日誌

商業科・情報管理科

全商英語スピーチコンテスト熊本県予選 優秀賞受賞!

 6月24日(土)水前寺共済会館において第40回全商英語スピーチコンテストが開催されました。5年ぶりに有観客での実施で会場は緊張感に包まれていました。本校からは情報管理科2年の梅田君(鹿北中出身)がレシテーション部門に出場しました。レシテーション部門は与えらえたスピーチ原稿を3分程度で表現するものです。梅田君は「Friendship」というスピーチを見事に披露し、優秀賞を受賞しました。毎日英語科の先生方と練習を積み重ねた成果が発揮でき、とてもよい経験となりました。

ビジネス計算競技 九州大会(熊本) 全国大会(横浜)出場!

5月28日(日)ビジネス計算競技全国大会県予選が行われました。
この大会は、計算技能の向上を目的に日頃の練習の成果を競い合う大会です。
本校からは3年生4名が出場しました。
大会後は”もっと力だ出せたはず!”と悔しい思いを口にする生徒もいました。
いかに、日頃の練習から真剣に臨むことが大切かなど学ぶことが多かった大会にもなりました。

この反省をもとに、九州大会・全国大会は、しっかりと頑張ってきたいと思います。
成績を以下に掲載します。

出場者 商業科3年   塚本(鹿北中出身) 吉浦(山鹿中出身)
    情報管理科3年 清田(七城中出身) 和田(米野岳中出身)

成績  団体総合 準優勝
    個人総合 3等 和田(九州大会 全国大会出場)
         3等 吉浦(九州大会出場)

 

計算実務検定へ向けた放課後課外実施

6月18日(日)に全商計算実務検定試験が行われます。

1年生にとっては高校入学後、初めて資格取得にチャレンジする検定です。緊張しながらも、クラス全員で、精一杯、課外に臨んでいます。(写真は商業科1年の課外風景) また、2年生と3年生は、1級取得を目指して頑張っています。

卒業式

 令和5年3月1日(水)、3年生がそれぞれの道に旅立っていきました。写真は卒業式後のHRの風景です。

 

 前日には、1・2年生が力を合わせて、3月1日の卒業式に向けてのメッセージを作成しました。

大型ディスプレイ設置

 令和5年2月14日(火)、株式会社佐々木冷菓 様より、大型ディスプレイを寄贈していただきました。2月24日(金)に図書館前のフロアへの設置工事が完了し、3月1日(水)の卒業式での御披露目に間に合わせることができました。

 

菊池川流域「高校生サミット」及び「地域連携プロジェクト」に参加しました。

2月18日(土)

 八千代座にて菊池川流域「高校生サミット」及び「地域連携プロジェクト」の発表に

商業科・情報管理科2年生7人が参加しました。

ポスターセッションでは、初め緊張をしていましたが、しっかりと説明することができました。

プレゼンテーションでは、臨機応変に対応してくれました。短い期間ではありましたが、練習

した成果が発揮することができました。

  

令和4年度 3学期 1・2年 学年末考査が始まりました。

3学期1・2学年末考査が始まり、学校は独特の緊張感が漂っています。

生徒たちは午後から放課となり、残って自習をする生徒や帰宅し明日に備えて学習に励む生徒など様々です。

今日を含めた4日間これまでの学習を発揮する絶好の機会です。

自分の進路実現に向けて黙々と問題を解いている姿がとても輝いています。

 

学年末考査1週間前

3年生が家庭研修期間に入り、寂しさもありますが、学年末考査一週間前を迎え

テストに向けて頑張っています。また、商業科電算室のデスクトップPCがノートPCへと変わりました。

それに伴い、J2の生徒たちの協力もあり、短時間で設置が完了いたしました。4月からは、今までよりも快適に実習できます。

 

 

 

 

 

 

電算室PC

情報管理科 1年 全商情報処理検定2級プログラミング部門課外風景

1月29日(日)全商情報処理検定プログラミング部門の課外風景です。検定まで残り二日になり、生徒の合格への意気込みも高まっています。「できる、できないではなくて。やるか、やらないかのことだ」「J1がんばろー!!」

課題兼研究発表会

3年生が1年間取り組んできた課題研究の発表会が行われました。

「販売実習」「商品開発」「観光(地域貢献)」「プログラミング」の4つの班が

それぞれの取り組み内容や成果を発表しました。

1年生や2年生は先輩の発表に興味津々の様子でした。

 

最後は3年生にお礼を。

冬の検定シーズン到来!

商業科・情報管理科では1月から2月にかけて1年間のまとめである資格取得に挑戦します。

本日から放課後課外が始まりました。先生の話を真剣に聞いたり、友達と教えあいながら問題にチャレンジする姿がありました。

資格取得は自分の財産にもなりますが、協調性やあきらめない気持ち、コミュニケーション能力など目には見えない価値をたくさん得ることができます。

この冬をクラスみんなで協力して乗り越えてほしいものです。がんばれ!!!

【商業科1年簿記】

【情報管理科1年プログラミング】

【商業科2年財務会計Ⅰ】

【情報管理科2年財務会計Ⅰ】

電子商取引の授業(情報管理科)

 情報管理科では、インターネットなどの情報通信ネットワークを利用して代金の決済などを行う取引の形態、つまり電子商取引について学んでいます。

 下の画像は、Webを作成している場面です。

 Webページの作成を通して、「販売者」として注意する点や「利用者」として注意する点等、これからの情報化社会を生き抜く力を身に付けています。

 

  

 

 

 

 

 

第69回熊本県高等学校ビジネス計算競技会

 12月17日(土)に熊本国府高等学校にて、第69回熊本県高等学校ビジネス計算競技大会が行われました。

本校の商業科・情報管理科の2年生5名が出場し、電卓1級の部で団体優勝を果たしました。

 また、個人競技・種目別競技の部でも2等・3等と健闘してくれました。

 おめでとうございます。

「商工マジックマー油そば」常設店販売開始

課題研究「商品開発班」が、味千拉麺監修のもと開発した「商工マジックマー油そば(油そば)」が、常設店で販売されることになりました。これまで、学校行事や各種イベントで販売してきましたが、この度、「道の駅水辺プラザかもと」と「味千拉麺 鹿本店」で販売が始まりました。様々な具材のトッピングで味変化をお楽しみください。開発に携わった生徒たちも、次年度の後輩の活動につながるよう、油そばの売れ行きに期待を込めています。

 

総合実践(3年生)

 2学期も残りわずかになりましたが、3年生はすでに学年末に向けての授業に移行しています。高校生活で身に付けた知識と技能をフル活用して、模擬取引の内容から必要な帳簿を表計算ソフトを使用し、決算手続きまで仕上げます。もちろん、帳簿に必要な表の書式なども自分で枠組みを入力し作成します。これまでの学習の集大成として課題に取り組んでいます。

課題研究 商品開発班

月曜の課題研究の授業では、今週末12月3日(土)、4日(日)に熊本商業高校で催される「熊商デパート」で販売される、「商工マジックマー油そば」(鹿本商工と味千ラーメンのコラボ商品)のPOP広告づくりに取り組みました。完売達成できるようインパクトがあるPOPを考えました。

課題研究・販売実習班

商業科・情報管理科の3年生の授業で課題研究があります。

グループに分かれて、課題に取り組んでいます。

販売実習班では、包装のデザインを作成しています。

どの商品に使われるのかは、お楽しみに。