉亜沙 予選2:39.61
2L 中田星来 予選2:53.28
女子200m 2L 尾方夢夏 予選27.39(-0.3) 準決勝27.06(+2.3) (組5着)
2F 川口怜依奈 予選27.63(-0.8)
男子200m 3L 西輝久 予選23.99(-1.1)
男子3000SC 2A1 野々原佑也 予選10:38.82
男子走幅跳 2L 谷口唯音 5m02(+0.5)
男子4×400mR 西−嶽本−小川−谷口 予選3:50.36
また、2、3日目の競技に出場した選手の反省・感想を載せたいと思います。
・3L 嶽本優翔
走る前では自分はダメだと思ってマイナスなことを考えてしまうことが多くありました!これからの生活で自分は、公務員を目指しているので諦めずに高校総体で悔いの残ったところを今度は勉強で活かして行きたいです!
・2L 尾方夢夏
私は私自身に考えの甘い所があります。その甘い考えで沢山のチャンスを逃し、そこで終わってしまっています。この弱点を無くす為にしっかりと考え行動していきたいと思います。
最終日は2Lの谷口くんが三段跳に出場します。
応援よろしくお願いします。
高校総体(5/31~6/3) 2日目
高校総体2日目は、天気にも恵まれて行われました。
今日の結果は以下の通りです。
女子100m 2L 尾方夢夏 予選13.28(-0.8) 準決勝13.31(-2.3) (組4位)
1A1 土屋望乃華 予選16.11(+0.1)
1A2 城山光里 予選15.66(+1.2)
男子400H 3L 嶽本優翔 予選1:03.68
男子5000m 3A1 谷川公章 予選18:20.29
2L 中田翔 予選17:10.62
また、1日目に出場した選手の反省・感想を一部抜粋して載せたいと思います。
・女子1500m 2L 北川和香奈
良かったところは、後半の500で足が前のレースよりも重くならなかったところです。反省点は、腕を振れなかったところです。
・男子1500m 3L 小川啓吾
レースでの良かった点は序盤からトップ集団について行く事ができ、ラストスパートもかけれたところです。ただ最後の100メートルで力を抜いてしまった所が1番の反省点です。体はまだ動いたと思いますが、気持ちで諦めてしまいました。
明日は天候が崩れそうですが、今できるベストな走り、跳躍ができるように頑張ります。
応援よろしくお願いします。
★代替輸送バスについて
★代替輸送バスについて(土曜日運行)
★くま川鉄道からのお知らせ
木上・東免田・東多良木・新鶴羽からの利用定期券について(定期券区間変更資料1)
木上・東免田・東多良木・新鶴羽からの利用者の定期券について(定期券区間変更資料2)
木上・東免田・東多良木・新鶴羽からの利用者の定期券について(定期券申込書記入方法)
【重要】新型コロナウイルス感染防止対策の再徹底について(協力依頼)
〒868-0422
熊本県球磨郡あさぎり町上北310
熊本県立南稜高等学校
TEL 0966-45-1131
FAX 0966-45-0466
E-mail nanryou-h@pref.kumamoto.lg.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 増村 健治
運用担当者 教務部情報広報班
保健室だより
インフルエンザ注意報
→ インフルエンザ.pdf
熱中症について
→ 熱中症 掲示用.pdf
→ 熱中症対応.pdf
保健だより(逐次発刊)
令和元年度学校評価はこちらをクリック
学校いじめ防止基本方針の概要はこちら
学校いじめ防止基本方針の概要.pdf
いじめ問題対応マニュアル.pdf
↓ 相談窓口一覧はこちらをクリック