福祉科日誌

福祉科ブログ

介護技術コンテストに向けて

熊本県高校生介護技術コンテストに向けて、コンテストの概要を知ったり、介護技術の根拠や留意点の学習をしました。前大会は、本校の2年生が県大会で最優秀賞(1位)、その後、九州大会で優秀賞(3位)に入賞しています。先輩たちの姿を見て、1年生は士気を高めていました。近日中に課題が公開されることもあり、来月には校内予選会を実施します。本日は、床からの立ち上がりについて学習し、班員で意見を交わしながら試行錯誤のうえ、立ち上がりの支援を行うことができました。根拠や留意点を考えて生活を支援していくことを学ぶことができました。

   

「Hm.KAiGO PRiDO」(訪問介護プライド)

福祉科1・2年生合同で、訪問介護プライドの講話を聞きました。講師として、熊本市社会福祉事業団から2名の方をお招きし、訪問介護(ヘルパー)の役割や重要性、介護職員のかっこよさについて話をして頂きました。訪問介護の手引きを頂き、イラスト等を見ながら詳しく理解することができました。御指導、ありがとうございました。

  

鉛筆 介護福祉士国家試験 受験しました

  介護福祉士国家試験が行われました。当日は、早朝にもかかわらず多くの保護者の皆様・友人・先生方に見送られ、たくさんの声援やお守り等を頂きました。また、試験会場にも多くの先生方がおられ、エネルギーを頂きました。会場到着後は、恒例の円陣を組み「全員で合格するぞ~!オー!!」の気合い入れを行いました。その後、自分の座席を確認して着席し、試験独特の緊張感と向き合いつつ、一人一人が学習の成果を発揮しました。周囲の方へ対して、改めて「感謝」の気持ちを持つことができました。この試験を通して、一回りも二回りも大きく成長できました。応援、ありがとうございました!興奮・ヤッター!

  

 

合格 介護福祉士国家試験 激励会

 3年福祉科介護福祉類型が、介護福祉士国家試験を受験します。日頃の学習の成果が発揮できるよう、福祉科全員で激励会を行いました。校長先生をはじめとして、多くの先生方から激励の詞を頂きました。また、各学年の代表生徒が激励の詞を述べ、受験生へ応援メッセージを送りました。受験生を代表者が「感謝の気持ちを持ち、家族や先生方への期待に応えることができるよう、全員合格を目指して頑張ります」と決意を述べてくれました。みんなで応援しています!頑張れ3W興奮・ヤッター!!

   

   

福祉体験実習 報告会

 1年福祉科の授業内で、福祉体験実習の報告会を行いました。今回の報告会はクラスメイトに向けてですが、次年度は、後輩の新一年生に向けて福祉体験実習の内容説明や心構え等を伝えます。そのための練習もかねて、実習の学びを共有し合いました。堂々と発表する姿に感心しました。さらなる成長に期待します!

  

笑う 認知症サポーターになりました!

 1年福祉科22名で、認知症サポーター養成講座を受講しました。認知症の特徴や、対応方法について、グループワークや演習を交えて学習しました。クラスメイトの前に出て、認知症高齢者の方と孫(生徒)の設定で寸劇も披露してくれました。生徒たちは孫役として、認知症高齢者の方に対して、笑顔で優しく丁寧な言葉をかけていました。最後に「オレンジリング」を頂き、キャラバンメイトの皆さんと集合写真を撮りました。本日の御指導、ありがとうございました。

   

  

1年福祉科 足浴について学習しました

生活支援技術の中で、足浴の効果と実施手順や根拠について学びました。今年度は防災教育にも力を入れていることから、足浴と関連して「エコノミークラス症候群」や避難所での足浴方法(段ボール使用)もあわせて学習しました。生徒たちは、互いに足浴の支援を実施・体験し、リラックス効果等も味わうことができました。足先が冷える今の季節にぴったりの校内演習となりました喜ぶ・デレピース

  

  

2年福祉科 防災教育のまとめ

2年福祉科福祉教養類型では、防災教育として取り組んできたことのまとめを行っています。情報の時間で習得したパソコンの技術を活用し、パワーポイントに文字入力や写真の挿入をしています。来月にはクラスメイトや後輩に向けて発表できるように頑張ります!

  

1年福祉科 爪切りの校内演習を行いました

 生活支援技術の授業の中で、爪の特性や疾患を知ると共に、爪を切る支援方法を学びました。互いに爪を切ったり、やすりで削ったりしました。他人の爪を切るため、爪を切る方も切られる方も「緊張した・・・」「怖かった」などの感想を述べていました。高齢者の方に対してそのような恐怖心を与えないためにも、介護技術とコミュニケーション力の向上に努めていきたいと思いました。爪切りを終えた生徒たちは、安心感と満足感で自然と笑顔があふれていました。本日の生徒たちの真剣な眼差しを紹介します。

   

鉛筆 介護福祉士国家試験合格に向けて

3年福祉科介護福祉類型は、1月下旬に行われる介護福祉士国家試験合格に向けて勉強に励んでいます。授業だけでなく、放課後には友人同士で教え合う姿や、積極的に先生方に質問に来て勉強する姿が見られます。体調管理に気をつけて、一致団結して頑張りましょう。

 

研究授業をおこないました!!

昨日、3年福祉科介護福祉類型で研究授業が行われました会議・研修

科目は「こころとからだの理解」ですハート

こころとからだの理解では、

『発達と老化の理解』『こころとからだのしくみ』『障害の理解』『認知症の理解』

の4分野を学習しますひらめき

 

本時は、障害の理解で「発達障害」について学習をしました鉛筆

疑似体験やVR映像なども活用し、生徒たちは積極的に学習に参加していましたグループ

日本赤十字救急法講習会 受講中です!!

12月9日から3日間、2年福祉科全員が、日本赤十字救急法講習会を受講しています本

本日は、基礎講習で日本赤十字社熊本県支部の竹下美子先生に講習をしていただきました鉛筆

午前中は救急処置についての知識や技術について学び、午後からは試験を行いましたひらめき

明日は、救急員養成講習を受講します笑う資格取得できるように、頑張ります!!

 

福祉科全学年合同交流学習を行いました★

各学年ごとに行ってきた交流学習を3学年合同で行いました

芦高祭では、これまでの交流学習の成果を、全員で発表します

王冠1年生合唱

二部コーラスで歌いますキラキラ

 

王冠2年生ダンス

ノリノリで踊ります音楽 手拍子をよろしくお願いしますイベント

 

王冠3年生手話ソング

心を込めて歌いますハート

 

芦高祭での発表は、16日(土)午後からですキラキラ

ぜひお越し下さい!!

 

福祉科1~3年生が避難所シミュレーションを行いました

10月30日3限目から6限目にかけて、熊本学園大学より講師の先生をお迎えし、避難所シミュレーションを行いました注意

午前中はワークショップを行いましたお知らせ

各学年グループを作り、避難所運営時のトラブル対応の方法について検討し、発表しましたグループ

 

午後からは体育館で、避難所作りをしましたお知らせ

段ボールでベッドを作ったり、避難者のプライバシーに配慮するための工夫を行ったり、各グループ活発に意見交換しながら頑張って作っていました花丸

 

最後に学科を代表で、3年生の城戸君が謝辞を述べましたピース

 

ハートありがとうございましたハート

 

福祉科1・2年 熊本市広域防災センター&熊本城 校外研修に行きました

 防災教育の一環として、熊本市広域防災センターと熊本城へ校外研修に行きました。防災センターでは、熊本地震の様子をはじめとして、119番の司令室見学や地震・火災・台風体験をさせて頂きました。自然災害の恐怖を感じると共に、日頃の心構え等も身に付けることができました。

   地震の震度7を体験! 

熊本広域防災センターで地震等の体験をしました。「震度7」の揺れは、身動きがとれませんでした。

     

火災時の消火体験をしたり、地震時の液状化現象の仕組みについて学びました。

 

次に、熊本城へ移動し、熊本地震当時の話や、現在の復旧工事の様子等を説明して頂きました。見学者が通れるルートを歩きながら、崩れた石垣や、地割れ等も目の当たりにして、震災当時のひどさを感じました。あわせて、熊本城周辺のバリアフリーの場所も御説明いただき、日頃の学習をより深めることができました。

   

熊本城の被災状況と復興状況を説明して頂きました。

     

1W・2W介護実習・インターンシップお世話になりました!!

10月2日から8日間の実習が、11日(金)に無事終了しましたひらめき

1年生の福祉体験実習では、それぞれの施設ごとに考えたレクリエーションを実施し、利用者様と楽しむことができました体育・スポーツ

2年生介護福祉類型の基礎介護実習では、基礎介護の技術を学ぶだけでなく、利用者様との関わりから、その人に応じた介護を学びました。またアセスメントの実施も行いました。

2年生福祉教養類型のインターンシップは保育所や企業で進路について考えることができました星

 

たくさんの学びを得ることができました。今後に生かしていけるように頑張ります!

3年福祉科 生活支援技術の授業

 生活支援技術の授業で、根拠を考えたり、コミュニケーションの方法を工夫したりしました。声かけのタイミングや、話すスピード、自己選択・自己決定をして頂くための工夫等を出し合い、介護技術の手順等を組み立てました。生徒たちの真剣な表情や、介護職として必須となる優しく明るい笑顔で取り組む様子をご紹介します。

  

  

3W・分教室 手話の交流学習

 福祉科と芦北支援学校佐敷分教室の3年生が、合同で手話の学習を行いました。3年福祉科の生徒たちが中心となり、分教室の生徒さんたちに丁寧に手話を教えていました。交流学習も3年目を迎え、本当に仲良く過ごす姿に感心しました。芦高祭での学習発表が楽しみです花丸