幼・小学部だより

幼小学部より、最近の出来事をおたよりします。

7月4週目の幼稚部の子どもたち

 暑い日が続きますね。幼稚部近くの運動場では毎日セミの大合唱!まるで本格的な『夏』の訪れをお知らせしているかのようです。急にやってきた夏の暑さに負けないよう、幼稚部では毎日一度は戸外に出て、お散歩に行ったり、砂場で遊んだりして過ごしています。戸外に出ると発見がたくさん!なぜか校庭にトマトが実っていたり(風で種が飛んできたのかも!?)、畑のきゅうりを収穫したり、セミの抜け殻や大きなクモと出会ったり。夏ならではの出会いを楽しんでいます。

 いつも頑張っているお勉強の写真も載せています。かずやもじにつながるお勉強や手指の巧緻性を高めるお勉強など、楽しみながら取り組んでいます。

おばけきゅうり発見!輪投げに挑戦したよ。セミの抜け殻、たくさんとったよ。僕がとった抜け殻、触ってみてね。すいかがパッカーン!ひもとおしのお勉強をしているよ。型はめのお勉強をしているよ。数字のお勉強をしているよ。

 

7月3週目の幼稚部の活動の様子

みずふうせん さかなつりに ちょうせん!

水風船で作った色々な形をしたお魚を様々な方法で釣り上げました!手でつかんだり、棒やフックを使って輪っかにひっかけてとったり、お玉やおもちゃのフライパンですくったり…。水風船の感触や水がかかることを楽しんだり、ゲームの勝ち負けを競ったり、思い思いに夏の遊びに打ち込む姿が見られました♪

 

 

 

 

 

 

 

さんにんの かわいい えかきさん!

絵の具を使って、ひろ~い紙の上にダイナミックに絵を描きました!指や手のひらを使ってペタペタ!スポンジスタンプでポンポン!筆をスーッとすべらせて…素敵な3人の絵描きさんたちの素敵な作品が出来上がりました!


  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだまだ なつのあそび たーくさん!

 

 

 

 

 

7月2週目の幼稚部の活動の様子

 熊本の県南では大きな被害がでており、建物が流されたり、冠水したりと大変な状況になっています。行方不明の方もまだ多くおられます。ご冥福をお祈りいたしますとともに一日も早い被災地の復旧復興を願っています。

 7月7日は七夕!雨が降ったら彦星と織姫が会うことができなくなってしまうから、幼稚部に大きな大きなてるてる坊主を作ろう!とアイディアを出してくれた子ども達。七夕の日は残念ながら大雨になってしまいましたが、子ども達の願いが届き、雲の上ではきっと彦星と織姫が会えたはずです!

 幼稚部の畑に植えている『きゅうり』が次々に実っています。収穫を楽しみにしている子ども達!また来週も収穫できるかな?

 新聞紙を丸めて、てるてる坊主の顔を作っている新聞紙で作ったてるてる坊主を見つめている新聞紙で作ったてるてる坊主と触れあっている収穫したきゅうりと一緒にポーズを決めている幼稚部の畑にいき、きゅうりを収穫している

(幼稚部)最近の子どもたちの様子

 7月7日の七夕に向けて、これまで『月の遊び』の時間に短冊書きや飾りづくりを楽しんできました。たくさん楽しんだ頃に本物の大きな笹が登場!早速みんなで飾り付けしました。中には、笹を揺らしてサラサラ…と音を確かめる子もいました。みんなのお願いが叶いますように!

 染め紙あそびでは、「(紙を)絵の具にちょん!」を合言葉に、好きな色をちょんちょんとつけて遊びました。染める紙を自分で四角に折ったり、くしゃくしゃに丸めたりしたあと絵の具の液につけました。どんな模様になったかな…破れないようにそーっと開くと…素敵な模様がたくさん!みんなで作ったものを合わせると、『あじさいのお花畑』になりました。

 とうもろこしの収穫もしました。畑に行き、とうもろこしの実がなっているところを探して収穫しました。早く味見したくて、思わずその場で皮をむこうとする子も!じっくり触れて、感触や色、味などを味わいました。

笹に飾り付け!笹さん、お願いごと叶えてね。絵の具にチョンチョン!染めたらそーっと開くよ。できたよ!あじさいのお花畑!とうもろこしの皮をむいたよ。チンしたとうもろこしをガブッ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月4週目の幼稚部の活動の様子

 梅雨ですが、週の前半は天気に恵まれすぎるほど恵まれ、たっぷりの日差しの中で水遊びや水を使った遊びを行いました。

 絵の具を使って色々な方法でにじみ絵を描きました。筆に色水を含ませて、水で濡らした画用紙に色水を落としてお花みたいな模様ができたり・・・ペットボトルに絵の具と水を入れてシェイク♪シェイク♪ふたに開けた小さな穴から色水がぽたぽた出てきて、とっても優しい色の素敵な模様ができたり・・・スポンジに含んだ色水をスタンプみたいにポン♪ポン♪ポン♪スポンジのふわふわの感触を楽しんだり・・・世界に一つだけのにじみ絵ができました!

  

<幼稚部の活動>

 梅雨に入り、雨の日や蒸し暑い日が続きますね。天気のいい日に、幼稚部のテラスにビニールプールを出しました。子ども達の中には、バタ足をしたりフープをくぐったりと全身を使いながら遊ぶ子もいました。

ちょっぴり水が苦手な子ども達は、水着に着替えて砂場に行きました。洗面器に水を入れておくと、水の中に土を入れて、土がなくなる感覚を感じたり、洗面器の水の中の土をじっくりと触ったりと、少しずつ水に慣れてきています!宝石探しにも挑戦してみました♪水の中から、たくさんの宝石を探し、カップいっぱいに集めることができました。それぞれ素敵な姿がたくさんみられました。

 17日(水)は、幼稚部のテラスで色水遊びをしました。赤色と白色を混ぜてピンク色を作ったり、赤色と青色を混ぜて紫色を作ったりして、ジュース屋さんごっこをしながら楽しみました。

 

水の中でフープをくぐっている

 

 

 

 

 

 

 

 

水着に着替えて、砂場にいき、水を使って泥だんご遊び

 

 

 

 

 

 

 

 

水着に着替えて、バケツの中の宝を探している。

 

 

 

 

 

 

 

色水遊び!赤色と青色を混ぜたら何色になるかな?

 

(幼稚部)最近の子どもたち

最近の幼稚部の様子です。天気の良い日は散歩に行ったり、砂場で遊んだりと、戸外で元気に遊んでいます。また、『個別』『うんどう』『ひょうげん』『楽器遊び』などの活動も少しずつ始まっていて、椅子に座ってお勉強したり、色々な素材や感触・感覚を味わったりと、幼稚部ならではの活動が一つ、また一つと再開しています。子ども達1人1人の笑顔や楽しく学ぶ姿に私達も元気をもらっている毎日です。学校探検に行き、校長室や職員室にいらっしゃる先生方にご挨拶にも行きました。

これから本格的な梅雨シーズンに入ります。雨の日ならではの遊びも楽しんでいきたいと思っています。

バランスボール楽しいな絵の具であじさい作ったよタンバリンをタンタンタン学校探検!校長室にも行ったよ必殺!こうもりの術!ぽぽちゃん、一緒にお昼寝しようね

 

NEW 6月1周目の幼稚部の活動の様子

 今週から学校が完全再開して、14時半までの活動になりました。今週は新しい生活リズムに慣れることを目標に自由遊びの時間をたっぷりとりました。

 私たち職員もこれだけ長い休校はなかったために、リハビリが必要だと感じた1週間でした・・・

 ただ、子どもたちの元気いっぱい遊ぶ姿、ニコニコ笑顔に、この職業に就いて感じた働く喜びややりがいを改めて感じた1週間でもありました。

また、今年度からは月の遊びとして朝の会前にたっぷり遊び込む時間をとっています。様々な素材にたっぷり触れたり、友達同士遊びに誘ったり、遊びを発展させたり、満足して一日の活動をスタートする姿が見られています。

     お当番も再開花丸     久しぶりのリズム遊び♪    新聞紙の雨が降ったよ!雨

お当番リズム新聞紙遊び

 

 

 

 

 

  新聞紙でスパゲッティキラキラ  砂場でダンゴムシ王国作ったよ晴れ 砂の感触気持ちいいね!

新聞紙遊び砂場遊び砂場遊び

 

<登校日の幼稚部の活動>

5月22日(金)きゅうりの『きゅうりん』の苗植えに引き続き、

5月25日(月)にはかぼちゃの『かぼちゃん』の苗を植えました。本物の野菜(きゅうりとかぼちゃ)に触れた後に、じっくりと苗を触り、幼稚部の畑に移動をして、活動をしました。子ども達からは、「きゅうりの葉っぱとかぼちゃの葉っぱ、似ている~」と気づいたことを言葉にしていました。

 

きゅうりをぽきっ

 

 

 

「ぽきっ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きゅうりの苗には、葉っぱと黄色の花があったよ「黄色い花だ!」

きゅうりの苗を幼稚部の畑に植えにいったよ

 

 

 

 

 

「苗が倒れてこないように支柱を立てたらいいんだね!」

 

 

 

 

 

 

 

かぼちゃの中を匂ってみよう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「かぼちゃだ」

 

 

 

 

 

かぼちゃの中には種があるんだ

 

 

 

 

「かぼちゃには種があるんだね」

 

 

 

 

 

 

 

 

幼稚部の畑にかぼちゃの苗を植えにいったよ

 

 

 

 

 

 

 

 

 「大きいかぼちゃができますように」

 

幼小学部だより №7

 みなさん、学校再開まであと少しとなりました。学校で会えるのがとっても楽しみですね。

 今日の幼小学部だよりは、学校に行くのがもっと楽しみになるサウンドクイズをします。3種類の音を用意しています。それぞれ学校のある場所の音です。わかるかな?わかった人はすごい!

1ふつうのむずかしさ .MP3

2ちょっとむずかしい.MP3

3とてもむずかしい.MP3

それでは、また学校で会いましょう!

                      文責 荒金・坂本

 

幼・小学部だより NO.6 (5月18日号)

 休校が続き、家の中にいると季節を感じにくいですね。5月の季語を調べてみると、「筍飯」というものがありました。私は筍飯より味噌炒めが一番好きです。みなさんはどうですか。筍というと、わたしは、子どものころ、祖父母に連れられて山に筍を掘りに行っていました。筍が竹になっていく過程を見ることができ、山の中はとても興味深いです。筍を掘ることはとても楽しいのですが、最後には一輪車に乗せて山を下りるという大変な作業があったことを思い出します。久しぶりに筍掘りに行って美味しい筍料理を作ってみたくなりました。もうすぐ学校再開ですね。季節を感じた体験や旬の食べ物があったら学校で教えてください。                

                       文責:深浦

 

幼・小学部だより No.5 (5月18日号)

 小学部5年生は前回の登校日、学級園に野菜の苗を植えました。育てる野菜を一緒に決めたり、苗を買いに行ったりすることができませんでしたが、これから美味しい野菜を育てていこうと思います。3種類の苗を買っていたのですが、名前を言わずに児童に触ってもらいました。すると、「この匂いは、トマトですね!」、「これは、ナスですか?」、「もしかして、きゅうり?」と、全ての野菜を当てました。今まで、毎年夏野菜を育ててきた経験が生かされていると感動しました。匂いや形、柔らかさの感触など、五感を使って子どもたちは学んでいることを改めて感じた瞬間でした。

                         文責:深浦

幼小学部だより No.4(5月14日号)

幼稚部の山本です。休校が長くなり、気候も変わり、昼間は気温も30度近くになってきて、日中マスクをはめるのも息苦しく感じてきましたね…。のどの渇きを感じにくくなるようなのでいつも以上に意識して水分補給しています!

今日は幼稚部の畑の様子を紹介します。5月初旬に子どもたちと植える予定だったお芋の苗を植えました!土を耕していると去年のお芋を発見!

今年の苗と一緒にもう一度土の中へ…。大きくておいしいおいもにな~れ!休校開けには他の野菜の苗も植えます!お楽しみに!

 

 ふかふかの土のお布団にな~れ!      去年のお芋発見!      草が生えませんよ~に!

ふかふかお布団にな~れ!去年のお芋発見!草が生えないように・・・

 

 

 

 

 

 

お芋の赤ちゃん、ふかふかのお布団へ  お水を飲んで大きくなってね!

お芋の赤ちゃん寝かせたよ!たっぷりのお水をあげたよ!

 

  

幼小学部だより No.3

 「今日は30度を超えました」と全国ニュースで流れる日もありますが、熊本もだんだんと暑くなってきていますね。時々吹く風に癒されます。“新型コロナウイルスの対策が続く中で迎える熱中症シーズン。マスクの着用や運動不足で熱中症のリスクが例年以上に高まっている”というニュースも見ました。そこで「冷感」「ひんやり」などをPRした商品が続々と登場しているそうです。

 今日は小学部A2組の畑の様子をお伝えしたいと思います。たくさんの日差しを浴びて元気に育った雑草達。ドクダミ、ムラサキカタバミなどいろいろな雑草で、足の踏み場もないほどでした。その中に、なんとなく抜いていた雑草があり、今回名前を調べてみました。高温と強い日差しを好み、硬く痩せている土で育つ厄介な雑草は、ハマスゲという名前でした。草取りやたまに出てくる石に苦戦しながら畑ができました。みんなと一緒に苗を植える日を楽しみにしています。

幼小学部だより No.2

新型コロナウイルスの影響で中々外に出られず、大変な時期ですが、みなさんは家の中で何をして過ごされていますか?

私は、最近読書を続けており、様々な本を読んでいます。その中でみなさんに紹介したい本が1冊あります。それは、『君たちはどう生きるか』という本です。この本は、1937年東京の街での、ひとりの中学生【潤一君(コペル君)】とその叔父さんとのお話です。<ものの見方について><真実の経験について><人間の結びつきについて>など、これからの生き方についてしっかり考えさせられる作品です。少し難しい内容ですが、本校の図書室にも、点訳本や墨字本や漫画本としておいてありますので、是非読んでみてください。

小学部 冨永

 

幼小学部だより No.1

休校が長くなっていますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。

4月28日の盲学校の様子をお知らせします。

 

小学部では、毎年、アルミ缶を回収して、換金し、地雷廃絶のために寄付を行っています。 今年は、まだ、活動を始めていないのですが、昨年までの活動を知っておられる先生方が

いつの間にかこんなにアルミ缶を持ってきていただいていました。皆さんもよかったら、学校が再開したときのために、アルミ缶を集めておいてください。

 

中庭の遊具のそばに、ゆうゆうとカラスが歩いていました。子どもたちが登校している時間には、決して見ることができない姿だとびっくりしました。からすも「みんな早く学校に来て、いっしょに元気に遊ぼう」と思っているかもしれません。

 新型コロナウィルス感染を防ぐために、もう少しがんばりましょう。 

中庭をカラスが横断中アルミ缶があふれているアルミ缶置場

 

コッコロ隊が来ました!

 9月27日に熊本県人権啓発キャラクター「コッコロ」とその仲間たちが盲学校に来ました。「コッコロ」とは、県の花「リンドウ」の帽子をかぶり、人権を尊重する温かさや、優しさを手と体のハートから発して、みんなに優しい心を伝える人権啓発キャラクターです。幼稚部、小学部では、コッコロの歌を歌ったり、ダンスを一緒に踊ったりしながら、触れ合いを楽しみました。また、人権メッセージの朗読、コッコロクイズなどにも参加し、子どもたちは楽しく学ぶことができました。初めはコッコロの姿にドキドキしていた友達もいましたが、コッコロと楽しくダンスをして、最後には「また来年も会おうね」と再会を楽しみにしている様子も見られました。

 

幼稚部の活動

 路面電車に乗って動物園へお別れ遠足に行きました。電停では、「何色の電車かな?」とわくわくしながら待ちました。初めて路面電車に乗る子どももいて、乗っている間は、市電の振動や音を感じて「うわぁーー!」と声を出して喜んでいました。
 動物園に着くと、ペンギンの泳いでいる姿に興奮して笑顔になったり、ダチョウの卵や鹿の角をじっくりと触ったりしました。やぎの触れ合い体験では、ドキドキしながらも、そーっと手を伸ばして触れていました。「ふわふわしてるね、綿あめみたい!」と言う声も聞こえてきました。年長さんにとっては、幼稚部最後のおでかけでした。初めて動物園に行き、楽しい思い出ができました。

市電に乗ったよ 電車だいすき! ペンギンが泳いでる~!

鹿の角、大きいね 角を頭にのせてみたよ 何の箱かな!?

キリンさん、こんにちは~っ!! ヤギの背中をさわったよ  

ライオンさんに大接近! みんなでパチリ!

幼小学部 学習発表会がありました

2月8日(金)幼小学部の学習発表会がありました。1年間の学習の成果を発表しました。

幼稚部の「5人の音楽隊」は、山の音楽家のメロディにのせて、それぞれの楽器を鳴らしたり声を出したりして発表し、かわいいパフォーマンスで、会場を盛り上げました。

楽器で演奏をしている様子1  楽器で演奏をしている様子2 

  2組の発表では、「金蔵さん」と「うぶちゃん」のキャラクターをモチーフに、日頃の学習の成果を一人ずつ披露しました。

ボール入れをしている様子 スイッチを押している様子

 小学部1年生は、季節ごとに平仮名を読んだり数を数えたり「大きないも」の劇を発表しました。

大きないもを引っぱっている様子


 3年生は、1年間かけて栽培加工したことをまとめた「大豆はかせ」の発表をしました。

 きなこの作り方を発表している様子

 5年生は、仕事調べでテレビ局やお父さんの仕事について調べたことの発表と、体育で上達したマット運動を実演しました。

倒立前転をしている様子

 6年生の「僕たちの思い出」では、英語で質問したり今まで勉強したことをスライドや実物を見せながら発表しました。

 自作のナップザックを紹介している様子

 1組の音楽発表では、低学年は「はるなつあきふゆ」の独唱、中学年は「聖者の行進」の演奏、高学年は「ドナドナ」の歌唱・演奏がありました。

最後は全員合唱「スマイル アゲイン」で締めくくられました。みんな堂々と立派に発表し、拍手をもらい嬉しそうでした。

小学部 児童会役員選挙がありました

 1月25日(金)、児童会役員選挙がありました。任期は今年度2月から次年度の1月までです。会長に1名、副会長に4名が立候補しました。立会演説会では、それぞれの候補者より、どういう小学部にしたいか(公約)、意気込みが熱く語られました。副会長は2名の票数が同じだったため、翌週の1月28日(月)に決選投票がありました。

 開票の結果、会長は信任され、副会長も決まりました。2月4日(月)の児童集会で役員の任命式があり、校長先生より任命状をいただきました。新会長、新副会長の2名は気が引き締まった表情をしていました。今後の活躍が楽しみです。

立会演説の様子 投票の様子

    【立会演説の様子】        【投票の様子】

投票箱に入れている様子 新会長、新副会長

 【投票箱に入れている様子】     【新会長、新副会長】