学校生活

イオン錦店での書道パフォーマンス(書道部)

本校書道部が、2月11日(土)イオン錦店にて書道パフォーマンスを行いました。

たくさんの地域の方にお越しいただき、学校外でパフォーマンスを行うことが初めてだった部員たちはとても緊張していましたが、お互いに協力し合い、励まし合い、堂々とパフォーマンスを行うことができました。とても貴重な経験ができたと思います。見に来てくださった地域のみなさま、この機会を与えてくださったイオン錦店の皆様、本当にありがとうございました。

パフォーマンスのテーマは「言葉の花束」です。

 

日頃の想いを言葉にしていますか? 

今の気持ちを伝えよう

あなたにとっての 大切なあの人に

素敵な言葉の 花束を贈ろう

と書きました。

 

 言葉には魂が宿るとされています。何気ない言葉に、救われる人、嬉しくなる人もいれば、嫌だな、傷ついたと思う人もいます。マイナスな発言や人を傷つけるような冷たい言葉ではなく、みなが言ってもらって嬉しい言葉、ハッピーになる言葉を、言い合えたらもっと楽しい空間、間柄になると考えます。今回のパフォーマンスで、自らの言葉について考えるきっかけになったら、嬉しいです。そして、日頃の感謝の気持ちをこの機会に言葉でしっかり伝えましょう。

 

「命の大切さを学ぶ教室」教育講演会

本日午後より「命の大切さを学ぶ教室」教育講演会がありました。3年生は体育館で、1・2年生はリモートでの参加でした。講師は米村 州弘様で、当時大学生の御息女を亡くされた御遺族の方です。今でもその苦しみが消えることはないと話をされていました。生徒は真剣に話を聞いていました。何事も命あってのことです。苦しいときは一人で悩まずに、誰にでもいいので相談しましょう。必ず手をさしのべてくれる人はいます。

2023/01/31 3学年集会「家庭学習期間中の心得について」(生徒指導部)

 本日、3年生は卒業考査最終日でした。高校生活最後の考査を終え、明日からの家庭学習期間に入る前に、生徒指導主事より講話がありました。

 困難を乗り越え、学校を引っ張ってきてくれた3年生へ労いの言葉に加え、「あ(挨拶)た(態度)り(良心)ま(真面目)え(笑顔)」のなかでも「態度」が良く、指導されても素直に受け止め、改善し次の行動に移していくことで、特別指導なく卒業を迎えられることに、今後の進路先でも育ててもらえるようにと、エールが送られました。  2月の家庭学習期間で目標を持って、ルール違反無く過ごすことはもちろん、4月からの準備をする大切な時間であることについて、様々な観点からお話がありました。「人を動かす3K(心、言葉、行動)」、「感謝の3A(握手、挨拶、ありがとう)」などなど、社会人としてこれからさらに必要になることを、生徒は熱心にメモをとっていました。

卒業までそれぞれの目標に向かって計画的に、安全に過ごしてくださいね。

2023/01/21 ランチパック&マロンムースタルト販売

1月21日(土)ゆめマート菊陽店にて、山崎製パン株式会社と共に開発した「ランチパック」と「マロンムースタルト」の販売会を行いました。生徒11名がお客様に呼び掛け、販売を行いました。前週の1月14日(土)には、ゆめマート人吉店で販売しましたが、地域の方々の温かいお声かけをいただくことができました。菊陽店では、知らない地域で商品の良さを知っていただく難しさを痛感するとともに、「テレビで観ました」「頑張ってね」など応援のお言葉をいただくこともできました。

この商品は、令和2年7月に発生した熊本豪雨の復興支援「第2弾」として、山崎製パン株式会社様のご協力のもと、開発しました。ランチパックは「球磨栗入りクリーム&マロンホイップ」で、昨年の第1弾から更に栗の味を強調しました。また球磨栗を使った「マロンムースタルト」は甘すぎず、栗の美味しさが感じられ、デザートに最適です。

販売は、九州・山口地域のローソン・ファミリーマート・セブンイレブン・ゆめマート・イオン・ディスカウントドラッグコスモス、イスミなど人吉球磨地域の各スーパーです。また、東京駅・秋葉原のランチパックショップなど、昨年はお届けできなかった地域でも販売します!

1袋につき1円ずつ被災地等に寄付されます。皆様ぜひお買い求めください!

2023/01/20 ありがとう、小国高校のみなさん!

今年度の4月から、2年商業科の「マーケティング」という商業の授業を

商業の授業がない、阿蘇郡の小国高校に授業の配信をしていました。

 

実は小国高校の生徒の皆さんは、3年生なので、今日が最後の配信授業でした。

 

最後の授業は、2月5日(日)に予定されている、

全商商業経済検定(マーケティング)の模擬問題の解説をし、

最後にみんなで記念写真を撮りました。

今後は検定当日に向けて、それぞれで学習を進めます。

 

球磨郡錦町と阿蘇郡小国町。距離にして100kmほどありますが、

せっかく、仲良くなったので、今後どこかでお会いできるといいですね!

 

  

  ▲最後の配信授業          ▲最後に記念撮影