我ら若人

平成30年度文化祭

写真:22枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

 本日はついに文化祭当日となりました。夜に降り続いた雨も、朝には少しずつ上がりましたが足場の悪い中、たくさんのお客様がご来場くださいました。  第一体育館で始まったオープニングはマイケルジャクソンのBeat-itに乗せた二人のダンスによる幕開けでした。それから書道部のパフォーマンス、ステージでの発表と続きました。体育館でのステージ発表はその後自由観覧となりました。しかしその間もクラスや有志の団体の劇やダンス、バレエ、歌やピアノ、バンドなどの発表が続き、最後まで盛況でした。校舎での展示とバザーも盛況で、チケットはすぐに売り切れとなってしまいました。体験型の展示コーナーもあり、小学生などが楽しむ姿も見られました。全てのステージ発表や展示、バザーも終わり最後は第一体育館でのエンディングです。吹奏楽部の演奏とその「指揮者体験」で大盛り上がり。普段の人吉高校の勉学にいそしむ姿とは全く違う顔が見られました(これこそが、”メタモる”勇姿でした)。  最後に、雨で足場の悪い中、また急遽バザーの場所やチケット売り場の変更等もあり、ご不便をおかけしたこともあったと思いますが、おいでいただいた保護者の方々、地域の方々、本当にありがとうございました。

平成30年度第3回数学講座が開催されました。

写真:6枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

本日、日本数学協会会長で京都大学名誉教授の上野健爾先生の数学講座が開催されました。1年生から3年生までの、数学を愛する生徒たち14名が参加しました。内容は複素数及び合同式の2分野が実施されました。今回も、生徒たちの質問に答えてくださったり、数学の学習方法についてアドバイスを頂いたりして、予定時間を超過して、約3時間の講義をして頂きました。受講した生徒たちは、数学的思考力が身に付いただけでなく、ものの見方や考え方の幅が広がったのではないでしょうか。

放課後の学校の様子です。

写真:14枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

今日は、放課後の学校の様子を撮ってきました。廊下で先生に質問する生徒や図書館や教室で勉強する生徒、図書館で本を選ぶ生徒など様々です。一方、グラウンドは雨でぬかるんでいましたので通路で筋トレをする部活動もありました。部活動は、現在冬時間なので6時までの練習となっています。どの部活動も効率的に取り組んでいるようでした。

教職員安全講習会を実施しました

写真:6枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

期末考査中の午後から、教職員の安全講習会を実施しました。人吉下球磨消防組合から、5名の消防士の方を講師にお迎えし、AEDを使った心肺蘇生の体験実習やエピペンの使用法などについて学びました。暑い体育館での講習でしたが、先生たちも真剣に取り組んでいました。人吉下球磨消防組合の消防士の方、大変お世話になりました。

教育実習が始まりました

写真:5枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

5月28日より教育実習が始まりました。卒業生4人が、2週間、3週間又は4週間の実習に取り組んでいます。教材研究や清掃作業、更には部活動など忙しそうですが、貴重な経験を積んでいます。

教育実習が始まりました。

写真:4枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

本日から、保健体育科に2人の教育実習生がきました。今日から3週間の実習となります。1時間目から早速、校長先生の講話があり、その後副校長先生、教頭先生からの講話もありました。放課後は、体育職員室で教材研究や日誌の作成に懸命に取り組んでいるようでした。きっと今日は目が回るほど慌ただしく一日が過ぎていったのではないでしょうか。

教育実習が終了しました。

写真:5枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

4人の卒業生による教育実習が終了しました。最後のホームルームでは、生徒たちから記念の品とお礼の言葉がおくられ、胸が熱くなる場面も経験しました。教師のやりがいを感じ、いつかここに戻って来ると意志を固めて、教育実習が終了しました。

教育実習が終了しました。

写真:9枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

本日で3週間の教育実習が終了しました。特に今週は、研究授業も実施され(しかも保健と体育の2時間)、忙しい大変な一週間だったことだろうと思います。しかし、きっといい経験ができた3週間ではなかったかと思います。本当にお疲れ様でした。

教育実習生による講話

写真:2枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

土曜授業、4限目に2名の教育実習生による講話が行われました。 大学で学んでいること、大学生活のこと、高校時代のことなどを話してくださりました。 生徒からの質問もたくさん出て、将来を考える時間になりました。