◆上天草高校ブログ◆

上天草高校の『いま』をお伝えします

見事3連覇!

朗報が届きました!!
「平成30年度天草地区秋季高等学校野球大会」に出場し、優勝旗を勝ち取りました!
 決勝戦 上天草高校9対3天草工業高校

天草地区大会は年に2回(春季・秋
季)行われます。
上天草高校野球部。見事3連覇の栄冠に輝きました!

新チームになり、日頃の練習の成果を徐々に発揮してきています。
今大会が今年度最後の公式戦。その公式戦を優勝で飾ったことで、選手達にも大きな自信となったでしょう。
これから冬のトレーニングシーズンに突入します。
体を鍛え、レベルアップし、新シーズンにも朗報が届くことを期待しています!

「上天草バザール」オープン

いよいよ明日11月10日(土)は、

上天草バザールのオープンです。





本日はオープンに向けて店舗準備を行いました。
短い期間でしたが、生徒が一生懸命になって準備してきました。

明日は生徒達の精一杯のおもてなしをうけて、
楽しいひとときを過ごしに、
ぜひ「松島総合センターアロマ」にお越し下さい!

学校紹介ポスター

近隣の中学校に、上天草高校での出来事や進路情報、部活動を紹介したポスターをお配りしております。
今回の特集は、
 ・文化祭の様子
 ・上天草バザールの案内
 ・進路(就職)情報
 ・部活動紹介
※下のポスターをクリックするとPDFファイルが開きます。





各中学校に掲示をしてもらえるように準備しています。
中学生の皆さんは、学校の掲示物をご覧下さい。

上天草高校の最新の情報をお届けします!

上天草バザール全体指導Ⅱ

上天草バザールの準備も進んでいます。
来場されるお客様に楽しい時間を過ごしていただくために、おもてなしの心を身につけてもらうために、接遇マナー教室を行いました。
株式会社談から藤本様にお越しいただき、マナーについてご指導いただきました。



接遇マナーにおいて、お客様への第一印象の重要性や基本的なお辞儀・挨拶の仕方について実技を交えてご指導いただきました。



防災避難訓練

本日7限目。『防災避難訓練』が実施されました。

熊本地震を経験した私たち。また海に面した地域でもあるので、地震・津波・火災などによる災害に備え、迅速かつ安全に行動し危険を回避できる能力を養います。

地震発生からの火災を想定した今回の避難訓練。職員の指示に従い、避難経路を確保しながら武道場へ避難します。

消防署の方々から講評をいただきました。全体的には合格点のお褒めの言葉をいただきましたが、避難時にタオルやハンカチで口、鼻を押さえ、煙を吸わないよう処置をしていなかった人が多かったと課題を話されました。

災害心理学に「正常性のバイアス(正常性の偏見)」という言葉あるそうです。災害時にも関わらず、「自分は大丈夫」「どうせたいしたことない」などと考えてしまう人間の心理的な傾向のことです。日頃より危機管理の意識を高め、災害時に自ら率先して危険を避ける行動を起こすことができる人になりましょう。

上天草バザール全体指導Ⅰ

10月24日(水)体育館にて『上天草バザール全体指導Ⅰ』が行われました。
この時間から全学年に対する指導が行ったことで、上天草バザール開催に向けて本格的に始動しました。

会は3年情報会計科の生徒を中心に進行されます。上天草バザールに向けて生徒それぞれ気持ちを高めます。

上天草バザールに向けての準備や当日の運営など説明を行い、

店長の自己紹介、

各店舗に分かれて顔合わせを行いました。



これから、取扱商品の選定や仕入数の確定、POPの準備に取りかかります。
商品知識をしっかり覚え、何度も接客シミュレーションを重ね、お客様に対して楽しい時間をご提供できるよう、頑張っていきましょう。

命の大切さを学ぶ教室

「命の大切さを学ぶ教室」として、
NPO法人はぁとスペース代表理事山本美也子様に来校していただきご講演いただきました。


山本様は、ご長男を飲酒運転による交通事故で亡くされました。遺族の悲しみを経験しながら、飲酒運転ゼロを目指し、福岡県飲酒運転撲滅活動アドバイザーとして活動されています。
大切な人が突然居なくなる悲しみからくる飲酒運転に対する怒りや憎しみをぶつけるのではなく、「ハート」「心」に飲酒運転撲滅を訴え続ける活動に変え、一緒に飲酒運転ゼロを目指されています。


テレビや研修では、飲酒運転をした加害者側の視点で飲酒運転の撲滅を訴えることが多いのですが、今回のように被害者家族からの視点でお話をされる講演会はとても貴重なものとなりました。


飲酒運転を「ダメだといえる勇気」を持つために、最後は全校生徒・職員で飲酒運転「ゼロ!」のポーズで講演会を閉じました。

「自分の命、人の命、大切にできる世の中になれば、飲酒運転は無くなる」
飲酒運転による交通事故による悲しみを背負う人たちがいなくなること、「ゼロ」になることを願う講演会となりました。

柑橘系の香りを届ける

先日紹介しました第2回『ONSEN・ガストロノミーIN上天草温泉郷』。
「食」の体験で、本校生徒がアイデアを出して商品化したオリジナルスイーツをお披露目いたしました。
上天草は柑橘系フルーツの産地にもなっています。地元の柑橘を使い、レモンケーキの名店「ジラソーレ」さんのご支援をいただき、『柑橘の香りを届ける オリジナルレモンケーキ』が完成しました。





ガストロノミーでゴールされた方々へ「お疲れ様でした」の言葉と一緒にお渡しいたしました。




鮮やかなオレンジの色したレモンケーキ。ひと口かじると柑橘系の香りが広がります。

参加者の方々から「かわいい」「おいしい」の言葉をいただきました。

この「オリジナルレモンケーキ」は11月10日(土)に行われる「上天草バザール」でも販売いたします。
この香りを体験してみませんか?

ONSEN・ガストロノミーIN上天草温泉郷

10月21日(日)宮津海岸を中心に、第2回『ONSEN・ガストロノミーIN上天草温泉郷』が開催されました。
本校生徒も会場設営および運営のボランティアとして参加しました。

「ONSEN・ガストロノミー」とは、温泉地を拠点として、その地域特有の「食」・「自然」・「文化、歴史」すべてをウォーキングによって、一度に「体感」できる新たなツーリズムとして話題になっています。

上天草の観光スポットである『天草四郎ミュージアム』や『スパ・タラソ天草』がチェックポイントとなっており、生徒がガストロポイントでスタンプ押しや「お疲れ様でした」の声かけを行いおもてなしをしていました。



上天草の玄関口として新しく「天城橋」が完成しました。観光地として成長するよう、上天草高校も協力していきたいと思います。

がんばる高校生表彰

今年度も「がんばる高校生表彰」行われ、3年2組の山下さんが上天草高校から推薦し表彰されました。
この表彰は、部活動やボランティア活動などで他の生徒の模範となる活動を行った熊本県内の高校生を対象にした表彰です。

山下さんは陸上部に所属し、主将として部の活性化に貢献する中で、個人としても各種競技大会で優秀な成績を収めました。また、校内外のボランティア活動にも積極的に参加することで、文武両道を体現させることができました。