学校生活

1学年「球磨地域学」レポート発表会【第2弾】

本日7限目に1学年による「球磨地域学」レポート発表会第2弾をクラスごとに行いました。先週よりも発表の仕方がレベルアップしていました。「こんな風に発表した方がいいかもしれない」と考えながら発表する姿を見て感動しました。これで全員の発表が完了しました。この球磨地域学を通じてより一層地元のことが好きになったのではないでしょうか?生徒の皆さん、本当にお疲れ様でした!

1組①発表写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1組②発表写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2組発表写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3組発表写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4組①発表写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4組②発表写真

2023/03/13 台湾の高校生とカード交換をしました!

昨年末、「英語表現」の授業で本校生徒(3年生)がクリスマスカードや年賀状を作って、台湾(National Ilan Commercial Vocational Senior High School)の高校生に送りました。(写真は一部です)

卒業生作成のクリスマスカード/年賀状

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先月、台湾の高校生から返事のカードが届きました。バレンタインの温かいメッセージにみんな喜んでいました。(写真は一部です)

台湾の高校生から届いたバレンタインのカード

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学年「球磨地域学」レポート発表会

本日7限目に1学年による「球磨地域学」レポート発表会をクラスごとに行いました。今まで人吉球磨すべての10市町村からの講話を受けて、テーマは「自分が住んでいる市町村と他の市町村の違いについて記入し、自分が住んでいる地域が活性化するにはどうすればいいか具体的に記入しなさい」です。レポートを全員作成し、各クラスにて発表会を本日と来週の木曜日に行います。今まで学んだことを発表することで、地元のことをさらに知ることができるよい機会となりました。発表の内容も姿勢も素晴らしかったです!

1組①発表写真

1組②発表写真

2組発表写真

3組発表写真

4組発表写真

2学年 生徒指導講話

本日、生徒指導主事の戸塚先生に「3年生の学校生活を充実させるために」のタイトルで講演をしていただきました。3年生の0学期といわれる3学期にしっかり3年生としての意識と目標をもってもらい進路実現のため多くのことを話していただきました。

学校の顔として活躍できるよう日頃の生活を見直したり、授業への取り組みなど考えさせられる事が多く、生徒も頷きながらしっかりメモを取るなど真剣なまなざしで受講しました。

今後の学校生活がより充実してくれる事を期待しています。

2023/03/04 第1回 KSH全体発表会 ~県立高校 学びの祭典~

3月4日(土)グランメッセ熊本にて、県立高校の研究発表や活動実践を紹介する学びの祭典が開かれました。
本校からは1・2年生6名が、山崎製パン株式会社と共に開発した「ランチパック」の販売と、ポスターセッション(ポスターを使用して発表し、質問に答える)を行いました。
各学校の取り組みや研究内容を学ぶことができ、貴重な経験となりました。