学校生活

学校生活

国体熊本県代表選考会報告(弓道部)

4月30日(日)熊本市南部弓道場

 

女子団体:福﨑・生嶋・上田・穗本

男子団体:谷口・本多・野﨑・緒方

 

女子団体:予選8+10中…計18中(1位通過)

     決勝近的7+8

     決勝遠的8+6…総計47中(2位) 

 

男子団体:予選10+7中…計17中(2位通過)

     決勝近的8+6

     決勝遠的9+3…総計43中(3位

 

 今年度初戦となる国体代表選考会が行われました。男女ともに優勝して国体熊本県代表選手となることを目標に臨みましたが、入賞こそしたものの目標に届くことはできませんでした。特に女子は1位の秀岳館高校と同中であったものの規定上の順位で2位となったため非常に悔しい結果となりました。

 この悔しさをバネに、高校総体ではインターハイへ行けるよう部員顧問ともども努力していきます。

文責:顧問・松下

【半導体関連人材育成】機械科3年生が半導体製造施設で体験型学習を実施

水俣高校において、今年度から半導体関連産業への興味関心を高める学習を全科の生徒に対して行うことになりました。
地元企業の株式会社アスカインデックス水俣高度技術センターの協力を受けながら、学習の取り組みを行っていきます。
今回は第1弾として、機械科の3年生6名が課題研究で訪問しました。半導体製造装置が置かれたクリーンルームでの機器の動作や作業を見学しました。生活に不可欠な電子機器に使用される半導体がどのように生産されるのか、雰囲気を感じることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 クリーンルーム入室

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ウエハー洗浄機器の動作を見学

 

【総探】2学年探究スタート!

今年も2年生普通科と商業科の生徒82名が探究活動に取り組みます。今年はどんなポスターができあがるのか、楽しみです。探究活動のポスター作成の基本レクチャーを昨日、国立水俣病総合研究センターの丸本倍美先生にしていただきました。

探究活動といっても、ポスターの作り方は?どんなことを書いたらいいの?ポスターとスライドの違いは?など分からないことが多いですよね。そんな基本を先輩たちのポスターを参考にしながら、大変分かりやすく教えていただきました。先生には来週からもアドバイスに来ていただきます。

2年生はこれから1年間かけて探究活動に取り組み、ポスターを作成し、3月に発表を行います。ぜひとも自分自身のなぜ?知りたい!伝えたい!という思いを大事に取り組んでほしいと思います。

レクチャーの様子

【入学式】令和5年度熊本県立水俣高等学校第12回入学式

 4月10日(月)、晴天に恵まれ、本校第12回入学式が挙行されました。

今年度は、換気など感染症予防に努めながら、保護者は複数の入場可、来賓の出席もありと以前のような式を挙げることができました。

 新入生は、緊張した面持ちでしたが、全員が顔を上げ、祝辞をしっかりと聞き、厳かな素晴らしい式でした。これからの高校生活で大きく成長していくことでしょう。

【入学式】

1 開式の辞  2 国歌斉唱  3 入学許可    4 校長式辞  5 新入生宣誓

6 祝辞 水俣市長、PTA会長  7 祝詞祝電披露  8 閉式の辞    その後式後の行事

「朝日写真ニュース」の掲示を開始しました。

 令和5年3月28日、「朝日写真ニュース」の掲示板を設置し、記事の掲示を開始しました。

 こちらは、興南電気株式会社の平松社長より今後1年間の寄贈をいただいたものです。毎週4枚の写真ニュースが送付されますので、生徒昇降口から2階への階段の間に掲示していきます。

 就職や進学でも、ニュースや時事問題についての知識や自分の考えは必須です。社会での新しい話題や問題に気づき、より深い興味を持って世の中を見る契機としてほしいと思っています。

 興南電気株式会社平松社長、ありがとうございました。

生徒昇降口横に設置

写真ニュースを掲示

【カヌー部】第5回全国高等学校カヌー長距離選手権大会(兵庫県)に出場

3月19日に兵庫県芦屋市(芦屋キャナルパーク内水路)で開催された、第5回全国高等学校カヌー長距離選手権大会に、本校カヌー部から3名が出場しました。
距離は5000mでシングル競技のみ行われ、3名ともカヤックの競技に出場しました。

結果は、
少年男子 A
 高校2年 男子カヤック 優勝 佐々木 
少年男子 B
 高校1年 男子カヤック 優勝 島津
少年女子 B
 高校1年 女子カヤック 4位 新井

今後も様々な大会に挑戦していきます。

【バドミントン部】第8回九州工業系学校バドミントン大会

令和5年3月25日(土)、26日(日)、熊本県立総合体育館にて行われた第8回九州工業系学校バドミントン大会に本校は男子2チーム、女子チーム1チームが参加してきました。

九州各地から22校50チーム以上が参加し、リーグ戦、トーナメント戦で行う形式でした。

2日間で6~7試合の団体戦を経験することができ、総体までの目標作りになったと思います。

応援ありがとうございました。

 

3学期終業式が行われました。

本日、3学期の終業式、表彰式が行われました。

生徒たちは、マスクを着用しての校歌斉唱でしたが、素敵な歌声を聴かせてくれました。

来年度に向けて、それぞれがしっかりとした目標を掲げ、躍動する1年となることを願っています。

【電気建築システム科2年生】【WCP】水俣市青少年善行表彰

 電気コースの「プログラミングワークショップ」の取り組みと、建築コースの「Wood Connect Project」が、水俣市青少年育成市民会議青少年善行表彰を受けました。

 電気コースでは、水俣環境アカデミアや水俣第二中学校において、複数回に渡り小中学生対象にプログラミング学習会を企画、運営したことが評価されました。

 建築コースのWood Connect Projectでは、久木野小学校や湯出小学校での出前授業と木製品の寄贈、水俣第二中学校での技術の木工製作のサポート、水俣環境アカデミアでの木育ワークショップなど、地域交流、地域貢献活動を評価されました。

 水俣市教育長からは、「小中学校への交流や作品の寄贈など、今後も技術を磨いて続けて欲しい」と激励の言葉を頂きました。代表生徒が謝辞で「もっと技術を高めていきたい」と意気込みを語りました。

 日ごろから同じクラスで授業を受けている電気建築システム科の生徒たちですが、専門の授業はそれぞれ別の分野で活動しています。お互いが刺激を受け、このような積極的な活動が、こうして認めていただけたことは本当に喜ばしいことです。さらに技術を磨き、周囲の人々の力になれる立派な技術者を目指していきます。

【生徒会】3学期クラスマッチ

3学期クラスマッチが行われました!

天気が雨のため、体育館にてバレーボール競技となりました。

かなり白熱した試合となり、けが人もなく楽しいクラスマッチとなりました。