学校生活

2020/09/18 楽しみにしています

球磨中央高校の3年生には「課題研究」という授業があります。

それぞれ、テーマ(課題)を探し、それを解決するためにはどうするかを

考え、実践していく授業です。

 

「課題研究」の中の班の一つ、「百貨店ポスター制作班」は

チラシの作成をしています。

どの班も「色」や「フォント(文字の形)」を意識しながら、

知恵を出し合い、取り組んでいます。

 

12月5日・6日に予定されている【球磨中央百貨店】が

無事に開催されることを願うばかりです。

 

 ▲「こうした方がいいんじゃない?」

 

 

2020/09/17② 球磨地域学(1年生)

球磨中央高校1年生の「総合的な探究の時間」は、

「球磨地域学」という名前です。

「球磨地域学」では、人吉・球磨地区の10市町村の

様々な取り組みを紹介していただき、

人吉・球磨地域の魅力を再発見する場になっています。

 

各市町村講話の第1回目となる本日は、

多良木町の百太郎溝について学習しました。

 

 ▲必死にメモを取っている人もいました。

 

2020/09/17① 大会に向けて

球磨中央高校には、県内でも珍しい女子のサッカー部があります。

先週の土曜から、「熊本県高等学校女子サッカー選手権」が開催中で、

今度の土曜日(19日)には、2回戦が行われます。

 

その試合に向けて、昼休みにお弁当を食べながら、

過去の試合のビデオを見て、次の試合に備えています。

 

ぜひ、次の試合も勝利を収めてほしいと思います。

 ▲次の試合の作戦は…

2020/09/16 生徒会立会演説会

日本では菅新内閣が発足している中、

球磨中央高校では、新生徒会役員の改選の時期を迎えています。

 

今年度は、会長・副会長・議長・副議長に、合計8名の生徒が

立候補してくれました。

 

本日の立会演説会では、新型コロナウイルス感染症対策のため、

体育館ではなく、放送室からの円説になりましたが、

それぞれが「もっと球磨中央高校をよくしたい!」という思いが溢れていました。

  ▲放送室からの演説の様子

2020/09/15 卒業に向けて

3年生のあるクラスでは、卒業アルバム用の

グループ写真を撮影しました。

 

正門だったり、図書室だったり、渡り廊下だったり…

みんな、思い出がある場所でポーズをとりました。

中には、校長室で撮影をしたグループもありました。

 

数十年後、アルバムを見返したときに「くすっ」と

笑えるといいですね。

 

今から完成が楽しみです。

 ▲図書室での撮影の様子。

 

1年生 進路LHR

9日に1年生は進路LHRが行われ、学年の進路担当の先生からお話をしていただきました。

その後は各クラスでまとめの時間となりました。

3年生になってから後悔しないように、1年生のうちからこつこつ努力して、勉強や部活動や資格取得などたくさんのことを積み重ねていき、進路につなげましょう。

3年生身体測定

本日6時間目に、3年生の就職希望者対象で身体測定が行われました。視力や聴力の測定も行いました。

もうすぐ就職試験が始まります。進路希望実現のため、体調管理に気をつけて面接練習や試験勉強など頑張ってください!

2020/09/08 SNS講習会

SNS講習会が行われました。3密を避けるために、各学年ごとに実施しています。

手軽に利用できるSNSですが、使い方を少しでも間違うと被害者にも加害者にもなってしまいます。

そうならないように正しい知識を身につけ、正しく安全に楽しく利用してください。

台風一過

台風10号が通りました。

生徒の皆さんは被害がありませんでしたか?

本校の正門では、いくつかの看板が破損してしまいました。

球磨中央百貨店協賛事業所説明会がありました。

本日、球磨中央百貨店の協賛事業所説明会を行いました。今年度は新型コロナウィルスの影響で、12月5日(土)・6日(日)に延期しましたが、万全のコロナ対策を行い、地域に元気を届けることができるようにしていきたいと思います。これからあと3ヶ月間しっかりと準備をして、素晴らしい百貨店ができるように頑張っていきたいと思います。今年度のコンセプトは「復興支援~お買い物で熊本を盛り上げよう~」です。12月5日(土)・6日(日)は是非、球磨中央高校に足をお運びいただき、お買い物で熊本を盛り上げていきましょう!

明日は、台風のため、休校となりました。

午前中は晴れ間も覗いていた人吉の空でしたが、午後からどんどん雲が増え、天気も下り坂となってきました。

明日は、台風のため、休校となります。

生徒の皆さんは、身の安全を第一にしていただき、3日(木曜日)にまた元気な姿を見せていただけるといいなと思います。

3日も台風の吹き返しの風や、通学路上の思いもよらない障害物に注意して登校してください。

生徒指導講話(2学年)を行いました。

本日、2学年生徒全員による生徒指導講話を行いました。暑い中でしたが、生徒指導主事の戸塚先生の熱い気持ちが伝わったせいか、一生懸命顔を上げて聞いていました。2年生の2学期が一番人生を左右します。「感謝は形にしないと意味がない」「人に迷惑をかけることは許されない」など多くの名言を残していただきました。今後の成長に期待します。

第1回災害見舞金贈呈式が行われました。

今日は豪雨災害で被災した本校生徒に対し、災害見舞金の贈呈式が行われました。

県内外の学校や企業から多くの御見舞金や支援物資をいただき、本当にありがたい限りです。

写真のタオルは鹿本商工高校からいただいたもので、タオルの一つ一つに心温まるメッセージが添えられていました。

今回の災害で辛い思いをした生徒がたくさんいますが、一人一人、前を向いて歩いていきます。

今後とも球磨中央高校をよろしくお願いいたします。

1学期終業式が行われました

久しぶりの青空がのぞいた1日となりました。

3年生は期末考査4日目が行われ、最後の0.1秒まであきらめずに力を振り絞って考査に臨んでいました。

 

また、考査終了後には、1学期終業式が行われ、感染症予防のため各教室で式に臨みました。

 

終業式

本日は終業式でした。

3年生は期末考査(最終日)、1・2年生は面談等の後に、写真のように教室にて放送で行われました。

明日から7月30日まで夏休みとなります。

短い期間ではありますが、ゆっくり体を休める機会にしてほしいと思います。

期末考査3日目(3年生)

本日、3年生は期末考査の3日目が実施されました。

まずは無事に登校してくれたことを嬉しく思います。

不安も多くあったことと思いますが、生徒たちは一生懸命テストに臨んでいました。

写真は、休み時間に最後の復習に励む様子です。

登校が再開されました

この度の豪雨災害に被災された多くの皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

本校では、本日、豪雨災害後、初めての生徒登校となりました。

登校にあたりまして、保護者の皆様、また本校正門前通行の方には、送迎や交通整理に多大なご協力をいただき、ありがとうございました。

また、各自治体の臨時バス運行というご尽力により、登校が可能となった生徒もたくさんおります。重ねて御礼申し上げます。

さて、3年生は、本日、明日で1学期期末考査3、4日目が行われます。

3年生たちの真剣な表情に、生徒たちの強さを感じました。

 

 

 

考査の準備

今日は期末考査1日目です。

生徒はみな真剣に問題に取り組んでいました。

 

ところで,今回はちょっと視点を変えた学校の1シーンをお届けします。

学校にはさまざまな部署があり,

それぞれの部で仕事を分担しています(校務分掌といいます)。

その中で,成績や考査などの仕事を行うのが,教務部です。

生徒の皆さんがしっかりと勉強をして考査を受けますから,

こちらも考査が滞りなく行われるように準備をします。

写真は,教務部の職員がそれぞれの時間前に最終確認をしているシーンです。

職員はみな,生徒ひとりひとりの健闘を祈りながら,日々の仕事を行っています!

明日の考査までまだ時間はあるぞ!!

いよいよ明日から期末考査です。

ひとりひとり,最後の追い込みに余念がありません。

 

球磨中央高校では,商業高校の最重要科目,簿記の授業で

習熟度授業を行っています。

個にあった指導がきめ細やかに行われています。

 

しかし,やはり簿記が苦手だという人もいます。

苦手意識を持っている人のために,考査前には勉強会を実施しています。

放課後に,明日の考査に向けて勉強会が行われています。

写真は,生徒が解いた問題に対して,先生が丁寧に添削しているところです。

入学当初は苦手意識を持っていた人でも,

このような指導を受ける中で,簿記が面白い,簿記が得意になったという人もいっぱいいます!

 

(中の人からのおまけ)

学校の3階からみえる球磨盆地のながめです。

梅雨の晴れ間のとても気持ちいい風景に,時間を忘れてぼーっとしてしまいました。

 

考査前の学習会

今日は期末考査2日前です。

普段はのんびりした時間が流れる球磨中央高校ですが,

考査前や検定前は,みんな必死になって勉強をしています。

ただ,全ての教科が得意だというパーフェクトな人はそんないませんよね…。

そこで,球磨中央高校では考査前に「勉強会」を開き,

苦手な教科の補習を行っています。

 

2年生では先週から数学の勉強会が行われています。

担当の先生が希望者を集めて丁寧な復習を行い,生徒の理解を助けています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学習会に参加しない生徒は,教室で自学自習です。

ひとりひとりが課題を設定し,黙々と勉強をしています。

これは,情報処理科2年生の様子です!

 

2学年集会

今週は,木曜日から期末考査が実施されます。

 

ところで,今日の6限目,2年生の球磨地域学の時間に学年集会を実施しました。

考査後から始める「一般教養サポートドリル」の説明です。

就職試験などで課される一般教養試験の準備を,これからじっくりと時間をかけて進めていきます。自分のためにコツコツと努力を重ねることで,未来を切り拓くための力を付けていきます。

毎日家庭でノートに問題を解き,翌日に学年の先生方がチェックします。三日坊主になりがちの人でも,先生たちのサポートを得ることで頑張ることができるようになっています。

中学生の皆さんの中には,自分に力がないからどうしようと不安に思っている人もいるかもしれませんね。球磨中央高校は,ひとりひとりを大事にしながら,皆さんの学習や進路をしっかりとサポートしていきます。

 

8月1日(土)・2日(日)には,中学3年生を対象とした体験入学を実施します。ぜひ,球磨中央高校を見に来てくださいね!

 

「手づくりマスク」を先生方にいただきました!

家庭科同好会より先生方に手作りマスクをいただきました。ありがございました。感謝いたします。

また、家庭科の選択授業である「フードデザイン」、「ファッション造形」の選択者で生徒分のマスク作成を行いました。少ない人数でよく頑張りました。放課後には、有志の生徒も多く手伝いに来てくれました。マスクをしっかりつけて予防に励みましょう。

 

   

 

ひまわりの成長が楽しみです!ずいぶん大きく育ってきました。

ひまわりの芽がずいぶん大きく育ってきています。

黄色くて大きい太陽のようなヒマワリの花は、夏を代表する人気の花のひとつです。

 花言葉:「愛慕・崇拝・あこがれ・情熱・ 光輝」などですが、

花の色や大きさによって花言葉が変わります。

 

進路決定に向けて

3年生は就職・進学試験が目前に迫ってきました。写真は小論文・作文対策のための演習を行っている場面です。

進路決定に向けて学校一丸となって取り組んでいます!

部活動生指導

本日昼休みに実施。

ソフトテニス部顧問の戸塚先生が、ご自身の学生時代の経験や考え、思いなどを話してくださいました。生徒たちは真剣に話を聞きました。今日の学びを今後の部活動や生活に生かし、いろんなところで輝け球磨中央生!

 

2020/6/12 頑張る部活動(サッカー部)

本日も雨天。

外での練習はできませんが、今後ある大会に向けて頑張っているのがサッカー部です。

写真には女子しか写っていませんが男子も所属しており、体育系部活動の中でも人気の部活です。

今日は、室内で体力作りをしています。

2020/6/11 7限目終了後も頑張っています(バドミントン部)

本日は7限日課で、7限終了は16:45です。

雨天のため湿度も高く、7限で疲れていても頑張っていたのはバドミントン部です。

本校の体育系部活動では、人気があり、人数が多い部ですがキャプテンを中心に

体育館内を走った後、基礎練習をして練習に励んでいます。

2020/6/10 「花っていいよね!」

熊本県農林水産部では、県産花き装飾を行うことで県民に元気や癒やしをあたえる

取り組み、”くまもと「花っていいよね!」緊急キャンペーン”を実施されています。

本校でも熊本県花き協会よりフラワーアレンジメントをいただいたので、生徒昇降口に

置いて、生徒や職員を癒やしています。

2020/6/9 結核検診

本日は、1年生と職員を対象に結核検診でした。

結核検診車に来校していただき、3密にならないようにするため、検診車内で順番待ちをする人数を

例年より減らして実施しました。

検診車に入る前には、手指消毒も忘れずに行っています。

 

2020/6/8 進路朝課外スタート

本日より、進路朝課外が開始されました。

7:25~クラスや進路に応じて、普通科目(国語・数学・英語)や商業科目(簿記・情報処理)、公務員講座が開講されています。

本日より早起きをする生徒も増えますが、その後の授業でも眠そうな生徒もおらず、授業も真面目に受けています。

写真は1年1組の授業で、通信ネットワークに関する内容を実際にパソコンを操作して用語の意味を確認しました。

売店の大掃除

5・6限目の課題研究「売店活性化計画班」において先ずは、大掃除をしてから計画を立てようということで取り組まれました。目的は、「売店訴訟品などを分析し、よりよい売店にする」をテーマに一致団結して頑張っていきます。

 

コロナウイルス感染拡大防止の取組み

本校職員室では、3密を避けるために透明ビニールを使用して感染拡大防止の取組みを実施しています。生徒職員全員がマスクを着用し、お互いに気をつけあいながら職務に専念しています。1日も早い終息を願っています。

2学年 人権LHR

 

「新型コロナウイルス感染症と私たち」をテーマに講義があった。1.新型コロナウイルスについて 2.正しく知り、正しく恐れる 3.ウイルスの次にやってくるもの 4.憎むべきはウイルス 5.私たちのこれからの行動などについて、偏見や差別をなくすための生き方を身につけるものでした。

 

個人写真撮影およびクラス写真撮影

武道場において、1限目に1学年・2限目に2学年・3限目に3学年に分けて撮影をされました。これで証明書等が発行されます。新学年での活躍を期待しています。午後からは職員の写真撮影もありました。

 

2020/06/01 学校再開

今日から普通日課の学校生活が始まりました。1限目は、LHRとして校内放送を使用し校長より感染防止についてのガイドラインの説明があった。さらに教頭より蒲島県知事からのメッセージを代読された。生徒たちは真剣に話を傾聴していた。

 

5月最終日

 

1・2年生は午前、3年生は午後の分散登校も本日までとなります。写真は、3年生が授業後、3年生だけの校舎を掃除している様子です。来月からは通常登校が再開されます。新しい学校生活をみんなで力を合わせてつくりあげていきましょう。

進路決定へ向けて

3年生は高校生活を振り返って、自分が取り組んできたことをまとめる時期に入っています。1年次、2年次にどのような活動をしてきたか、3年次も含めどのような力がついたか、真剣な表情で作業していました。

高校の学習について

4限目、体育館で十分な間隔をとり、1学年集会が行われました。教務部の先生より、単位の認定や課題の取り組み状況について、詳しくお話がありました。いよいよ6月から本格的な授業が再開されます。高校生としての意識を高く持って、生活していきましょう。また、学年主任からは、課題に取り組む姿勢などについて、生徒指導部の先生からは校内・校外での過ごし方についてお話もあり、改めて学校での生活、家庭での生活を振り返る機会になったようです。

3年生体育の授業です。

体育の授業にお邪魔しました。ラジオ体操にて準備運動と思いきや、この後ラジオ体操のテストがあるとのことでした。3年生は慣れたものですね。みんな上手に体操をしていました。あと9ヶ月ぐらいで卒業ですね。これから納得がいく進路先を決めて、人生を楽しみましょう!

ICTを活用した授業を行ってます。

2年生の英語の授業です。本校はプロジェクタやスクリーンを使って授業をする先生が多いです。生徒はスクリーンを見ながら、顔を上げて一生懸命授業に取り組んでいます。「わかる・楽しい」授業ができるように職員一同、精一杯授業に取り組んでいきます!

1年生が高校で初めての授業がありました。

1年生は昨日までLHR等だったので、今日から授業が始まりました!これは英語の授業で、生徒は真剣に取り組んでいました。英語は今後必要な能力です。最初が肝心なのでしっかりと学んで、英語のスペシャリストを目指しましょう!

1年生校内見学の様子

1年生はまだ校内の施設がどこにあるか知らないので、本日の2限目に校内を見学しました。本校は最新のパソコンが揃っており、生徒は興味津々でした。その他、100人以上が収容できる視聴覚講義室(プロジェクタ・DVD装置常設)や、体育館・武道場などの案内がありました。広すぎてどこに何があるかわからないかもしれませんが、徐々に慣れてきますので、頑張って場所を覚えましょう!

三密を避けながら、1年生のオリエンテーションがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日から学校が分散登校にて再開しました。1年生の前後左右を空けて、(見えないかもしれませんが)1ヶ月遅れの1年生オリエンテーションがありました。学年や教務・生徒部などから話がありました。学校の決まりや、評定、進路についてなど、高校生にとって大切な話がありました。生徒は一生懸命顔を上げて話を聞いていました。新型コロナに負けずに、みんなで協力しながら、学校生活を頑張っていきましょう!