校長ブログ

2023年11月の記事一覧

23/11/27(35)方言についての記事を読んで

 11月21日(火)付けの熊本日日新聞に方言についての記事が掲載されていました。九州はほかの地域と比べて方言に対する好感度が高く、なかでも熊本県はその傾向が強いそうです。後世に残したい熊本弁として「あとぜき」「ばってん」「むぞらしか」「むしゃんよか」などがあげてあり、確かに自分の身近にある言葉だと思いました。
私が育った所は、熊本県の中でも言葉が荒いほうだと思います。一人称「私」は「おら(うち)」、二人称「あなた」は「わら」、二人称複数形「あなたたち」は「わっどん」、三人称「彼・彼女」は「あら」、三人称複数形「彼ら・彼女ら」は「あったち」。知らない地域の人たちが聞くと、私たちの日常会話はけんかしているように聞こえたとのこと。
 1年間東京で勤務していたとき、周囲の職員からは「松下さんは方言がありませんね」とよく言われていました。特に意識していたわけではありませんが、知らないうちに職場に適応していたのかもしれません。しかし、熊本に帰ってからすぐに方言丸出しになりました。
 人吉・球磨に住むようになり、人吉・球磨の方々の言葉の穏やかさに心和む毎日です。どの言葉が人吉・球磨特有の方言なのかはまだ分かりませんが、柔らかいイントネーションこそが人吉・球磨の方言の特徴なのかもしれません。記事にもありましたが、九州の方言には古い京ことばが残されています。言葉は時代とともに変わっていくものですが、私はこれからも心が温まるような方言を使っていきたいと思います。話は変わりますが、国語の研究授業で、生徒たちが今時の言葉の意味を調べ、その文例も考えて発表し、とても勉強になりました。詳しくは11月16日に本校ホームページに掲載された記事をご覧ください。

  

※写真はある秋の日の錦町一武。この穏やかな光景も人吉・球磨の素敵なイントネーションにつながっているのかもしれません。

23/11/17(34)広告チラシの裏

 裏に何も印刷されていない広告チラシはとっておきます。本を読んだり、TVを見たりしているときに、いい文章やためになる情報と出会った時にメモするためです。突然浮かんだアイディア、あいさつ原稿や報告書の下書きなど、ほとんどチラシの裏に書きます。もちろんこのブログの下書きも。ノートだと開かないといけないし、丁寧に書こうと思って構えてしまいます。それに買わないといけません。その点チラシは、すぐに、自由に書けるし、タダ。チラシはカラーのものが多いので見つけやすいし、シャーペン(または鉛筆)との相性もよく、いいことだらけです。でも、チラシの裏に書く一番の理由は、子どものころからの習慣だからだと思います。私は記憶する力がとても弱く、九九を完全に覚えたのはクラスでビリ。漢字も人の何倍も書かないと覚えることができませんでした。小学生のころの国語のノートにはマス目があったので、書ける文字の数は限られました。そのため、自然と、字がたくさん書けるチラシの裏に書くようになりました。中学生のときも、高校生のときも、大学生のときもそうでした。文字がいっぱい書かれたチラシがたまっていくと、何となく達成感がありました。結局、今も続いています。考えが煮つまったときは、チラシの表のほうを見て、「今日は何が安いかな~」「あっこれ買わなきゃ」と、いい気分転換になります。広告チラシの裏は、子供のころから、私にとっての自由帳というところでしょうか。

  

※左の写真は新聞記事のメモ、真ん中の写真はこのブログの下書きです。面倒くさがりの私は、右の写真のように、メモを書いたチラシを切り取って、そのままノートに貼り付けることもあります。

23/11/13(33)11月9日(木)

 人吉市スポーツパレスで開催された犬童球渓顕彰音楽祭に行き、本校と南稜高校吹奏楽部の合同演奏を聴いてきました。大勢の中学生と一般のお客様の前で、緊張しつつも楽しそうに発表していました。その後の各中学校の合唱も素晴らしく、大きな学校も小さな学校も関係なく、素晴らしい発表でした。ある中学校の生徒が自校紹介の中で「私たちは本当に音楽を楽しんで歌っています」と話していましたが、一人一人の表情にそれがにじみ出ていました。本当に素晴らしい時間となりました。
 その後、仕事のことで教えていただきたいことがあったので芦北支援学校に行きました。お忙しいなかに、わざわざ時間を割いていただき、丁寧に対応していただきました。話が終わったあと職員トイレをお借りしました。中に入ってびっくりしました。「こんなきれいな職員トイレははじめて!」 トイレ自体は本校と同じくらいに古いのですが、隅から隅まで掃除が行き届いていて、清潔感にあふれていました。トイレを出た後、思わずご対応いただいた職員の方に「ここのトイレ、本当にきれいですね」と言うと、「そうおっしゃっていただくとうれしいです。実はこの方が一所懸命に掃除していただいているのです」と、掃除を担当した方を紹介してくれました。心から感謝の言葉を申し上げました。帰り際、校長先生とご対応いただいた方からなんとお土産をいただきました。地元芦北の産物と芦北支援学校の子供がつくったコースターでした。(私は手ぶら…。) 心遣いの差に恥ずかしい気持ちでいっぱいになりました。(※反省は松下失敗帳に記載済み!)。駐車場から出るときには安全確認までしていただきました。中学生や高校生から心地よい音楽をいただき、芦北支援学校から日常の当たり前や心遣いの大切さを教えられました。自分の成長につなげねば。

犬童球渓顕彰音楽祭午後の部の前

 ▲犬童球渓顕彰音楽祭午後の部の前

芦北支援学校の子どもさんが作ったコースター

 ▲芦北支援学校の子どもさんが作ったコースター

23/11/06(32)駅の話②

 現在、くまがわ鉄道は肥後西村駅~湯前駅間を運行しています。くまがわ鉄道の復興を願うばかりです。
 本校の近くにある肥後西村駅。朝夕は代替バスに乗降する生徒さんの姿が見られます。周りの風景に溶け込み、いい景色となっています。秋、稲穂の間を走る列車が美しい姿を見せていました。あさぎり町のおかどめ幸福駅はお城を思わせるような駅舎。黄色の郵便ポストが印象的で、くまモンが笑顔で迎えてくれます。この駅に来ると文字通り幸せになれる気がします。近くの岡留自然公園からは周囲が一望できます。最初見たとき、そのデザインに驚いたのがあさぎり駅。汽車をモチーフにしたその造形に心ひかれました。七夕のときは、いろどり鮮やかな短冊で飾られていました。9月28日には2階にあるポッポー館で学校説明会を開催しました。多良木駅に鎮座する恵比寿像は何となくユーモラス。駅舎の屋根は、まるで町花であるツツジのようです。近くにはブルートレインの宿泊施設、温泉、物産館、公園があり家族で楽しめそうです。湯前駅は校長ブログ27でご紹介したとおり、ちょっと先にある湯前まんが美術館にお邪魔してたくさんの作品を鑑賞させていただきました。
 個性的な駅舎がいっぱい、ぜひお立ち寄りください。

肥後西村駅◀肥後西村駅

おかどめ幸福駅◀おかどめ幸福駅

あさぎり駅◀あさぎり駅

多良木駅◀多良木駅

◀田園シンフォニー号