園芸科新着情報

卒業生のために

写真:3枚 更新:2021/06/22 投稿者2

農ク役員と生徒会のコサージュ作成と花の会場装飾をしました。ガーベラ、カスミソウ、カーネーションでコサージュを作成しました。1・2年生が参加できない分、心をこめて作成しました。会場装飾は園芸科と生活科で行いました。カラフルなサイネリアが満開を迎え、華やかな雰囲気を演出してくれます。ビオラの寄せ植えもとてもかわいいですね。アレンジメントも受付に1個ずつ、3年生の教室に1個ずつ、飾ることができました。

1年生初めてのフラワーアレンジメント作成

写真:1枚 更新:2021/06/14 投稿者2

この日はチューリップ、カンパニュラ、ストック、スイートピー、フリージア、ガーベラ、ミモザ、カスミソウなどたくさんの花を使ったトライアンギュラーのアレンジメントを作成しました。花の種類が多く、色とりどりで春らしい作品になりました。「初めてなので難しかったですが、楽しかったです」などの感想がありました。同じ花を使っていても生徒それぞれが個性豊かな作品ができていました。自転車通学で持ち帰れない生徒の作品は卒業式に飾り、とても豪華な卒業式会場になりました。

シクラメンの鉢上げ

写真:1枚 更新:2021/02/16 投稿者2

9月や10月に種まきしたシクラメンはセルトレイの小さな苗を3号鉢に植え替える鉢上げをしています。早いですね。こんなに小さくても立派に丸い球根がついています。

ブロッコリーの調整

写真:1枚 更新:2021/02/16 投稿者2

農場のブロッコリーのわき芽部分が収穫できました。水につけて吸水し、葉を外して袋詰めしています。

栽培前の土作り

写真:2枚 更新:2021/02/16 投稿者2

春作の野菜を栽培する前の温室や露地の畑には堆肥を入れます。堆肥をスコップでのせる人、一輪車で運ぶ人、畑に広げる人など分担してみんなで行います。流れ作業でクラス全員の協力が見られました。

果樹園の施肥や剪定

写真:2枚 更新:2021/02/16 投稿者2

冬の時期は剪定や剪定した木を片付け、果樹園に石灰肥料や堆肥まきなどを行っています。真っ白になりながらも頑張っています。果樹園のモニュメントができていました。果樹の授業ではブドウのつるで大きなリースを作ったそうです。

しめ縄とスワッグ作り

写真:3枚 更新:2021/01/07 投稿者2

季節のアレンジ「しめ縄とスワッグ作り講習会」を行いました。ナチュラルフラワープロデューサーの右松先生と佐々木先生にご指導いただき、自然の素材を活かしたスワッグや年中飾れるしめ縄作りを教えていただき、制作しました。生徒達は個性豊かな作品を作っておりました。満足な作品ができて楽しんでいました。

ICT教育と深い学び「花芽分化と開花調節」の授業

写真:4枚 更新:2021/01/07 投稿者2

園芸の授業は実習だけでなく教室での授業もあります。この日の授業は先生方の研究授業でもあり、ICT教育と深い学び、UD化をテーマに多くの先生方が見に来ていただきました。花芽分化や開花調節を学ぶため、どんな開花調節をすると目標時期に咲かせられるかを班ごとに考えました。本校で栽培しているエラチオールベゴニアを電照で長日処理(抑制栽培)して入学式に開花させることや段ボールを被せて短日処理で早く咲かせた花を実物とスライドで学びました。「夜の温室の様子が見られてよかった。開花を遅らせるために電照栽培をしていると初めて知りました。なるほどという場面が多くありました。」などの感想があり、意欲的に学習に取り組むことができました。