SSHニュースアーカイブ(~第3期 2017年3月31日)
SSH 環境班 最優秀賞受賞❗️
中国・四国・九州地区理数科課題研究発表大会
日時:8月6,7日
場所:諫早文化会館(長崎県諫早市)
対象:3年理数科 課題研究 環境班、生物班、
環境班『雑草から水素を発生させる研究』
生物班『高機能性甘酒に関する研究』
の2本の研究発表を行い、環境班がポスター発表部門において
『最優秀賞』を受賞することができました。
環境班のみなさん、おめでとうございました。
なお、環境班は8/18〜 中国の香港で行われますCASTIC(China Adolescents Science and Technology Innovation Contest )に日本代表として出場予定です。
日時:8月6,7日
場所:諫早文化会館(長崎県諫早市)
対象:3年理数科 課題研究 環境班、生物班、
環境班『雑草から水素を発生させる研究』
生物班『高機能性甘酒に関する研究』
の2本の研究発表を行い、環境班がポスター発表部門において
『最優秀賞』を受賞することができました。
環境班のみなさん、おめでとうございました。
なお、環境班は8/18〜 中国の香港で行われますCASTIC(China Adolescents Science and Technology Innovation Contest )に日本代表として出場予定です。
SSH生徒研究発表会
SSH生徒研究発表会(インテックス大阪)
https://ssh.jst.go.jp/ssh/public/sshevent.html
に、参加してきました。
全国の約200校のSSH指定校と大学や海外の招待校などが参加するSSHの全国大会です。熊本でいうとグランメッセを2つ借りて、1つがポスター発表会場、1つが全体会の会場という規模でした。
3年生理数科の課題研究生物班が堂々とポスター発表を行いました。
https://ssh.jst.go.jp/ssh/public/sshevent.html
に、参加してきました。
全国の約200校のSSH指定校と大学や海外の招待校などが参加するSSHの全国大会です。熊本でいうとグランメッセを2つ借りて、1つがポスター発表会場、1つが全体会の会場という規模でした。
3年生理数科の課題研究生物班が堂々とポスター発表を行いました。
SSH サマーサイエンスフェスタ
サマーサイエンスフェスタin北九州
日時:平成27年8月2日(日)
対象:2年理数科課題研究班、生物部、物理部
場所:九州工業大学
九州工業大学主催のサマーサイエンスフェスタin北九州に生物部、物理部、2年生理数科課題研究班が参加しました。4件の研究発表を行い、その中で生物部が優秀賞をいただきました。生物部のみなさんおめでとうございました。
日時:平成27年8月2日(日)
対象:2年理数科課題研究班、生物部、物理部
場所:九州工業大学
九州工業大学主催のサマーサイエンスフェスタin北九州に生物部、物理部、2年生理数科課題研究班が参加しました。4件の研究発表を行い、その中で生物部が優秀賞をいただきました。生物部のみなさんおめでとうございました。
SSH サイエンスインターハイ 生物部が受賞
サイエンスインターハイ@SOJO
日時:平成27年7月26日(日)
対象:2.3年理数科課題研究班、生物部、物理部
場所:崇城大学
高校生による研究発表が行われるサイエンスインターハイに参加しました。
九州各県より100本を超える研究発表が行われる中、本校からは部活動で生物部、物理部が各1本、3年生理数科の課題研究から10本、2年生理数科の課題研究から1本の計13本の研究発表を行いました。その中で生物部がナノサイエンス学科賞を受賞しました。
日時:平成27年7月26日(日)
対象:2.3年理数科課題研究班、生物部、物理部
場所:崇城大学
高校生による研究発表が行われるサイエンスインターハイに参加しました。
九州各県より100本を超える研究発表が行われる中、本校からは部活動で生物部、物理部が各1本、3年生理数科の課題研究から10本、2年生理数科の課題研究から1本の計13本の研究発表を行いました。その中で生物部がナノサイエンス学科賞を受賞しました。
SSH 普通科 テーマ研究紹介
日時:7月8日(水) 5時間目
対象:1,2年生普通科、美術科
普通科、美術科では毎週水曜日の7時間目の総合的な学習の時間(本校ではGL:Global Learningグローバルラーニングと呼んでいます)にテーマ研究を行っています。
テーマ研究とは、クラスを解体し、約20のゼミの中から興味がある分野を選び、そこに集まった仲間の中から5~6人の班を作り、班で研究活動を行うというものです。
今日はたくさんのゼミの中から、『二高教育予備校(牛島研究室)』を紹介します。
このゼミでは、学校教育に興味を持った人たちが集まり、教科別に分かれ、授業法について研究し、最後は模擬授業まで行う予定です。
この日は、第1回目ということで、少人数の生徒役に対し、家庭教師方式の授業を行いました。授業時間は10~15分です。今後は、生徒役の人数を増やしていき、最終的には40人の前で授業ができるようにするそうです。
紙に書いて説明中です。
日本史の講義中です。
資料集を指し示し、説明をしています。
数学の講義です。
みんな頑張って教えています。(英語)
対象:1,2年生普通科、美術科
普通科、美術科では毎週水曜日の7時間目の総合的な学習の時間(本校ではGL:Global Learningグローバルラーニングと呼んでいます)にテーマ研究を行っています。
テーマ研究とは、クラスを解体し、約20のゼミの中から興味がある分野を選び、そこに集まった仲間の中から5~6人の班を作り、班で研究活動を行うというものです。
今日はたくさんのゼミの中から、『二高教育予備校(牛島研究室)』を紹介します。
このゼミでは、学校教育に興味を持った人たちが集まり、教科別に分かれ、授業法について研究し、最後は模擬授業まで行う予定です。
この日は、第1回目ということで、少人数の生徒役に対し、家庭教師方式の授業を行いました。授業時間は10~15分です。今後は、生徒役の人数を増やしていき、最終的には40人の前で授業ができるようにするそうです。
紙に書いて説明中です。
日本史の講義中です。
資料集を指し示し、説明をしています。
数学の講義です。
みんな頑張って教えています。(英語)