校長ブログ

2023年12月の記事一覧

23/12/22(39)2学期終業式でお話したこと

 厳しい寒さが続いています。インフルエンザなどの感染症の拡大が心配されますが、まずは健康第一、体調管理をしっかりと行ってください。

 終業式にあたり、これまでの自分を振り返ってみました。私は、世界や日本はもちろんのこと、人吉・球磨や自分の出身地、これまでの職場、そうしたものを大きく変えるようなことは何もやっていません。ただ、教師として、無限の可能性を持った子どもたちが成長する、そのお手伝いをすることはできたと思っています。そして、その子どもたちが、今、様々な場所で活躍しています。5月に緑の治水事業について講演していただいた森本さんもその一人です。

 私が教師を目指したきっかけは、小学校6年生の時の担任の言葉でした。国語の授業で、珍しく先生から褒められました。宿題の詩がよく出来ていて、クラスメートの前で褒められました。「よくできているね。すごいね。」うれしかったです。そして、そのすぐあとに、私が教師を目指すきっかけとなった言葉が出ます。「ところで、この詩は何の本から写してきたの?」つまり、先生は私が盗作したと思ったのです。

 この言葉は本当に胸に突き刺さり、40年以上経った今でも、その場面をはっきりと思い出すことができます。この時、子どもを嘘つき呼ばわりしない、子どもを信じる教師になろうと強く思いました。

 言葉は人を深く傷つけます。場合によっては命を奪います。逆に言葉は人に勇気を与えます。言葉を使わない言葉の暴力もあります。それは無視です。無視は人を絶望に突き落とします。汚い言葉を聞くと、その人の品のなさと教養のなさを感じます。言葉の大切さを知る人の言葉には、知性と優しさがあります。

 人は、言葉で思いやりを伝えることも、憎しみをあおることもできます。語りかけ次第で安心感を与えることも、恐怖心を植え付けることもできます。みなさんは、自分自身に、そして周囲の人にどのような言葉をかけていますか。

 逆説的ですが、私たち現生人類ホモ・サピエンスは、ほかの種よりずっとずっと弱かったからこそ現代まで生き残ることができました。弱いからこそ助け合って生き残りました。そして、生き残った最大の要因が言葉の獲得です。言葉によってコミュニケーションをとることが可能となり、助け合ってきました。言葉によって抽象的・創造的思考が可能となり未来を切り開いてきました。今、世界は、戦争、環境破壊、食糧・エネルギー危機など未来に対する課題が山積みです。そのような中で、皆さんには、言葉が持つ大きな力を理解したうえで、言葉によって自分の意思を語り、言葉で他者を優しく包み、そして、倫理的に正しい行動ができる人間になってほしいと願っています。

 私は教師という仕事によって、子どもたちと語り合うことを通して、これからの未来に関わっていきます。みなさんは、これからどういう立場で未来に関わりますか。年末・年始、少し時間を作って1年間を振り返り、自分、日本、地球の未来について考えてみてはどうでしょうか。

 新しい年がみなさんにとって素晴らしい年となることを願い、皆さんと笑顔で3学期を迎えることを願い、終業式の講話を終わります。

 写真は校内に咲いた赤と白のサザンカ。何となく縁起がいいですね。

 

23/12/20(38)Over Load

 12月10日(日)~13日(水)は2年生の修学旅行でした。東京は日本の中心地、素晴らしい経験になったかと思います。

 平成21年(2009年)4月1日、東京での仕事が始まりました。知らない街での、初めての仕事。その時42歳、前の晩は「朝が来ないでくれ」と願いながら布団に入り(緊張のあまりほとんど寝ていません)、吐き気を我慢しながら出勤しました。誰もいないオフィス。それでも時間がたつにつれ、一人、また一人と出勤し、始業時間には人であふれていました。紹介があるものと思いきや、普通に仕事が始まりました。私が配属された課は、30人くらいの規模だったかと記憶していますが、私のグループは3人でした。特に指示があるわけでもなく、何もすることがないまま、時間がゆっくり、ゆっくりと過ぎていきました。午後7時までの歓迎会まで、ただ椅子に座っているだけでした。こんなに何もしない4月1日は初めてでした。ちなみに、歓迎会は会議室で、料理は宅配ピザでした。4月1日は月曜日、長い一週間、いや一年の始まりとなりました。翌日からは一転して仕事の連続。32歳の上司からは「こんなこともできないんですか」「馬鹿ですか」…怒声が続く毎日。電話対応がへたくそで「松下さんは途中から説明の内容が変わっていく」と言われて受話器をとられ、メールの文章の意味が分からないと何回も書き直され、へたれていきました。5月からは、午後7時~午後11時過ぎまで法律の勉強会が始まり、それが7月いっぱい続きました。東京に行く前は「盆休みまでは帰らない」と決めていましたが、熊本への思いが日に日に強くなっていきました。そんな6月のある日、私をかわいがってくれた祖母が亡くなったとの連絡があり、熊本に帰ることになりました。久しぶりに家族や友人と会い、心が休まりました。東京に帰ったあとは、私と同じように各道府県から来ていた40名ほどの職員と励まし合いながら、仕事を続けることができました。

 修学旅行の季節が近づくと、東京の話が出てきます。その時に思い出すのが、4月1日の自分のことと、久しぶりに熊本に帰る飛行機の中で偶然聞いた曲。その曲は中島美嘉さんの「Over Load」。タイトルの意味も歌詞もその時の自分にぴったりで、私を支えてくれた曲となりました。

 

23/12/11(37)生徒に感動、保護者の方に感謝、スーパーティーチャーからの学び

 12月8日(金)校内長距離走大会、午前8時50分、気温氷点下1℃、霧が深い中、開会式が行われました。体育委員長の力強い選手宣誓のあと、午前9時30分女子が(6.5km)、午前10時30分男子が(8.5km)スタートしました。長距離走が苦手な人もいるでしょう。でも、全員が手を抜かず、自分ができる精一杯を尽くしていました。そして走っている人をしっかりと応援する姿。こうした球磨中央高校の生徒たちの姿に感動しました。授業での練習と本番での周囲からの応援がゴールに導いてくれたのかもしれません。閉会式での講評で、教頭先生から、人生の中でつらいとき、みんなへの応援があること、走ることはできなかったけれども、大会運営に関わり大会の成功に貢献してくれた生徒への感謝についてお話がありました。
 朝早くから保護者の方が炊き出しに取り組んでいらっしゃいました。生徒のために、一所懸命、愛情たっぷりの肉うどんとぜんざいを作っていただきました。ゴールしたあと、生徒たちは「おいしい、おいしい」と言いながら笑顔で食べていました。保護者の方に感謝の気持ちでいっぱいです。

 閉会式が終わり、午後2時30分から職員研修。宇土高校・宇土中学校のスーパーティーチャー奥田和秀先生をお招きし、「探究型授業と観点別評価の効果的な運用をめざして」と題してご講演いただきました。「問いをつくる授業」「観点別評価のデザインの方法」など、私達が知りたいことについて示唆に富むお話をしていただきました。今後もご指導・ご助言をいただく予定です。12月8日はとても充実した1日でした。

GOAL
  ▲GOAL
保護者の方に感謝
  ▲保護者の方に感謝!
職員研修テキスト
  ▲職員研修テキスト

23/12/04(36)朝が好き

 私は朝型です。午前4時30分には目が覚めます。休日もほぼ同じ時間に目が覚めます。その分、夜遅くまで起きていることができません。徹夜なんてとんでもないことです。自宅から3km離れた所に小学校があり、子どもにとって歩いて通学するには時間がかかるため、そのころから早起きになったのかもしれません。
 朝、新聞を取りにいくと星が空一面に輝いています。現在は冬ですが、朝の体感的な気温は春夏秋冬あまり変わらない気がします。窓から見える日の出は美しく、空の表情は毎日変わります。新鮮な空気を吸うと、体中にエネルギーが満ちていく気がします。
 起きたらちょっとしたストレッチ。朝5時のニュースを見たらテレビのスイッチを消して、新聞チェック。朝食をしっかり食べたあと着替えをして出勤。ルーティンが決まっていると時間が効率的に使えます。校門に立ってあいさつ運動をしていたときは、生徒の笑顔と「おはようございます」に元気をもらっていました。「新しい朝がきた 希望の朝だ 喜びに胸を開け 青空あおげ」(「ラジオ体操の歌」 藤浦 洸作詞 藤本一郎作曲)どんなに悩みがあっても、つらいことがあっても、前向きな気持ちで朝を迎えると、色々なことに立ち向かえる気がします。
人吉・球磨に住むようになってから、さらに朝が好きになりました。

5月の朝
    ▲5月の朝
8月の朝
    ▲8月の朝
11月の朝
    ▲11月の朝
12月の朝
    ▲12月の朝