2018年10月の記事一覧
行書の成り立ちと特徴を学ぶ
今週は公開授業週間です(10/29~11/2)
本日は「書道Ⅰ」の研究授業が行われました。
今回は「行書の成り立ちと特徴」について学びます。
まず、これまで学んだ「楷書」の特徴を振り返ります。
それを踏まえて、これまで知っている「行書」のイメージについて考えます。
「はらいが多い」「字がつながっている」「素早く書く感じ」など、活発に意見交換がされました。
「そうだね。行書は楷書をササッと速く書いているようなイメージがあるよね。でも実は、行書は楷書よりも先にできた書体なんだよ。」
えーっ!そうなの!? と、ここで書体の変遷について学びます。
行書の元になっているのは「隷書」という書体。
隷書が変化して行書、楷書などの書体が生まれたんだそうです。
それでは、行書の特徴についてみていきましょう。
行書で書かれた文字を見て、どんな特徴があるかを考えます。
「曲線が多いね」「やっぱりつながっているよ」「流れるような感じ」
「それ字なの?なんか足りないような…(省略されている部分がある)」
そうそう。よく見ているね!
出された意見を集約し、行書の特徴と表現する際の注意点をプリントにまとめました。
行書の成り立ちと特徴が、よく理解できましたね!
本校の芸術科目は、音楽・美術・書道の3つから選択して学ぶことができます。
授業で制作した作品は、湧定祭で展示します。
是非、ご覧ください。
銅が銀に、そして金に変わる!?
今週は公開授業週間です(10/29~11/2)
理科「科学と人間生活」の授業を参観してきました。化学の実験が中心の授業でした。まず2%の水酸化ナトリウム水溶液に亜鉛の粉末5gを入れ、ガスバーナーで熱して穏やかに沸騰させます。ピンセットで銅片を挟んでこの溶液に浸けると、「あら不思議」、銅片が銀色に変化します。「わーすごい」、これだけじゃないよ。これを水道水で軽く水洗いして、今度はガスバーナーの火で軽く熱すると、「ジャーン」、金色に変わりました。
「でもね、銅が銀や金に変わったわけではないよ。それができたら錬金術、先生は大金持ち!」(笑)
銀色に変わったのは、銅片が亜鉛でコーティングされただけ、削ったら中は銅のまま。メッキという技術です。バーナーであぶったら亜鉛と銅が熱で融けて混ざって黄銅という合金ができた。金色だけど金になったわけではない。「でもすごいね」。合金になると、それまでとは違った性質になるから、いろんな場面で合金が使われている。
「そうなんだ」、実験をとおして化学の面白さを体験できました。
TPOに合わせた衣服選びを
本校では、10月29日から11月2日までは公開授業期間とし、併せて研究授業を行っています。
本日は「家庭基礎」の研究授業が行われました。
題材は「衣生活をつくる」。
被服の役割の機能について考え、目的に応じた衣服選択を行うことが目標です。
はじめに、今日の服装で一番重視した点を考え、一人一人発表をしました。
「動きやすさを重視」「黒と白でコーディネート」「バイク用でキメてきた!」など、それぞれにポイントを発表します。重視するポイントは人それぞれですね。
ここで、被服の持つ様々な機能や役割について学び、自分の衣服選択について改めて考えます。気候に合わせた服選びはできているかな?結婚式に呼ばれたらどんな服を着ていく?成人式には何を着よう!?などなど。
最後に「後輩に、卒業式にはどんな格好で来たら良いですか?と聞かれたら、どうこたえるか?」について、自分の考えをまとめました。
本校には制服がありません。生徒たちは、毎日の気候、授業、仕事、行事に合わせて自分で服装を考えなければなりません。今回の授業で正しい知識を身に付け、友人と意見交換をしたことで、自分の衣服選択を改めて考えることができたのではないでしょうか。
【太鼓部】「水まち水前寺にぎわい祭り」に出演
戸井の外公園で行われた「第5回水まち水前寺にぎわい祭り」に太鼓部が出演しました。
開会式後の朝10時15分からの出演でしたが、地域の方をはじめ、会場に足を運んでくださったたくさんの方々に演奏を見ていただくことができました。
「勇敢な演奏で感動しました」などといったお褒めの言葉を多数いただき、生徒たちの自信に繋がりました。
第11回湧定祭 出発式
10月26日(金)
本校定時制の文化祭である「湧定祭」の出発式が行われました。
生徒会長の挨拶に始まり、「湧定の歩み」と題し、昨年度の湧定祭の様子を生徒会役員がスライドショーを用いて説明していきました。その後も、今年度のテーマ発表や生徒会企画への協力依頼もあり、生徒たちは12月13日(木)に行われる第11回湧定祭に向けて、意識を高めている様子でした。
避難訓練
熊本市消防局出水出張所から5名、(株)雄光様(消火器販売会社)のご指導のもと、避難訓練を実施しました。今回は出火場所を事前に知らせない状況での訓練だったこともあり、避難完了までに多少の時間がかかったこと、出火場所付近を通過した集団が見られたことなどの反省点があげられました。
消防署員からの助言では「訓練は失敗があってもいい。失敗により課題が見つかる。想定内(設定された)の訓練でなく、実践に近い避難訓練だからこそ課題は明確になります。」との言葉をいただきました。その後、消火器の取扱説明、訓練用消火器での消火訓練を実践しました。
次回(今後)に向けた課題として、登校直後や休み時間など多様なケースでの災害発生を想定した訓練、負傷者の搬送訓練や応急処置の訓練、行方不明者を設定し捜索活動や不在者(欠席者)への安否確認を取り入れることも企画していきたいと考えます。
第2回地域清掃ボランティア
本年度2回目の地域清掃ボランティアを行いました。
今回、初めて参加してくれた生徒もいました。
活動する中で、湧心館卒業生の方や地域の方に声を掛けられる場面もありました。
ボランティアの輪が広がるといいですね。
交通安全教室
平成30年10月23日(火)
テーマは「車社会の一員として生きる上で、大切なこと」
KDS熊本ドライビングスクールの白濱研斗氏による交通安全教室が開かれました。
加害者にも被害者にもなりうること、加害者になってしまったときの責任の重さや「ながらスマホ」の危険性について学びました。
講演のなかでは、数名の代表生徒が自転車シミュレーターを体験しました。その中で、シミュレーターを体験する生徒と一緒になって「危ない」や「前!前!」などと声をあげ、盛り上がる生徒たちの姿がありました。
本校の生徒は、自転車やバイク、自動車などさまざまな交通機関を利用しています。一瞬のよそ見や考え事が命取りになることがあります。日頃から十分に気をつけましょう。
【太鼓部】出水商栄会スタンプラリー&健軍灯路秋まつり
10月20日(土)
坂本金物店駐車場で行われた「出水商栄会スタンプラリー」と、健軍小学校で行われた「第11回健軍灯路秋まつり」に太鼓部が出演しました。出水商栄会スタンプラリーはいつもお世話になっている地域の方々に、健軍灯路秋まつりは健軍地域の方々に、それぞれ気合の入った演奏を見ていただくことができました。1日に2つの舞台に出演するのは大変でしたが、見て下さった皆様の温かい声援が励みになりました。
3学年研修旅行 3日目(1)
午前中は大阪イングリッシュビレッジで語学体験です。
ネイティブのインストラクターとシチュエーションに合わせた英語を学びます。
こちらは空港のシチュエーションルーム。
What's your purpose of your visit ?
We are here on our school trip !
熊本県がんばる高校生表彰式(平成30年度)
10月18日(木)
ホテル熊本テルサ3階「たい樹」にて『平成30年度熊本県がんばる高校生表彰式』が行われました。
この表彰は、学業・スポーツ・文化(ボランティア活動を含む)などの活動において、将来の夢の実現に向けた取組や他の生徒の模範となる高校生の功績を讃えて表彰されるものです。
本校4年生のOさんが、部活動、生徒会活動および学業での活躍を讃えて表彰を受けました。蒲島郁夫熊本県知事から直接賞状を手渡され、「くまモン」と一緒に記念撮影がありました。
3学年研修旅行 2日目(2)
名残惜しいですが、そろそろ集合時間ですよ!
3学年研修旅行 2日目(1)
今日は1日自主研修です。
こちらの班は大阪の道頓堀へ。
食いだおれの街でお昼ごはんかな。
3学年研修旅行 1日目(4)
明日は1日自主研修です。楽しみですね。
3学年研修旅行 1日目(3)
ポートタワーが見えます。
3学年研修旅行 1日目(2)
神戸に到着!
中華街で昼食です。
3学年研修旅行 1日目(1)
2泊3日で関西方面です。
熊本駅から全員元気で出発しました。
行ってらっしゃい!
平成30年度(第68回)熊本県高等学校定時制・通信制文化大会
熊本県立劇場にて熊本県高等学校定時制・通信制文化大会が開催されました。
オープニングは本校太鼓部の演奏で始まり、続いて、日頃の学校での取組や各校代表における生活体験作文の発表が行われました。どの発表も、熱い思いや夢に向かって努力している姿が伺え、生徒たちも真剣な眼差しで聞き入っていました。本校代表の生徒も元気いっぱいに発表してくれました。
昼休みのランチタイムショップでは、1、2年生の情報処理コースの生徒たちが塩パンや団子、ポップコーンを販売し、大盛況のうちに完売することができました。
午後からはダンス同好会と有志によるダンスの披露もあり、これまでの練習の成果を存分に発揮したステージになりました。
来年は本校が主幹校です。生徒会をはじめとして学校全体が活性化するよう頑張りましょう!
後期始業式
後期始業式に先立って、検定試験などの表彰式が行われました。
始業式では、荒木副校長先生より、県定通文化大会が近いことや「行事を通して個々の成長に繋げること」「基本的生活習慣や学習習慣の大切さ」などのお話しがありました。
その後の諸連絡では、
・進路に向けてこれからすべきこと(進路部)
・県定通文化大当日のスケジュールや事前指導(生徒会)
・感染性の病気の予防(保健部)
・登下校時の注意事項、ヘルメット着用の大切さ(生徒部)
・台風が接近しているので充分に注意すること(教頭先生より)
などの話がありました。
今日から後期のスタートです。気持ちを新たに頑張りましょう!