高等部より
「A組 ハッピーお楽しみ会」をしよう!!
12月24日(木)の3・4校時目の生活単元学習の時間に「A組 ハッピーお楽しみ会」を行いました。
お楽しみ会を開くにあたり、事前にみんなで発表したい内容を出し合い、練習を重ねてきました。1・2年生の4人は、音楽の授業で学んだ歌、「虹」「YES」「カーロミオベン」「我が太陽」の4曲で、みんなの大好きな歌です。当日は、2時間目に発声練習をしたり、歌い出すタイミングの確認をしたりと、入念な準備を行って本番に臨みました。3年生は今のお気に入りの曲に合わせて、ダンスを披露することにしました。この曲はテンポが速くダンスも複雑なため、YouTubeを見ながら何日も練習してきました。
まず、3年生の開会の挨拶のあと、一人一人が心に残った活動や、今までに作った陶芸やクリスマスツリーの作品について、いろいろな手法を学んだり工夫したりしたことなどを発表しました。
次に、いよいよ歌の発表です。みんな「まだかな~?まだかな~?」と、わくわくしながら出番を待つ様子が見られました。1・2年生の発表では、それぞれの順番になると、勢いよくステージまで移動し、スタンバイ。教師の伴奏が始まると、体を揺らしてリズムをとりながら、イタリア語での歌唱や柔らかい歌声での歌唱、タイミングの良いツリーチャイムの演奏などを行いました。
<イタリア語で歌う生徒の様子>
<「虹」を発表する生徒の様子>
<イタリア語で歌う生徒の様子>
3年生のダンスは、テンポの速い曲に合わせて歌いながら踊るという大人顔負けの発表でした。そして、大いに盛り上がった会場の後輩達から「アンコール!!」の声が上がりました。そこで、休憩をはさみアンコールに応えてもう一度発表。後輩達からは再び「アンコール!!」の声が上がるなど、何度も聴いたり見たくなったりするような力強い発表となりました。
ハッピーお楽しみ会後半は、箱倒しゲームを行いました。チーム分けを行うと、偶然にも女子チームと男子チームになりました。チームで、箱を積む人と倒す人を決めていざ勝負!箱を積む係りの生徒達は、まさに「全集中の呼吸」。箱が高くなってくると、右手で箱が倒れないように押さえながら左手で箱を探し、ぐらぐら揺れる箱の上まで、掴んで持ち上げるという高度な技を披露してくれました。倒す係りの生徒達は、自分の席の前に立ち、積み上がった箱の方向を確認すると、勢いよくスタート!自分で車いすを操作したり、先生方と一緒に箱の前まで歩いたりして、手だけではなく、足でキックもして、たくさんの箱を倒すことができました。
結果は、男子チームの勝ちとなりましたが、全員が自分の役割をやりきった、素晴らしいゲームとなりました。
最後は、みんなで「いのちのうた」を歌いました。みんな笑顔いっぱいで、今年のしめくくりふさわしいハッピーな気持ちで、お楽しみ会を終えることができました。
高等部普通科「笑顔いっぱいニコニコわくわく展示会」
高等部普通科では、12月14日(月)から12月24日(木)まで、「笑顔いっぱいニコニコわくわく展示会」を行いました。今年度は、コロナウイルス感染拡大防止の観点から、授業参観等を行うことが難しいため、保護者の方にも生徒達が作った作品を観て頂けるよう、生徒昇降口前廊下窓面に展示しました。
保護者の方には、朝の登校時や、下校時に昇降口の入口から生徒達の作品を観て頂くことができ、「展示会の作品を観ていると、大変楽しい気持ちになりました。」「子ども達の作品を観て、コロナで疲れていた気持ちが元気になりました。」という嬉しい感想をいただきました。
また、展示期間中の18日(金)には、生徒達が展示会場に立って、作品の工夫した所やどうやって作成したのかなどを説明する場を設けました。ちょうど寒さが厳しくなった時期だったため、20分間という限られた時間でしたが、小学部の後輩達や、たくさんの先生方に来場していただき、生徒達も、寒さに負けず、張り切って作品の説明をすることができました。説明会が終わった後は、「また説明会をやりたいです!!」と笑顔で話す姿が見られ、自分の頑張りをたくさんの人に伝え、聴いてもらえる喜びや、招待状作りや展示作業と様々な役割に取り組んできた展示会を無事に終えることができた達成感にあふれているようでした。
説明会後は、小学部の後輩から「私は、みんなの作品を触れて嬉しかったです。私もいつか作品を展示して、みなさんに触ってもらいたいです。」等の感想をもらい、先生方からは、「説明会で、嬉しそうに自分の作品の紹介をする皆さんの姿は、『笑顔いっぱいニコニコわくわく』のテーマそのものでした。素敵な作品をありがとうございました。」「みなさんの説明からは、寒さに負けないパワーが伝わってきて、私も元気になれました!!」等の感想が寄せられました。普通科の生徒達も、「また、頑張って作品を作りたいです!!」と、意気込む様子が見られ、大盛況の展示会を終えることができました。
お忙しい中に、生徒達の作品をみにきていただいた保護者の皆様、授業の休み時間に説明会を聴きに来てくれた後輩のみなさん、先生方、ありがとうございました。
☆説明会時の様子①☆
☆説明会時の様子②☆
陶芸制作をしました!
ミニ陶芸家誕生!!
高等部普通科では、10月から陶芸の作品作りに取り組みました。
陶芸は、粘土を触って、こねて、丸めて、広げて、いろいろな立体的作品を作りあげるという工程を経るため、見えにくさのある子どもたちにとっては、形を意識するという点でとても分かりやすい教材です。
生徒たちは、板作り、紐作り、玉作りなど、基本的な技法を学び、粘土の感触を感じながら繰り返し練習をし、形を作りました。
紐作りしたものを、ペットボトルにグルグルと巻き付けて湯呑の形にしたり、葉っぱを粘土の上に置き、葉脈を手で感じながら模様をつけ、葉っぱの形に沿って切り抜いたりと、一人ひとりがそれぞれの方法で成形しました。
<板づくりの様子> <湯飲み茶わんの成形の様子>
その後、素焼きを経て地域の陶芸家、元山和彦先生の指導のもと、生徒たちが思い思いの色の釉薬をつけました。そして、先生の窯で焼いていただき完成しました。
できあがった作品を触りながら、「この皿は、おじいちゃんにあげます。」「これはクリスマスに使うもの」「ネームプレートは、家族がにこにこ笑顔でいられますように玄関に飾る」などと言いながら形を確かめていました。一人ひとりの心や願いのこもった作品ができました。
<陶芸家元山先生の話を聞く生徒たち>
なお、生徒たちの作品は、肥後銀行秋津支店の店内に12月18日(金)まで展示されています。来客される方々も興味深く御覧になり、楽しんでいただけているとのことで、生徒たちも大変うれしそうな様子でした。
たくさんの方々にご覧いただければ幸いです。
<肥後銀行に展示されている作品>
芸術の秋!文化の秋!
芸術の秋!文化の秋!
秋といえば、食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、そして芸術の秋ですね。高等部普通科では、国語や美術、生活単元学習等の時間で様々な作品づくりに取り組みました。それらは詩や俳句、短歌、書道等の国語の分野や、写真、ポスター、陶芸等の美術の分野と多岐にわたっています。その中でいくつかの作品を応募したところ、入選の報が入ってきました。ここにご紹介します。
〇熊本県特別支援学校文化作品展
【書道の部】
熊本県特別支援学校長会賞 「輝く未来」
高等部3年生男子の作品で、半切(はんせつ)という、長さ140㎝程ある大きな作品に挑戦しました。
初めに線を引く練習から行いました。そして「シュ」は短い左払い、「シュー」は刀のような払い。山を作って滑り台のように長く着地点でしっかり押さえ軽く「シュ」と右に払う。縦の線は、身体を前後に倒しながらまっすぐに「ス、ス、ス~」と引く。などと、動作を言語化しながら書いていきました。
半切という大きな紙に、形を整えて力強く書くのはとても難しく、2か月間毎日のように練習し、何枚も何枚も書いて完成させました。
この作品は、書道部門での熊本県代表になり、全国大会へ出品される予定です。努力の成果が表れ、本人もガッツポーズをして喜びました。
〇第17回公徳文芸賞
「公徳文芸賞」とは日本の伝統文芸に関心を持ち、創作意欲を高めてもらおうという趣旨のもと、熊本公徳会が高校生を対象に、短歌、俳句、肥後狂句、自由詩の4部門において設けられた賞です。
【肥後狂句の部】
優秀賞 高等部3年男子
コロナのせいで つば飛ばんごつ孤食する
<講評>「新型コロナの感染ルートの一つに飛まつ感染がある。他者への思いやりが伝わってきます」
今年度の笠は「コロナのせいで」「良か先輩」「ありのまま」の3題でした。今回の肥後狂句への応募は2.358句だったそうで、昨年より500句近く増えていたそうです。その中で、最優秀賞1句、優秀賞5句、入選5句、努力賞8句が選ばれています。
講評にもあったとおり、本校でも給食時には全員が一方向を向いての食事だったり、寄宿舎ではそれぞれが自室での孤食だったりといろいろな工夫を行っているところです。
【自由詩の部】
努力賞 高等部1年男子 「アンサンブル」
アンサンブル
それは少人数での合奏のスタイル
私はアンサンブル部の一員
私は目が見えないので 楽譜がよめない
先生が教えてくださるリズムやメロディーを
記憶して演奏する
時々 音を覚えられず 思った音が
出せないときは とてもつらい
だけどそんなとき 周りのみんなが
もう一回やろうと 声をかけて
何度も一緒に演奏してくれる
指揮者のいないアンサンブルでは
リーダーのスッというブレスを聴いて
演奏を始める
この瞬間が 最も緊張する場面だ
周りの息づかいを聴きながら
テンポを整えていく
周りの音を聴きながら
自分の音を重ねていく
研ぎ澄まされた この瞬間
日ごろの雑念が 飛んでいく
音楽に込められた作曲者の思いや主張と
演奏する一人一人の解釈とが
ぴったり一致したとき
素晴らしい演奏が生まれる
アンサンブル 私のやりがい
アンサンブル
本校の部活動に「アンサンブル部」があります。昨年、一昨年と、この部の活躍についてはすでにご存じの方も多いかと思います。今回入賞した生徒は、中学部のころからこの部の一員として活動している男子です。いろいろな思いを持ちながら日々、練習に励んでいることが感じられる秀作です。
「リンゴ狩りに行ってきました!」
10月16日(金)に、高等部普通科生徒7人と職員で植木の「吉次園」へリンゴ狩りに行きました。新型コロナウイルス感染症の流行により、今年度の修学旅行がやむなく中止となり、その替わりの校外学習でした。普通科集会を除いては、今年度初めての生徒7人そろった行事で、事前学習の時からみんな楽しみにしていることが伺えました。
当日は、希望荘の福祉バスに乗ると、感染防止のため、おしゃべりを控える必要がありましたが、表情はみんな笑顔で期待感に満ち溢れていました。
『バスに乗る前には、きちんと消毒!』 『3密を避けて乗車』
吉次園に到着すると、受付で収穫の仕方を教えていただき、もぎ方をシミュレーションして、いざリンゴ畑へ!色識別音声機能を活用してリンゴの色を確認しながら収穫する生徒や網でリンゴをキャッチして収穫する生徒、お互いに協力し合いながら収穫する生徒、リンゴを初めて収穫し喜ぶ生徒等、各々がリンゴ狩りを満喫する様子が見られました。
お昼は、ブドウの蔓の下で弁当を食べました。いつもと違った雰囲気があり、よりおいしく感じられ、完食する人も続出していました。食後は、バスに乗って少し移動し、吉次園カフェへ行きました。お小遣いで、パフェやスムージー等の好きなものを選び、お金を支払う経験をしました。弁当を完食した人も、デザートは別腹!外のカフェテラスで食べながら、ゆっくりとした時間を過ごし、学校へ帰りました。
今年度の数少ない行事の中でも、普通科全員がそろって一緒に活動でき、よい思い出作りができた一日となりました。
『青リンゴ発見!』
『初めてのリンゴ狩りにドキドキ』
『シミュレーション通りに収穫』
『6個も収穫!』
『初ミカンの詰め放題』
『おいしいね♪』
高等部普通科集会
普通科集会 ~夏休みを前に~
7月31日(金)4校時目、午後の終業式を前に体育館において高等部普通科集会を行いました。普通科の生徒・職員が一堂に会するのは、6月1日の集会以来となりました。
コロナ禍の中で、不安な思いをもちながら始まった今年度の教育活動でしたが、この間、マスクの着用や小まめな手洗い・うがい・消毒・換気等に心がけたおかげで、どの生徒も平常通りに落ち着いた学校生活を送ることができました。
集会では、学部主事よりこの2か月間を振り返っての生徒たちの頑張り等の話があり、続いて、生徒指導部からは夏休みの過ごし方についての話がありました。
次に、生徒一人一人からは授業や学校生活を通して、頑張ったことやいろいろな思い出を発表しました。その中で、高等部3年の男子からは、インターンシップでの活動や特に心がけた挨拶・報告等を通して、働くことへの意欲が高まったことなどの発表がありました。また、1年生女子の2人は日常生活の学習で取り組んだエプロンのひも結びや、作業学習で取り組んだフルーツキャップ折りを実演しながら発表しました。短い2か月間ではありましたが、どの生徒もそれぞれの学習に真剣に取り組み、充実した学校生活だったことがうかがえました。
これから、例年より短い3週間の夏休みに入りますが、みんな健康に気をつけながら過ごし、9月の始業式には元気な姿で再会することを約束して普通科集会を終わりました。
単元 箱倒しゲーム
生活単元学習~「箱倒しゲームをしよう!!」~
高等部普通科A組では、前期前半の生活単元学習の授業で、みんなで装飾した段ボールを使って「単元 箱倒しゲーム」をしました。
装飾をする際は、それぞれが気に入った大きさの段ボールと、色紙やフェルト生地などの好きな感触の素材を選びながら飾り付けを行いました。素材を箱に貼り付けるときは、糊のベトベトする感触に苦戦しながらも、楽しみながら賑やかに飾り付けすることができました。
装飾が終わるといよいよ「箱倒しゲーム大会」です。くじ引きやじゃんけんで2チームに分かれ、それぞれに「箱を積む係り」と「箱を倒す係り」のどちらの係りにするか話し合ったり、「どうすれば積んだ箱をたくさん倒すことができるか」などについて作戦を立てたりしました。
箱を積み上げる際には、箱が崩れないように、積み上げた箱を左手で押さえながら、右手で下にある箱を探ったりする姿も見られ、崩れないように工夫をしながら高く積み上げることができました。みんな真剣そのもので、箱がぐらぐら揺れると素早く箱を支え、応援しているチームメイトも、どきどき冷や冷や、手に汗握る展開が繰り広げられました。
箱を倒す生徒は、教師の手ばたき等を頼りに進行方向を定め、自分で車いすを操作したり、歩いたりして箱の前まで進み、両手や足を使って思いっきり積み上げられた箱を倒していました。大会の最終日には、金メダルと銀メダルの授与が行われ、それぞれの健闘を称えあいました。
箱倒しゲーム大会が終わると、使った箱で高等部普通科のシンボルとなるゲートウェイを作り、「毎日わくわくしながら学校生活を送れるように」「この下を通る全ての人が楽しい気持ちになるように」との願いを込めてみんなで「わくわくゲート」と名付けました。
理療科対面式!!
6月8日(月)、理療科対面式を行いました。
例年4月の入学当初に行っていますが、今年は臨時休校の影響でおよそ2か月遅れの実施となりました。
在校生代表からは、「なんでも聞いてください、一緒に頑張りましょう。」という温かいメッセージが伝えられました。
3年後の国家試験(※)合格を目指して、そして卒業後、信頼される医療従事者となれるよう、大変な道のりのスタートです。
「みんな、がんばれ~!」
※あん摩マッサージ指圧師、鍼師、きゅう師はそれぞれ厚生労働大臣名で与えられる医療系の国家資格です。
学校再開!! 普通科集会
学校生活、スタート!!
6月1日(月)、本年度の教育活動が本格的に始動し、久しぶりに校舎には笑顔と賑やかな声が戻ってきました。これから、新しい生活様式を踏まえた学校生活のスタートです。
高等部普通科では3時間目に普通科集会を行いました。今年度の高等部普通科には、1年生5人、2年生1人、3年生1人の計7人が在籍しています。入学式では関係者だけの参加だったため、普通科の生徒と教師が一堂に会するのは今日が初めてでした。どの生徒もやや緊張した面持ちで、3密にならないように気をつけながら体育館に集合しました。
まず、生徒一人一人の自己紹介がありました。名前と学年を言った後、出身中学校の紹介や今回の休日中の過ごし方、好きな音楽などを楽しく紹介しました。続いて教師も担当教科や趣味等を紹介し合い、和やかな雰囲気の中、徐々にみんなの緊張もほぐれていきました。
また、高等部主事からは、「思いもかけない長い休みになってしまいましたが、感染予防に心がけて、今までの分を取り返すような思いで学習やいろいろな活動に取り組み、これからの学校生活を楽しんでください。」との話がありました。
次に、教務部から、今後の学習についての話があり、本日から当面の間45分の7時間授業が開始されることが伝えられました。
さらに生徒指導部からは、「生徒心得」についての説明や携帯電話の許可書についての話、また、委員会活動についての話などがありました。和やかな雰囲気の中にも真剣な表情で聞く生徒たちが印象的でした。
今年は、まだ先が読めない日が続きますが、高等部7人で協力しながら元気に進んで行くことを確認し合いました。
高等部便り 5月21日号
今日は、「手の指の運動」について実際に手を動かしながら学びましょう!
手の指は、体の中でとても細かな運動を担っているところで、手の指を動かすと脳に刺激を与えることができます。そんな「手の指」ですが、みなさんは自由に動かすことができますか?
「もちろん」と思ったあなた!!一緒に指を動かしてみましょう。
①右手と左手の指先を合わせる
②中指だけを折り曲げ、第二関節と第二関節を合わせる
③このままの状態で、親指をくっつけたり離したり。小指をくっつけたり離したり。人差し指をくっつけたり離したり。最後は薬指をくっつけたり離したり…できましたか?
「あれ?薬指が動かせない!」
そうなんです。この状態だと薬指を自由に動かすことができません。なぜなら、薬指を単独で伸ばすために必要な筋肉がないからです。いつも自由に動かしているような手の指ですが、単独で伸ばせる指と、そうでない指があります。薬指は特に小指と協力して動くことが多いのです。
このように、私たちの体の中でも、様々なところで「助け合い」が行われています。体の中だけではなく、人と人の「助け合い」も、自然に行えるととても素敵ですね。
高等部 田畑
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 仲山 加津恵
運用担当者
情報部