学校生活
簿記の勉強頑張っています!
簿記の勉強頑張ってます!今日は試算表の問題を解かせました。みんなで教えあいながら楽しく勉強していました。日商簿記3級合格しているといいですね!
研究授業
研究授業
1年4組家庭科の授業で、「親の学び教育プログラム授業実践」と題して研究授業が行われました。これからの人生において考えるいい機会になりました。
期末考査
期末考査
月曜日から期末考査が行われています。今日は数学や保健などの科目の考査がありました。明日まで考査ですので最後まで頑張りましょう。
人権教育LHR
水俣病患者の実態を知る
本日、講師の先生に来ていただき、水俣病・水俣病患者さんについて話をして頂きました。いまだに、水俣病の差別や偏見そして、被害者に対する差別の問題がある状況です。生徒一人一人しっかり聞いており、間違った知識ではなく、正しいことを知る講話だったと思います。
球磨地域学
相良村「相性が良くなる村」
愛をテーマに、村の活性化に取り組まれている相良村。来年も村を盛り上げるイベントを計画中だそうです。生徒たちは、相良村を宣伝するキャッチコピーを考えました。
球磨地域学
本日の7時間目の球磨地域学ではあさぎり町について学びました。薬草の栽培に至った経緯からタイトルの通り、薬草産地化に向けたキャッチコピーを考えました。1年生全員で人吉・球磨についてこれからも考えていきます。
NIEの講義を受けました
本日、5,6時間目に地域未来探究科の生徒がGLSの授業の一環として、NIEの講義を受けました。新聞の読み方など、今後の生活の参考にできるように全員が一生懸命に聞いていました。
開校記念式典
球磨中央高等学校開校記念式典が行われました。多くのご来賓の皆様をお迎えし、盛大に挙行することができました。
式典の後は記念講演会が行われ、熊本県立大学副学長の津曲隆先生に「情報産業社会の中で主体的に生きていくために」という題でご講演いただきました。
生徒達は式典で気持ちを新たにするとともに、自分たちのこれからの生き方の示唆を得ることができたようです。
開校記念式典準備
本日は、午後から明日の開校記念式典の準備が行われました。
校内各所の大掃除も行い、準備万端で明日を迎えられそうです。
百貨店後の引き継ぎ資料作成
百貨店では、多くのお客様にご来店いただき、ありがとうございました。生徒達は百貨店後も売上集計や経費計算、来年度の引き継ぎ資料の作成などを行っていました。
「球磨地域学」企業訪問の報告会
昨日、球磨地域学における地元企業訪問を行いましたが、本日は各クラスごとに報告会を実施致しました。生徒達も「社名は聞いたことがあるけど、こんなにすごい企業だとは知らなかった。」と感想を述べていました。
球磨地域学における企業訪問
1年生は、「球磨地域学」のフィールドワーク学習として、地元企業を訪問し、球磨地域の特性を活かした事業展開について学習しました。訪問させていただいた事業所は、「人吉温泉物産館」「高橋酒造株式会社」「HITOYOSHI株式会社」「イクストライド株式会社」です。生徒達も「こんなにすごい企業が球磨地域にあったんだ」と驚いていました。
球商・球磨中央百貨店後・・・
昨日、一昨日に開催しました球商・球磨中央百貨店が終了し、本日は片付け、各LHRで振り返りを行った後、各店舗代表者が協賛企業へご報告とお礼に伺いました。これからまだまだ残務処理があります。最後までしっかり取り組みたいと思います。
球商・球磨中央百貨店②!
開店《2日目》
台風が心配される中、昨日を上回るお客様にご来店いただきました。販売はもちろんのこと、さまざまな参加型イベントを催し、多くのお客様に笑顔になっていただくことができました。ご来店、心より感謝申し上げます。またどうぞお願いいたします。
球商・球磨中央百貨店①!
開店(1日目)
本日10時に“いらっしゃいませ”の盛大なかけ声の中、開店いたしました。雨天でしたが千人を超えるお客様にご来店いただきました。 明日も生徒一同、一生懸命おもてなしをいたします。お客様のご来店を心よりお待ちいたしております。
いよいよ明日OPEN!
明日、明後日は球商・球磨中央百貨店です。各店舗、業者の方々から直接アドバイスをいただき、工夫を凝らした商品陳列を行っています。明日の開店が楽しみです。多くのお客様のご来店をお待ちしています。
販売ロールプレイング!
販売ロールプレイング
午後からは球商・球磨中央百貨店の準備!模擬貨幣を使用した販売ロールプレイングや店舗設営等を行いました。お客様を迎える準備を一生懸命に頑張っています。
接客シミュレーション!
接客シミュレーション
LHRの時間、各教室から「いらっしゃいませ!」「少々、おまちくださいませ」・・・と大きな声が校舎中に響き渡っていました。また各店舗の準備も着々と進んでいます。多くのお客様のご来場を心よりお待ちしております。
第3回合同終礼!
第3回合同終礼
本日は球商・球磨中央百貨店前、最後の合同終礼が行われました。生徒のみなさん、お客様の“心を動かす”接客を目指し頑張りましょう。
「親の学び」プログラム
1年生のLHRで「親の学び」プログラムを実施しました。ファシリテーターの前川久美子先生より「高校生のハローワーク~自分の進路を見つめてみよう~」をテーマに授業をしていただきました。アイスブレイクやすごろくトークでは、生徒たちが興味をもち楽しく積極的に活動しました。また、仕事の種類や自分の卒業後の姿について真剣に考えグループで話し合ったことをまとめ、発表することができました。自分の将来について考えるよい機会となりました。
演劇部大会に向けて頑張ってきます!
演劇部シリーズ第3段!日曜日の大会に向けて頑張ってます!役者のみなさん練習中です!!みなさん応援お願いします!!
球磨地域学
今週の球磨地域学では、錦町役場の蓑田興造さんにお越しいただき、錦町の観光商品についてお話いただきました。「人吉球磨の観光商品を作ろう!」というワークショップでは、生徒たちは人吉球磨の良い所をいくつか挙げ、楽しい観光をしていただくためにはどのようなプランがいいのか考えました。
演劇部頑張ってます!パート2
昨日に引き続き、演劇部の活動を紹介します。キャストだけが目立ちがちですが、裏方の生徒たちも陰ながら支えています。音響や照明の担当は、音や照明を出すタイミングを決めたり、小道具担当の生徒は自分たちで道具を考えつくります。上演まであと4日!!ファイトです!!
演劇部頑張っています!
ただいま演劇部は、今週日曜日に開催される、第66回熊本県高等学校演劇大会城南地区大会に向けて着々と準備を進めております。写真は、大道具の作成風景です。自分の体より大きな大道具も自分たちで1から作ります!当日まであともう少し!頑張りましょう!!
球磨地域学
球磨地域学
10月5日(木)、球磨地域学の授業で人吉市役所の観光振興課より、井本浩司様を講師にお招きし、「イスラム圏からの観光客誘致 ハラールへの取り組みについて」という題で講演をしていただきました。生徒たちは、普段聞くことのできない海外への取り組みについて、目を輝かせていました。
生徒会就退任式
生徒会就退任式
10月4日(水)生徒会の就退任式を行いました。まず、旧生徒会役員の生徒たちが1年間の感謝の言葉を述べました。次に新生徒会役員の生徒たちに委嘱状が渡され、挨拶を行いました。新役員の生徒たちには、これからの1年間学校を盛り上げてくれることを、期待しています。
非常食の試作
非常食の試作
本日は防災の取り組みとして、非常食の試作を行いました。無事に完成し、職員で美味しくいただきました。
球磨地域学
球磨地域学
本日の球磨地域学では、多良木町役場から本校に来校し授業をしていただきました。古文書についてのお話で、生徒達は真剣に聞いて自分達の地域について学んでいました。
百貨店のポスター
百貨店のポスター
百貨店のポスターができあがりました!10月21日と22日に本校体育館にて開催されますのでご来店お待ちしております。
球磨地域学
本日の球磨地域学では、湯前町役場の藤崎様より授業をして頂きました。生徒達は、真剣に聞いて自分達の地域について学んでいました。自分達が住んでいる地域だからこそ、色々な事を知ってこれからも、しっかり学んでもらいたいと思います。
主権者教育・生徒会立会演説
主権者教育講演会がありました。講師の方に来て頂き、有権者となるために必要な事などを教えていただきました。選挙権年齢の引き下げに伴い、今後、選挙権を持つことになるので、知った事など色々と学ぶ事が出来たと思います。
主権者教育の講演のあと、生徒会役員選挙による立会演説会が行われました。講演の後でもあり、1人1人の話をしっかり聞き、役員を選ぶ事が出来たと思います。次の新生徒会役員は誰になるのでしょうか。
球磨地域学(球磨村について)
「球磨地域学」では、計10回にわたって、球磨・人吉地域の各自治体から講師を招き、地域活性化に向けた取組について学習します。
第一回目は、球磨村産業振興課の大岩誉様より、棚田保全の取組についてお話をいただきました。球磨村のゆるキャラ「球磨太郎(くまんたろう)」もゲストティーチャーとして、生徒の学習活動をサポートしてくれました。
未来を担う生徒たち
未来を担う生徒たち
生徒会役員選挙立候補者が決定しました。昨年以上に多くの生徒たちが立候補してくれました。今後、立会演説会・投票が予定されています。選挙権についても改めて考える機会になればいいですね。
「社会人になるためのマナーを身につける」
マナー講話
本日、麻生専門学校グループキャリア支援本部の濱地様をお招きして、マナー講話が開かれました。実体験を基に「社会人になるためのマナー」についてお話されました。ユーモアを交えた分かりやすい講話に生徒たちも夢中になって聞き入っていました。
スポーツの秋です
各部活、秋の大会に向けて日々努力しています。明日からの土、日では女子サッカー、水泳が大会です。悔いのない結果になるように皆さん頑張りましょう。
プレ職業インタビューの発表会でした
本日、プレ職業インタビューの発表会がありました。自分の周りの人に「自分の仕事」についてインタビューをして、学んだことを発表しました。各人、今後の学校生活に役立てようと、しっかり聞いていました。
インターンシップ報告会を拝聴しました
2年生のインターンシップの報告会を拝聴しました。来年度は自分たちがインターンシップを体験することになるので、みんな真剣に先輩達の発表に聞き入っていました。
2学期が始まりました
平成29年度体験入学が開催されました!
平成29年度体験入学が開催されました。
昨年度以上に多くの中学生の皆さんにご参加いただき、ありがとうございました。
体育館で学校全体の説明や、部活動パフォーマンス、各教室で科ごとの特徴を生かした授業を体験していただきました。
多くの皆さんの入学をお待ちしております。
ローソンのベーカリー商品開発
コンビニエンスストア「ローソン」のベーカリー商品開発企画について、球磨中央高校の1年生が最終審査に臨みました。熊本県南産のトマトを使用した「トマトブレッド」の試作品を作り、八代市でプレゼンテーションを行いました。
日本遺産に関する外部招聘授業
球磨地域学の授業で、人吉市役所歴史文化課の手柴様に来校していただき、「人吉球磨地域の日本遺産」について授業をしていただきました。授業の後半では、日本遺産を活かした商品企画案を考えました。「青井阿蘇神社の煎餅」や「相良氏の顔をモチーフにした饅頭」、「ウンスンカルタのキーホルダー」などの商品企画案の発表がありました。
性教育講話
人吉医療センター 産婦人科部長 大竹秀幸様に来校していただき、1年生に対して性教育の講話をしていただきました。人間として必ず対面する「生と性」について具体的な例を挙げられて、分かりやすく説明していただきました。大竹様、本当にありがとうございました。
選手推戴式
ワープロ部、コンピュータ部、簿記研究部、箏曲部、水泳競技の生徒が、九州大会、全国大会等、各種コンクールに出場しますので、選手推戴式がありました。選手の皆さん、全国大会でも自分の実力が発揮できるよう、応援します。
今日から美化コンクール
今日から「美化コンクール」が始まりました。美化コンクールは、掃除の取り組みや放課後の教室の状況を採点し、クラスマッチ形式で競うものです。優秀クラスは終業式で表彰されます。さあ、どのクラスが優秀クラスになるでしょうか?
「地域を担う球磨商業・球磨中央を語ろう会」開催
学校協議員の方々と意見交換が行われました。そして球磨商業生の活躍に対し、同窓会より激励金をいただきました。簿記研究部・ワープロ部・コンピュータ部・水泳(個人)が九州大会・全国大会に出場します。球磨中央生も先輩方の活躍を引き継いでいきましょう。
本日は七夕です。球磨中央・球磨商業の各教室には、七夕飾りが飾られています。みなさんの願が叶いますように。
ウンスンカルタに挑戦しました
ウンスンカルタ
球磨地域学では、人吉の伝統ゲームである「ウンスンカルタ」にチャレンジしました。ルールを真剣に聞いて、さあ、スタート!だんだん慣れていき、授業の終盤は大盛り上がりでした。
インターンシップ実習中です
インターンシップ
球磨商業高校2年生は昨日から4日間のインターンシップ実習中です。球磨中央高校1年生も2年生になったら、インターンシップに行きます。職業観・勤労観をしっかりと身に付けることができるように、日々の学習に取り組んでいきましょう。
第1回模擬面接が行われました
第1回模擬面接
今月から求人票の受付が開始されています。本日は3年生に向けて、第1回模擬面接が行われました。キャリアサポーターにも面接官としてご協力をいただき、本番さながらの面接指導でした。万全な体制でスタートができています。
期末考査が終了しました
期末考査終了
昼休みの図書館の様子です。期末考査が終わり、図書館でゆっくり読書を楽しんでいます。
図書館はいつもさまざまな飾りがしてあり、ワクワクした気持ちになります。
天気が回復してきました。
雨のため、本日の考査は時間を遅らせて行われました。体育の考査は月曜日に延期になりましたが、それ以外は終了し、生徒たちはこの空のごとく、晴れやかな顔で帰っていきました。部活も始動です!
