9月22日(日)に行われた情報処理検定の合格発表を行いました。
情報管理科1年生は全員3級、情報管理科2年生は全員2級を受験しました。情報処理検定は今年度初めてクラス全員での受験でした。日頃の授業はもちろん検定前の学習会も熱心に取り組みました。
合格発表を見ている生徒たちの様子です。
「プログラムと情報システムの開発について実務に即して体系的・系統的に理解するとともに、関連する技術を身に付ける」ことを目的に、情報管理科ではプログラミングの学習を行っています。
下の写真は情報管理科1年の実習の様子です。
配列(テーブル)を使った集計処理を行っています。分からないことを教え合う姿が、随所に見られています。1月には情報処理検定(プログラミング部門2級)を受験する予定です。
全商主催情報処理検定試験が、9月22日(日)に行われます。
今回は主に、情報管理科1年がビジネス情報の3級受験、情報管理科2年と商業科3年が2級
受験、情報管理科3年がビジネス情報1級とプログラミング1級を受験します。
そこで、1年生と2年生は検定対策強化週間として夕課外を行っています。
合格を目指して、一生懸命に学習に臨んでいます。
商業科・情報管理科にとって、コンピュータ活用スキルを向上させることは重要な学習内容となっています。
そこで、9月1日にパソコンが新しく更新されました。
機種 ・・・ 富士通 ESPRIMO D7012/N ( CPU Core i5-12500 メモリ 8GB )
早速、9月22日(日)には情報処理検定が行われます。
生徒は新しいパソコンを使いながら、Excelで表やグラフを作り資格の取得を目指しています。
次の写真は、新しいパソコンと授業の様子です。
3年生の課題研究「調査研究班」の生徒6名(商業科2名、情報管理科4名)が、7月24日(水)くまもと森都心プラザで行われた生徒商研発表大会に出場しました。発表テーマは、「胃袋に突進!!お猪鹿ギョーザ!」です。私たちが住む山鹿市でも害獣被害が多発しています。害獣駆除をするにあたり、その肉を廃棄するのではなく、おいしく食べることで地域貢献やSDGsにつながるのではないかと考えテーマとしました。結果は、特別賞をいただきました。
課題研究「商品開発」班では、7月11日(木)5・6限目に、今年度「商工フェスタ」で販売予定の「特選味噌ラーメン」の試食会を行いました。地元特産品を生かした商品開発を目指し、今回は卑弥呼醤院様の「麦みそ」「合わせみそ」「赤みそ」の3種類を味千拉麺様の味噌ラーメンにブレンドし、味噌のうまみを追求した商品開発に挑みました。当日は、通常の「味千味噌ラーメン」と赤みそを使用した「特選味噌ラーメン」を食べ比べ、赤みそのコクとうまみを確認しました。細麺と縮れ麺、トッピングなど味噌ラーメンを引き立たせる究極の一杯を商工フェスタに向けて追及していきます。ご期待ください。
令和6年商工フェスタの実施にむけて、準備がいよいよスタートしました。
今回は、商業科・情報管理科の3年生全員による、販売ブースと体験ブースを設定するかの話し合いです。
今年度、高校では「新教育課程」の完成年度を迎えています。情報管理科では新しく「ネットワーク管理」という授業が始まりました。
「情報資産を共有し保護する環境の提供について実務に即して体系的・系統的に理解するとともに、関連する技術を身に付ける」ことを科目の目標としています。そこで、実習の一つとしてLANケーブルの作成を行いました。
生徒たちは、「エッ LANケーブルって作成できるんですか?」「難しいです」等々と口にしながら、LANケーブルを作成していました。自分が作ったケーブルが実際にインターネットにつながると、歓声をあげ、喜ぶ生徒もいました。
今後は、セキュリティ意識の重要性やセキュリティポリシィーの作成、情報通信ネットワークの設計など、より深まりのある学習内容を行っていく予定です。
期末テストがありました。
一年生は、初めての期末テストで緊張感あふれていましたが、徐々に慣れ、休み時間や放課後を使ってテスト勉強に励む姿がたくさん見られました。
自動販売機のジュースが納品されました。商業科・情報管理科では補充作業を自分たちで行っています。
来週は棚卸作業を行う予定です。
令和6年度 租税教室が開催されました。
次代を担う生徒たちに税の意義や役割を正しく理解してもらうために、
商業科・情報管理科3年生で開催しました。
生徒たちも、税の制度や政治、社会の仕組みに興味を抱き意欲的に学んでいました。
6月15日(土)に熊本国府高校で行われました第40回全国高等学校簿記競技大会熊本県予選に商業科3年生4名が出場しました。競技中は、今まで学んできたことを振り返りながら、精一杯取り組むことができました。次は6月23日(日)にある簿記実務検定試験に合格できるよう頑張って欲しいと思います。
今週末はビジネス計算実務検定です。放課後に課外を実施し、合格に向けて頑張っています。1年生は高校入学後初めての検定試験!2年生は初めての1級取得に向けて!3年生はラストチャンスかも・・・頑張っている姿は格好いいですね。最後まで諦めず粘り強く取り組みましょう!!商工生がんばれ!!!!!
【1年生の様子】
【2年生の様子】
【3年生の様子】
6月8日(土)球磨中央高校において、第36回全国高等学校情報処理競技大会熊本県大会が開催されました。本校からは情報管理科3年生が6名参加しました。入賞はできませんでしたが、6名とも真面目に一生懸命取り組みました。次は来週からの検定、期末考査に向けて頑張ってほしいです。
令和6年度の県立高校One Teamプロジェクト事業は、農業の江戸時代に栽培されていた肥後古代米「穂増(ほませ)」の田植えから収穫、穂増で仕込まれる日本酒造の見学等を行う予定です。
本日は、第1回の活動として「古代米の田植え」を行いました。鹿本農業高校、鹿本高校、本校あわせて48名の生徒が参加しました。本校からは工業科から2名、商業科・情報管理科から13名、計15名が体験しました。
今日は天気が良く、気温も高めで暑い中ではありましたが、参加した生徒たちは、楽しんで参加していました。参加した生徒からは、手作業は大変で農家の方々の苦労が分かった、農家の方への感謝の気持ちがわいたなどの感想を持ったようです。第2回目の活動は8月上旬に美化作業と酒造見学、第3回目は10月中旬に古代米の収穫を予定しています。古代米の収穫までの成長が楽しみです。
生徒が田植えをしている様子の写真です
令和6年6月2日(日)、ワープロ競技大会熊本県予選が八代東高等学校で行われました。今回の大会は、九州大会、全国大会につながることもあり、各校から参加した選手たちは、前日の公式練習の時から緊張感をもって練習に取り組んでいました。
本校からは、速度の部に3年生3名、2年生1名、計4名が参加しました。結果は、団体3位、個人の部で5位に3年生の坂田君が入賞しました。九州大会には残念ながら出場することはできませんでした。
出場した生徒は日頃の成果を出すことができずに、悔しい思いをしましたが、この経験を今後の生活に生かしてくれると思います。次は10月に行わる新人競技大会に向けて頑張ってほしいと思います。
担任から説明があった後、chrome bookで進路ガイダンスや修学旅行のアンケートに答えていました。
修学旅行は2年生で行きます。昨年は、12月中旬頃に長野県でスキー研修がありました。修学旅行はどのような研修がよいでしょうか?不安もあるけど、これから楽しい行事など思い出に残る行事が待っています!
令和6年5月26日(日)熊本市立千原台高校でビジネス計算競技大会が行われました。
競技の結果、団体総合の部で見事、準優勝となりました。
また、情報管理科2年の倉永さん(七城中出身)と吉浦くん(山鹿中出身)が、全国大会の出場権を獲得しました。(倉永さんは九州大会にも出場)
大会は、ビジネスに関する難題な応用計算を限られた時間の中で解いていくというものです。知識はもちろんのこと、集中力を競う競技でもあります。大会後は、「もっとできたはず」や「悔しい」という言葉が聞こえてきました。そして、九州大会や全国大会では自分の力を発揮できるように努力を積み重ねて行くことを誓っていました。
次の写真は大会当日の様子です。
高校総体・総文祭が5月31日から6月3日にかけて行われます。本日は出場する選手の推戴式がありました。
また工業科の生徒は、ものづくりコンテストに出場、商業科の生徒は、ビジネス計算競技大会県予選、ワープロ競技大会県予選に出場します。
生徒一人ひとりが日頃の成果が出せるように頑張ってください!!
ビジネス技能部の生徒たちが、下記の大会に出場します。応援よろしくお願いします。
ビジネス計算競技大会熊本県予選 5月26日(日) 会場:千原台高等学校
ワープロ競技大会熊本県予選 6月 2日(日) 会場:八代東高等学校
推戴式の様子です。
教頭あいさつ
選手宣誓
ビジネス技能部(ビジネス計算競技大会に出場する選手)
ビジネス技能部(ワープロ競技県予選に出場する選手)
6月16日(日) 全商協会主催ビジネス計算実務検定が行われます。
4月に入学した1年生も、早速、6月の検定で3級普通計算部門を受験します。
そこで、本日から放課後の電卓練習10分間を開始しました。
まだまだ、ぎこちない指の動きですが、生徒たちは基本を大切にしながら一生懸命に頑張っています。
1ケ月後には、見違えるように上達(電卓の入力)していることでしょう。
楽しみです。
5月4日(土)と5月5日(日)
熊本県立装飾古墳館(山鹿市鹿央町)で『古墳館へ5・5・GO!!』が行われました。
5年ぶりの開催ということで、当日は「火おこし」や「勾玉づくり&色付け」等の体験教室に多くの親子が参加していました。
本校の商業科でも、販売実習として「綿菓子」「ポップコーン」等々の販売を行いました。
写真は販売実習の様子です。
子ども目線となった接客等、多くのことを学ぶ機会となりました。
〒861-0304
熊本県山鹿市鹿本町御宇田312番地
TEL:0968-46-3191
FAX:0968-42-3031
メールアドレス:
kamoto-cth@pref.kumamoto.lg.jp
管理責任者:藤本 隆
管理運用者:広報部