2024年7月の記事一覧
2C 沈殿滴定①(食品化学科)
2年生「食品化学」は、前回調整した硝酸銀溶液で、しょう油に含まれる塩化ナトリウムの量を調べる
沈殿滴定実験を行いました
試料はこいくちしょうゆとうすくちしょうゆで、どちらが塩分が多いか予想をしてから実験スタート
今回も、滴定値の誤差が0.1ml以内になるよう、慎重に実験を進めます
実験後は計算し、実際の塩分濃度との差や、どちらのしょうゆが塩分濃度が高いかを確認しました
3C 水分の定量(食品化学科)
3年生「食品化学」は、2週にわたって水分の実験を行っています
前回は、水分量をはかるための秤量びんを乾燥させました水分量をはかるために、びんの水分も蒸発させ、
手の油分などが付かないよう、軍手をして触れるなど注意しながら、乾燥→放冷→計量を繰り返します
今回は、そのびんに試料(今回はきなこやそばなど)をはかり、乾燥→放冷→計量を行いました
これらを繰り返すことで試料の水分がどれだけ減ったのかが分かるため、計算をして試料中の水分量とします
「きなこには水分はない!」と予想した班もありましたが・・・結果はどうだったかな?
2C 硝酸銀標準液の標定(食品化学科)
2年生「食品化学」では、前回から沈殿滴定を行うための試薬の調整を行っています
今回は事前に調整してある硝酸銀標準液の標定を行いました
前回調整した塩化ナトリウム標準液を用いて、硝酸銀のファクター(力価)を求めます
指示薬が黄色をしていて、滴定を始めると白く濁ります。赤褐色の沈殿が見られたら終点です
滴定操作も上達してきて、誤差0.1mlで3回で終われる班が増えてきました