校長ブログ

2021年4月の記事一覧

これまで以上の注意と労力が必要です!

本日は身体計測と体力テストを実施しました。これまでは全校生徒一斉に全職員で実施していましたが、密を避けるために身体測定と体力テスト、授業を学年ごとに並行して行いました。先生方も授業と計測担当を時間ごとに行わなければならず、従来の実施以上に負担を掛けることになります。

もちろん、感染防止対策もしっかり行わなけらばなりませんので、検査個所ごとの消毒の準備、換気など対応に余念がありません。朝のSHR時に校内放送で体育主任からの入念な諸注意も行われました。体力テストは昨年はできませんでしたので、生徒たちは2年ぶりの計測となります。このコロナ禍で体育の授業以外に運動ができていない生徒もおり、思った以上に体力の低下を感じた生徒が多かったのではないかと思います。

生徒が張り切って測定している姿を見ると、こちらが元気をもらい、自分もチャレンジしたい気分になりました。持久走は後日行うこととし、生徒の体調に十分配慮し実施しましたが、今日は気温も高く疲れた生徒も多くいたと思われます。

このようにコロナ禍での活動はこれまで以上の注意と労力が必要となりますが、「生徒たちの学びと活動を止めない。安心と安全が第一。」を念頭において教育活動に取組んでいます。

 

新学期も3週目に入りました!

昨日は休校でしたので、今日から新学期の3週目が始まります。毎日、朝から日替わりで運動部の生徒たちが校内外の清掃活動を行ってくれています。今日は野球部の生徒たちが菊池公園や御所通りを掃除してくれていました。部員が活動していることを聞かれた野球部のOB会長がお見えになり、後輩たちの活動を誇らしげに眺めながら、地域の方からも感謝の声が上がっているということを話されました。このような生徒たちの地域貢献する姿や頑張っている姿を見ていただき、地域とともにある学校として信頼を高めていければと思っています。

そのような中、4月28日(水)に開催が予定されていた阿蘇・菊鹿地区体育大会の中止が決定しました。生徒たちは県総体前の前哨戦としてはりっきていただけに残念でなりません。中には私に是非見に来て下さい。と言ってくれる生徒もいました。しかし、これは県総体の本番を無事に迎えるための措置であると理解しなければならないと思っています。

職員朝会でも先生方に今一度、基本的な感染防止対策の徹底をお願いしたところです。新学期も3週目に入り、これからが本格的にエンジンがかかってくるところですが、アクセルとブレーキを同時に踏まなければならない何とも言えない状況が続きそうです。

 

今後ますます厳しい状況が予測されます!

今日は今週土曜日に開催する育友会総会の代休日です。先週は今年からの試みである『親睦遠足』、久しぶりの1年生『宿泊研修』など感染防止対策をしっかりしながら、学校教育活動での仲間づくり、楽しみ、初期指導といろいろな面での教育効果を目的として学校行事を行いました。私はまずは学校は生徒も先生も楽しい場、ワクワクする場でなければならないと思っています。これらの機会を通して生徒同士、生徒と先生、クラスの絆が深まったことを期待しています。

しかしながら、学校としても『学び、活動の保障』と『安全対策』の兼ね合いが非常に難しい現実に直面しています。学校の最大の使命は生徒の生命を守ること、安心、安全が第一であることは十分認識しています。そのような中、週末にはいろいろな部活動で県高校総体の前哨戦となる大会等も開催されています。観客の制限などの各競技専門部で基本的な対策を講じながらの開催でしたが、生徒たちの頑張っている姿、日頃の練習の成果を見ると大会ができることの喜びを感じずにはいられません。

今後ますますどのような状況になるか予断を許しませんが、校長として状況をしっかりと見極め、『空振りは許されるが、見逃しは許されない』との思いでこの局面を乗り切っていきたいと思っています。

 

各部思考を凝らした紹介がなされました!

部活動加入率の増加は学校活性化の大きな柱だと思っています。活動充実や競技力向上ももちろんですが、部活動が多くの生徒にとって仲間づくりや社会性を身に付ける場になればと思っています。私自身も部活動を通して、恩師や生涯の友との出会い、価値観の形成、教師という職業選択など大きな影響を受けています。このように高校での部活動は人生に大きな影響を与えるものであり、充実した活動ができればと思っています。

そのような中、今日は生徒会による生徒会入会式・対面式に続き、部活動紹介がありました。部活動による学校の活性化という趣旨を部活動を担当する体育文化振興会担当の先生方が十分に理解してくれ、これまで以上に部員たちや顧問の先生方としっかり連携を取り、パワーポイントや動画を使って各部思考を凝らした紹介をしてくれました。新入生のみんなも熱心に各部の紹介を興味深げに聞いていました。

明日と明後日に新入生全員が興味のある部活動を体験する体験入部期間となっており、来週の部結成でより多くの生徒が何らかの部活動に加入してくれることを期待しています。

先生方の部活動による負担増も十分承知した上で、部活動の教育的な価値も大切にしたいと思っています。

 

鉄は熱いうちに打て!

今日から昨日入学した1年生も含め、全校生徒が登校しました。1年生は本日、オリエンテーションを行い、来週の16日、17日で宿泊研修を行います。私は初期指導がとても重要であると考えており、必要であればこれまで以上に時間を掛けてでもしっかりとした指導をするよう学年主任にお願いをしています。まさしく「鉄は熱いうちに打て。」です。

朝から校門で生徒たちに声を掛けましたが、真新しい制服に身を包んだ新入生は生き生きと目を輝かせ、ほとんどの生徒が大きな声であいさつをしてくれました。非常にうれしい気持になりました。オリエンテーションの最初が私の時間で、「菊池高校生としての自覚とプライドを持とう!」という内容で、本校は県下でも有数の伝統校であること、現在力を入れて取組んでいること、高校時代に身に付けて欲しいことややって欲しいことなどを話しました。

私自身が高校時代の恩師との出会いや競技との出会いが人生に大きな影響を与えるものとなっており、それがなければ今の人生はないと思っています。高校時代に一歩踏み出すか、何もしないで終わるかがとても大切なことであると実感しています。

新入生が菊池高校を選んで入学したことが、人生の大きなプラスのターニングポイントになればと思っています。