学校での諸活動

令和6年度 我ら若人

同窓会部活動奨励金授与式

同窓会の部活動奨励金授与式が行われました。今回から部活動だけなく、個人参加した種目においても奨励金を授与されることになりました。

囲碁で全国選抜大会に参加した生徒及び国民スポーツ大会に出場した水泳部の生徒に授与されました。3年生になると参加できる大会も数少なくなってきます。納得のいく結果が得られるよう、日ごろの努力の成果を発揮できるようこれからも頑張ると謝辞で述べてくれました。頑張ってほしいと思います。

3学期クラスマッチ

3月21日(金)に1,2年生3学期クラスマッチが行われました。

各クラス男女バスケットボール、男女バレーボールの4種目に分かれて戦いました。

どのクラスも自分のクラスが試合の時にはしっかりと応援する姿に、クラスの団結力の大きさを感じさせられました。

決勝戦は、みんなでコートを囲んで、大盛り上がりの試合となりました。

今年度のクラスでの最後のクラスマッチ、きっと良い思い出になったはずです。

薬物乱用防止教室を開きました。

3月19日(水)に薬物乱用防止教室を開きました。

人吉市保健所の薬剤師の河津様に講演していただきました。

薬剤師の観点から、大麻の依存度の怖さのほか、危険ドラッグは何が含まれているかわからないため対処ができない分、覚醒剤よりも怖いこと、また処方された医薬品も用法用量を正しく守ってこそ効果を発揮するのであって、誤った服用は乱用であることを教わりました。

薬物の乱用の魔の手はすぐそこまで迫っています。上手に断れないときは走って逃げることや周囲の人に相談することが大事だとされました。

今回の講話を忘れずに過ごしてほしいと思います。

「雨庭」基礎工事

総合的な探究の時間で「雨庭」を探究している班が、本校家庭科室前で雨庭の基礎部分の工事を行いました。「雨庭」とは地上に降った雨水を直接放流せず、一時的に貯留してゆっくり地中に浸透させる構造を持った植栽空間を言います。

当日は九州大学田浦扶充子先生、熊本県立大学島谷幸宏先生、所谷茜先生、熊本大学中島幸香先生、東京学芸大学吉冨友恭先生、株式会社東武園緑化代表取締役米岡伸一郎様、有限会社寿造園取締役古川修司様の御指導の下、工事に臨みました。熊本大学、東京学芸大学の学生も参加し、本校生徒と協力して基礎作りを行ないました。工事は無事完了し、現在は土砂の飛散を防ぐためにワラがかけられている姿を見ることができます。今後も完成に向けて、工事が続いていきます。

「雨庭」基礎工事「雨庭」基礎工事「雨庭」基礎工事「雨庭」基礎工事

 

橋爪先輩からのプレゼント

同窓生で作家の橋爪駿輝さんから短編小説集『なんとか今日もやってるよ』が卒業生一人一人に贈呈されました。

昨年度の創立100周年の記念文化祭でも講演いただいた先輩です。

この日、3年生は登校日だったのですが、偶然あさぎり中学校に講演にいらっしゃったとのことで、直接お礼を述べる機会を設けることができました。前生徒会長の東君が代表して謝辞を述べました。

橋爪先輩からも激励の言葉をいただきました。

来週卒業する3年生にはとても嬉しいプレゼントになりました。

議員と語ろうin人吉高校

主権者教育の一環で1月9日(木)に人吉市議会の方々をお招きして、若年層の投票の現状や議員の役割等について説明いただいた後、人吉高校生との意見交換がありました。市議会の活動について、若者にはYouTubeを短く編集してPRしてはどうかという生徒からの提案もあり、とても有意義な時間になりました。地元に貢献するには自治についてもしっかり学ぶ必要があります。卒業してからも、地元に積極的に関わり、想いを実現するために投票してほしいと思います。