我ら若人

【エンパワーメントプログラム】最終日です。

写真:37枚 更新:2019/01/07 学校サイト管理者

最終日の今日は、各グループリーダー(外国人学生)は、1日目の担当リーダーに戻ってからのスタートとなりました。昨日同様、最初は、昨日の感想や家庭での過ごし方など、日記風の振り返りトークから始まりました。その後は、3人のグループリーダーが全体の前で自分のことを語ってくれました。その中には、「皮膚がんはある植物を食べている地域では少ないのではないかという仮説を立て、研究に励んでいる」という発表があり、大変興味深い内容でした。今日生徒は、全員が英語でプレゼンを行うことになっており、それぞれのグーループが様々な方法で、それにむけて準備を進めていきました。また、生徒が集中力が途切れてきたと思われる場面では、「伝言ゲーム」が行われたり、LとRの発音の区別の仕方などについてファシリテーターの先生から講義があったりして、メリハリの効いたプログラムとなっていました。また昨日同様、昼休みは、生徒とグループリーダーは一緒に楽しく食事をとっていました。午後からは59人全員が、約90分をかけて自分の夢やこの3日間で得たことについて発表を行いました。最後に、修了証が贈呈されて、プログラムは終了しました。ファシリテーターの先生と11人の外国人学生の皆様、お世話になりました。

3学期始業式が行われました

写真:7枚 更新:2019/01/08 学校サイト管理者

大掃除の後、体育館で表彰式が最初に実施され、第2回校内統一英単語テストの表彰が行われました。その後、始業式となり、校長先生より式辞が述べられました。式辞では、最初に冬季休業中に実施されたエンパワーメントプログラムについての話があり、つぎに運命についての話がありました。生徒の皆さんは、運命という言葉を逃げの言葉として使用せず、最後まで粘って目標を達成してくださいという激励の言葉が述べられました。始業式の後、教務部、生徒指導部からの話があり、終了しました。

門松の片付けを行いました。

写真:13枚 更新:2019/01/12 学校サイト管理者

12月15日より、本校正門に飾られていた高さ約3メートルの一対の大きな門松の撤去作業が本日実施されました。秀麗会(PTA)の方々と3年生が一緒になり、約1時間で作業は終了しました。巨大な門松であったので、砂を運ぶ作業だけでも大変な重労働でしたが、男女の生徒とも汗を流しながら作業にあたっていました。この門松のおかげで、人吉高校にもいい正月が訪れ、今日の片付け作業で松の内が明け、本校にとってはいよいよ本格的な受験シーズンの到来が意識され、身の引き締まる新鮮な空気を感じることができました。秀麗会の方々、3年生の生徒諸君、お世話になりました。

第3回熊本県スキットコンテストに向けて練習、頑張っています!!

写真:6枚 更新:2019/01/24 学校サイト管理者

スキットコンテストとは英語で行う3分間の寸劇です。本日は2回目の公開練習が視聴覚室で16:00からありました。出場するのは1年生の3人、2年生の3人です。 英語がわからなくても動きや表情でだいたいのあらすじや登場人物の心情が伝わってきます。 本番は1月26日(土)ルーテル大学にて開催されます。ぜひ練習の成果を発揮し、堂々と演じてきてほしいです。

ゴミ0ボランティア活動、実施しました。

写真:9枚 更新:2019/01/24 学校サイト管理者

本日16時からゴミ0ボランティア活動を実施しました。3年生が抜けて初めての活動で、しかも寒い中人数が集まるかどうか心配でしたが、なんと105名の1・2年生が参加してくれました。学校周辺の道路やくま川鉄道願成寺駅周辺などに生徒は繰り出し、ゴミを探し集めていました。本校は、ボランティア活動が大変熱心ですが、今日もそのことを強く感じました。

第7回二重ロック点検が行われました。

写真:6枚 更新:2019/01/25 学校サイト管理者

本日昼休みに、第7回二重ロック点検がありました。今日は快晴で春のような陽気でした。そんな中、交通委員の生徒たちは短時間でてきぱきと検査していました。二重ロック点検は、二重ロックをしているか、だけではなく、例えば年度初めに学校に自転車通学許可をしていない(ステッカーのない)不審な自転車がないか、なども見ていて二重ロック以外のいろいろな点検の意味もあるのだと感じました。

学校保健委員会を開催しました。

写真:7枚 更新:2019/01/30 学校サイト管理者

本日、午後2時より、学校保健委員会を開催しました。最初に、生徒の健康状況について保健室より報告がありました。次に、生徒保健委員による今年度の活動報告が行われました。文化祭で「人高生観察モニタリング」というテーマで発表した内容の報告では、動画も披露され、参加された皆様も興味を持って聞いている様子でした。最後は、学校医の先生より「熱中症の予防と対応について」、多くのスライド資料を用いて説明していただき、温暖化の中で学校や生徒自身が気をつけるべき事柄がよく理解できました。参加していただいた皆様、お忙しい中、大変ありがとうございました。

【聖光学院との交流会】聖光学院中学校高等学校(神奈川)の生徒が来校されました。

写真:4枚 更新:2019/02/01 学校サイト管理者

2月1日(金)から3日間、聖光学院中学校高等学校(神奈川)の生徒8名と引率教員1名が来校され、滞在されます。そして、本校生徒と地域の活性化などについて話し合ったり、農家を訪問したりするなど、様々な取組を行う予定です。

【聖光学院との交流会】セミナーハウスでの様子です。

写真:10枚 更新:2019/02/02 学校サイト管理者

聖光学院の生徒たちは、セミナハウスで、今回のプロジェクトに参加する人高生13人と合流しました。そして保護者の方に用意していただいた夕食を一緒に食べました。その後、明日からの「地域の活性化」に向けての取組みの準備に入りました。(熊日新聞の取材を人高生・聖光学院生が受けました)

【聖光学院との交流会】地域調査の様子です。

写真:11枚 更新:2019/02/03 学校サイト管理者

今日は、人吉・球磨地域の農業の現状について学ぶために、人吉市中林地区の産地直売所を訪問しました。そこで代表の方から農業の現状や課題についてお話を詳しく聞くことができ、また販売されている焼き芋をご馳走していただきました。最後に農場を案内してもらいました。お忙しい中に、対応していただき本当にありがとうございました。