福祉科日誌

カテゴリ:今日の出来事

お知らせ ベッドメイキング(1年福祉科)

本日は「ベッドメイキング」の授業をしました!

 

まず始めに、ベッドは寝る場所だけでなく、生活する場所であることを説明しました。

ベッドメイキングのポイントは①安心安全な環境整備(換気や安全点検)、②褥瘡予防(しわのないシーツ)、③腰痛予防(ボディメカニクス)です。

三角▲コーナーや四角■コーナー作りに苦戦しながらも、互いに教え合いながら取り組むことができました。

来週は実技テストが実施されます。しっかり練習して、「きれいなベッド」をつくりましょう!!

   

真新しい実習着を身にまとい、緊張した面持ちでスタートしましたが、徐々に慣れてきた様子でした。

生徒には「介護職は生命・生活を支える専門職」であることを常に意識して授業に臨み、今後の地域福祉の担い手になってほしいと願います。今後の成長に期待します!!

3年福祉科 介護類型 国家試験激励会

「介護福祉士国家試験」の激励会が行われました。

コロナウイルス感染拡大防止から1Wと2Wはリモートで参加しました。

校長先生や学年主任から激励の言葉をもらいました。

1W・2W・3W教養類型からも激励の言葉とプレゼントが渡されました。

介護類型代表の荒木さんからは今まで支えてくれた教養類型の友人や家族などへの感謝の気持ちと全員で合格する!という強い気持ちを伝えてくれました。

 

 

クリスマス会

 3年福祉科の福祉教養類型では、フードデザインの授業を通してクリスマスをテーマにした調理実習を行いました。

 お世話になっている先生方を招待し、豪華な料理と温かい接客で楽しませてくれました。絵文字:星
 素敵な心遣いがちりばめられたクリスマス会でした。絵文字:キラキラ

初めての実習着

1年福祉科「生活支援技術」の授業が行われました。
初めて実習着に袖を通した生徒たちは、笑顔で「似合ってる?」とお互いに服装を整えていました。
これからの学校生活や校外実習など、一生懸命頑張りたいと思います。

お知らせ バリアフリーディスクゴルフ大会に参加しました

 芦北町が開催した障がい理解促進事業「バリアフリーディスクゴルフ大会」に参加してきました。性別、年齢、障害の有無に関わらず、全員が楽しく参加できました。ディスクが思うように飛ばず苦戦しましたが、高校生はコツをつかむのが早く、ホールインワン賞をもらっていました。
  

 

3年福祉科介護実習 打合せ会

 4月15日(金)5~6限目 3年福祉科介護実習の打合せ会を開催しました。
昨夜の大地震の影響が心配されましたが、生徒全員が登校でき、指導者の方々も予定通りに出席していただきました。

自己紹介のあと、実習の心構えや集合時間、持ってくるものなどを教えていただきました。
 


実習ではご迷惑をおかけすることもあるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。

1年生!今年初めの校内演習!


 1年福祉科の2016年、初めての校内演習はポータブルトイレでの排泄介助です。絵文字:病院

 トイレに行きたくても、足の筋力が低下してトイレまで歩いていくことが難しい方に使用
するポータブルトイレ・・・授業の中で、プライバシーを確保するためにカーテンを閉める
などの配慮する事項を考えていると、「なぜ、実習室にカーテンがたくさんついているのか
・・・と思っていたけど、ようやく分かりました。」と新しい発見をした生徒もいました絵文字:重要

 排泄は健康に生きるために大切な生活行為です。利用者の方が気持ちよく、排泄ができる
環境などを考える時間となりました。絵文字:良くできました OK
  

キラキラ クリスマスマスコット作成

 来月の保護者会に向け、クリスマスマスコット作成を行いました。保護者の方へプレゼントをする予定です絵文字:キラキラ 限られた時間の中で、創意工夫を凝らしたかわいらしいオリジナル作品が出来上がりました。みんな手先が器用で、細かい作業を黙々と取り組むことができ、介護福祉士国家試験や定期考査へのエネルギー充電時間として、笑顔あふれるひとときを過ごしました。来週からの定期考査頑張るぞ!!

芦高祭準備の様子です!!

 11/13,14に芦高祭があります。今日は、学校全体の清掃と会場、クラスや学科の準備、ステージ発表のリハーサルなどを
行いました。また、明日の収穫感謝祭で頂く、カレー作りも行いました。それぞれに創意工夫を凝らして、美味しいものを作り
上げようと協力しあっていました。
明日も頑張りましょう!
     
    

完成まで、もう一息・・・。

 もうすぐ芦高祭です。コツコツと練習を積み重ねてきた手話ソングも、完成間近となりました。あとは細かい部分の修正を行い、
本番には最高のものを披露したいと考えています。お楽しみに!
    
 

1ツ星 真剣な眼差し…

 学級活動の時間に、3年福祉科と芦北支援学校佐敷分教室の3年生で交流学習をしました。現在は、芦高祭の
ステージ発表で披露する「手話」の練習」をしています。今日は、手話リーダーを中心に一人ひとりの動き
を確認した後、初めて体育館のステージ上で動きをあわせました。目線や表情等、修正点が出てきたので、修正
しながらみんなでよりよいものを築き上げていきたいと思います。
 また、手話をしている様子を動画撮影し、その後全員で視聴しました。全員が真剣な眼差しで、自分たちの動き
を確認していました。芦高祭まで残り約2週間です。一致団結して頑張りましょう!絵文字:笑顔
   

! 白熱!!手作りかるた大会!

 今日は、2年福祉科が自分たちで作り上げたかるたで「かるた大会」を実施しました。
チーム対抗戦でゲームをしましたが、全体的に瞬発力が早く、1秒以内の勝負が何度も繰り広げられました。
自分たちで作り上げただけに、とても楽しいかるた大会となりました.絵文字:笑顔

花丸 あしきた障がい福祉フォーラムに参加しました

 本日しろやまスカイドームで「あしきた障がい福祉フォーラム」が開催され、福祉科と弓道部の生徒で参加してきました。
  午前中は「車いすの元気配達人」柳岡克子さんによる講演、午後はスポーツレクリエーション体験が行われ、たくさんの
笑顔が見られる貴重な時間を過ごすことができました。特に3年生は就職や進学を決め、積極的に自己研鑽に励んでおり、
今後の活躍が期待されます。また、会場では、多くの福祉科の卒業生が活躍されており、生徒たちの5年後、10年後の
活躍が楽しみになりました。
    

グループ 手話ソングの交流学習

 学級活動の時間に、芦北支援学校佐敷分教室3年生のみなさんと手話ソングの交流学習を行いました。それぞれが
現場実習等で不在だったため久々の交流学習となりましたが、とても充実絵文字:キラキラしたものになりました。互いの動きを確認し、
手話の細かな動きを修正できた貴重な時間となりました。
  次回の交流学習が楽しみです。芦高祭にむけて頑張りましょう!!

   
  

花丸 手話リーダーのもとで・・・

 芦高祭に向けて、手話の練習をしています。3Wの中から手話リーダーとして、5名の生徒が活躍しています。
昼休みや放課後等を使い、自らが先に手話を習得し、学級活動の時間や休み時間にクラスメートに伝えるという
大役を努めてくれています。今日は、クラスの学級活動の時間に手話の練習をしましたので、その様子をお伝え
します。みんな真剣に取り組んでいました絵文字:良くできました OK