カテゴリ:今日の出来事

熊本県がんばる高校生表彰式(平成30年度)

10月18日(木)
 ホテル熊本テルサ3階「たい樹」にて『平成30年度熊本県がんばる高校生表彰式』が行われました。
 この表彰は、学業・スポーツ・文化(ボランティア活動を含む)などの活動において、将来の夢の実現に向けた取組や他の生徒の模範となる高校生の功績を讃えて表彰されるものです。
 本校4年生のOさんが、部活動、生徒会活動および学業での活躍を讃えて表彰を受けました。蒲島郁夫熊本県知事から直接賞状を手渡され、「くまモン」と一緒に記念撮影がありました。


平成30年度(第68回)熊本県高等学校定時制・通信制文化大会

10月7日(日)
 熊本県立劇場にて熊本県高等学校定時制・通信制文化大会が開催されました。
 オープニングは本校太鼓部の演奏で始まり、続いて、日頃の学校での取組や各校代表における生活体験作文の発表が行われました。どの発表も、熱い思いや夢に向かって努力している姿が伺え、生徒たちも真剣な眼差しで聞き入っていました。本校代表の生徒も元気いっぱいに発表してくれました。
 昼休みのランチタイムショップでは、1、2年生の情報処理コースの生徒たちが塩パンや団子、ポップコーンを販売し、大盛況のうちに完売することができました。
 午後からはダンス同好会と有志によるダンスの披露もあり、これまでの練習の成果を存分に発揮したステージになりました。
 来年は本校が主幹校です。生徒会をはじめとして学校全体が活性化するよう頑張りましょう!

  

後期始業式

  10月5日(金)
 後期始業式に先立って、検定試験などの表彰式が行われました。
 始業式では、荒木副校長先生より、県定通文化大会が近いことや「行事を通して個々の成長に繋げること」「基本的生活習慣や学習習慣の大切さ」などのお話しがありました。
 その後の諸連絡では、
   ・進路に向けてこれからすべきこと(進路部)
   ・県定通文化大当日のスケジュールや事前指導(生徒会)
   ・感染性の病気の予防(保健部)
   ・登下校時の注意事項、ヘルメット着用の大切さ(生徒部)
   ・台風が接近しているので充分に注意すること(教頭先生より)
  などの話がありました。
  今日から後期のスタートです。気持ちを新たに頑張りましょう!


前期終業式

9月28日(金)前期終業式では全校生徒に対して上妻校長先生から生活体験作文の発表会で深く感銘を受けたことや中高生の93万人がネット依存症にかかっており、その恐ろしさと具体的な改善方法を述べられた。教務部からは出席率が良くなっていることや自分のやるべき事をやって、意見を言うこと。生徒部からは校内の交通規則、登下校時の注意事項。最後に後迫教頭先生の方から話を聞く態度が非常によいことと台風が接近しているの、充分に注意するように話された。

  

トライアングル編集会議

9月27日(木)トライアングル編集会議が行われました。

 

まず、トライアングルの編集については次号の記事内容の検討を行いました。活発な意見交換が行われ、行事や大会の様子をできるだけ入れられる内容にすると確認しました。

 

次に、湧定祭における振興会の取組であるバザー品目について話し合いを行いました。昨年度の反省を踏まえ、今年度は品目を減らし、豚汁のみでの販売とすることが暫定的に決定され、品目が減った分、豚汁の具材に趣向を凝らしたものとすることになっております。その他の品目や準備などの詳細については次回、再度話し合われます。

 

次回の編集会議は11月15日(木)です。


 

スポーツフェスティバル

927日(木)

今年度1回目のスポーツフェスティバルが開催されました。

今回はバドミントン・ドッヂビーの2種目を行い、生徒それぞれ熱のこもったプレーをみせてくれました。クラス・学年を越えたチームで編成されたこともあり、湧定全体の交流の場にもなったのではないでしょうか。

終了後は各種目で優勝したチームが表彰されました。これからも皆さんには運動・スポーツを楽しみ、健康であってほしいと願います。


 

前期期末考査が実施されています

9月10日(月)から14日(金)まで前期期末考査が実施されています。

試験中にちょっとおじゃましてみました。みんな真剣に答案に向かっています。

本校は単位制です。一つ一つの試験が単位取得に直結しています。頑張れ!!


 

花壇にハツユキソウ咲く

 5月10日に職員で花壇美化作業を行い、ペチュニアと地域の方からいただいた花の苗を植えました。

 しかし、この夏の暑さは特別でした。ペチュニアは全滅しました。でも、地域の方からいただいた苗は元気に咲いています。
 
 

 でも何の花なんだろう。ということで、理科の先生に調べてもらいました。

 名前は「ハツユキソウ」だそうです。名前が分かったら、夏の暑い盛りに白い葉の縁取りが目にいっそう涼しげです。


平成30年度熊本県高等学校定時制・通信制生徒会交流会

 7月26日(木)午後1時30分より湧心館高校通信制が主催となって県下の定時制・通信制の生徒会役員の生徒が集まり、情報交換が行われた。当日は約50人の参加があり、各学校の生徒会行事や取組をスライドショーなどで説明があった。はじめはどの学校の生徒も緊張した面持ちであったが、レクリエーションなどを通じて徐々に緊張感もほぐれて笑顔で会話する様子が伺われた。本校からも生徒会役員5人が参加し、他校の生徒と楽しく情報交換が行われた。


夏季休業前生徒集会

7月24日(火)
 全国定通体育大会激励会と夏季休業前生徒集会が、猛暑による熱中症対策の一環として会議室にて行われました。

 まず、全国定通体育大会激励会が行われ、出場する各部の代表が抱負を述べました。今年度の全国大会には、バドミントン・卓球・ソフトテニス・陸上・柔道が参加します。それぞれが全国大会へ向けた意気込みを熱く語りました。その後、荒木副校長及び生徒会長より全国大会に向けた激励の言葉がありました。  
 生徒集会では、荒木副校長より校内生活体験作文発表会における感想と学校生活におけるこれまでの振り返り、今後の学校生活の在り方等を御訓辞頂きました。  
 なお、平成30年度熊本県定通総合体育大会及び生活体験発表会の表彰式は前期終業式にて実施する予定となっております。


  

  

校内生活体験作文発表会

 7月20日(金)3・4限目に、校内生活体験作文発表会が行われました。今年度は1年生から4年生まで、合計8人の代表者が発表しました。

 8人の代表者それぞれが、これまでの人生や湧定での経験、そこで得られたことや今後の決意を発表しました。中には発表しながら涙ぐむ生徒もおり、辛い経験を乗り越えて今の自分があるのだ、という思いが伝わってくる発表会でした。

 発表者の皆さんは、本番の発表はもちろん、連日の猛暑の中、原稿書きから発表の練習など、熱心に取り組んでいました。発表者以外にも、運営にあたった生徒会役員、各学年から選ばれた審査員、発表を聴きそれぞれの発表者にメッセージカードを書いた生徒・職員・保護者と、すべての参加者が協力し、有意義な発表会でした。

 なお、発表者のうち1名が、10月7日(日)に熊本県立劇場にて開催される県定通文化大会「生活体験発表の部」において発表いたします。県内の定時制・通信制各学校の代表者が発表しますので、そちらも是非お聴きいただければと思います。

  

進路講演会

7月2日(月) 進路講演会

学校法人 麻生塾 麻生専門学校グループ
教育推進本部 部長 徳久 晶子氏
 今回は、徳久晶子先生を招聘してお話をしていただきました。台風の中の渋滞で心配でしたが福岡から無事に来校されました。
 「仕事は、本人のやりたいことばかりをさせてはくれない。やらなければならない事や、面倒なことや、やるべき事をしなければ自分の信用は得ることはできない。言い換えれば、学校での授業などで自分の苦手な教科のどう克服していくのか・・につながっていく。また、嫌な事でもふてくされないで、根気強くやり続けていくことで、自分への信頼を勝ち取る事ができ一人前となる・・。そして、その企業になくてはならない人になれるよう努力してほしい」とのお話がありました。
 皆さんの、それぞれの心に中に残ったものがあると思います。それを忘れずに精進してほしいと願います。

   

 生徒の感想から・・
・話がとても分かりやすく、心に響きました。
・面接での心構えや、仕事での礼儀についてとても勉強になった。
・仕事の質と量についても心当たりがあり納得することができた。
・社会がきびしいことがわかった、ことと、就職したときに「あなたがいないとダメ!」と思われるくらい仕事ができる人になるため頑張りたい。 等々・・

ストレスマネジメント講座開催

 6月29日(金)ストレスマネジメント講座が開かれ、本校の臨床心理士の藤野智子先生がストレスとどう付き合っていくかについてお話されました。

事前アンケートをもとに、本校生徒の主なストレス原因や対処法の特徴についての解説や、音楽に合わせて体を動かす映像があり、一緒に体操をしました。

 「ストレスを溜めてしまうと心身にさまざまな不調がでてきます。しかし、ストレスを感じることや場面は、人それぞれです。自分がなににストレスを感じ、どう対処していくとよいかを知り、ストレスと上手く付き合っていけるようにしましょう。」とアドバイスをいただきました
 
 
 

トライアングル編集作業

月28日(木)午後7時より振興会役員11人の出席のもと『トライアングル№75』の編集作業が行われました。「熊本県定時制通信制体育大会」の写真文章のチェックや「子供の声・保護者の声」の原稿入力を協力して行ないました。
 作業の終了後、全国定時制通信制体育大会へのサポートについてや次回役員会の議題内容の確認等について話し合いが行われました。

  

「小さな親切運動」表彰を受けました!

6月8日(金)「小さな親切」運動表彰式に参加してきました。
本校定時制が環境美化や地域貢献の一環として、夕方の授業前に年3回程行っている「地域清掃ボランティア活動」が表彰されました。

生徒会副会長が代表で参加し、立派な賞状をいただきました。
自分たちの活動に誇りを持ち、これからも地域のために活動していきます。
 
  

生徒総会


5月25日(金)3限目に湧心館高校定時制生徒総会が実施されました。
昨年度の生徒会行事・会計の報告と、本年度の生徒会行事・予算案の説明が行われました。
次に、本年度の生徒会の活動方針と生徒会規約の改定について説明を行い、承認を得ることができました。
部活動ではダンス同好会の発足が認められ、さらなる学校・生徒会の活性化が期待されます!

   

交通用具点検

5月25日(金)
 生徒総会終了後は、日頃通学で使用している交通用具の点検が行われました。主な点検内容は、交通用具の欠損個所の有無、不備や改造等です。また、普段交通用具を使用しない生徒に関しては、会議室にて映像を用いた自転車の交通安全指導が行われました。今後とも用具の点検を含め、安全に最大限配慮した登下校指導を生徒の理解を通じて行っていきたいと思います。
 

振興会役員給食試食会・トライアングル編集会議

5月24日(木)、18:30から給食試食会と19:00からトライアングル編集会議が行われました。
給食試食会には10人の保護者が参加されました。献立は「ビビンバ・わかめスープ、ヨーグルト和え」856kcalです。
参加された保護者の方々は、食堂で生徒や先生方と一緒に給食を受け取り、皆さん笑顔で試食をされていました。
試食後「子どもがおいしいと言っていたので、それを楽しみにしていました。本当においしいですね。」「念願かなってうれしいです。」などの感想をいただきました。
試食会終了後、トライアングル編集会議が行われ、次号の内容その他についての確認や話し合いが行われました。

   

映画鑑賞(生徒の感想)

5月15日(火)に行った映画鑑賞「ちはやふる―結び―」の生徒の感想を紹介します。


〇百人一首に打ち込む高校生達の心情を丁寧に描写しつつも、スピーディな話の展開に、スクリーンから目が離せなかった。
〇音楽や演出が「ちはやふる」に絶妙にマッチしていて、とても良かった。実写化成功の良い例だと思う。本当に音楽が良かった。雰囲気もとても好き。所々コミカルなシーンもあってとても好き。
〇千早(主人公)の成長する姿がすごく心に響いた。幼なじみの二人の対決も見どころが合って良かった。
〇広瀬すずが可愛かった。百人一首がしたくなった。恋がしたくなった。
〇友情と努力が大きな成果になった。
〇主人公たちが高3になり、さまざまな迷いもある中、目標に向かってみんなで力を合わせ、それが達成できた時、本当に感動しました。良い映画でした。
〇中盤から最後までの王道的な流れがとても熱く、見ていて面白かった。

  

芸術鑑賞会が行われました。

5月15日(火) 映画鑑賞会

 今日は定時制の学校行事として、ユナイテッドシネマ熊本で「ちはやふるー結びー」を鑑賞しました。
 映画鑑賞会は豊かな情操を育むと共に、公共の場での行動やマナーを学ぶことを目的として毎年実施されています。
 今回の映画は、高校生日本一を目指して頑張る競技かるた部の物語でした。定通体育大会に向けて良い刺激になったのではないでしょうか。
 

部活動編成

 本日の部活動編成では、生徒が年度初めに希望した部活毎に集合・点呼が行われました。今年は、運動部6部、文化部4部での活動となります。各部活動を通して、生徒一人一人が主体的に楽しみ、目標を達成するために一生懸命頑張るという姿勢を是非育んでほしいと思います。なお今後の予定としましては、放課後や6月10日に行われる定通体育大会までの特活の時間を利用し、練習及び活動に励むこととなります。

救急救命法講習会

5月14日(月)
救急処置法講習会が開かれました。日赤から指導員の方に来ていただき、心肺蘇生法と軽微な怪我の処置についてお話していただきました。

救急車が到着するまで平均約8分。
もしも目の前で誰かが倒れたら…、その場に自分しかいなかったら…
あなたは、どうしますか?

講習会では全生徒が、胸骨圧迫からAEDの使用までの一連の流れを体験することができました。「あなたは119番通報をお願いします。」「あなたはAEDを持って来てください。」とそこには生徒たちの真剣に実習に取り組む姿がありました。

   

 

1学年 江津湖散策

 本日の総合的な学習の時間を利用し、1学年全体で江津湖まで歩いて向かい、レクリエーションを行いました。全員で誕生日順に円陣を組み、1人1人自己紹介をした後、約20分間江津湖を自由に散策しました。
 風景の写真を撮る生徒、楽しく友人と遊ぶ生徒など、それぞれ短い時間ではありましたが、自然と触れ合いながら、生徒同士の仲をより深める活動となりました。今後もこのような活動や学校行事において、全員が積極的に参加し、みんなが仲良くなれるよう、1学年全体で協力していきたいと思います。


   

花壇美化作業を行いました

5月10日(木)に職員で花壇の美化作業を行いました。
ここ数日は雨が降り、気温も高くなかったのですが
当日はとても良い天気で、除草作業をしていると、じんわりと汗をかくほどでした。

今回はペチュニアと地域の方からいただいた花の苗を植えました。
地域の方からいただいた苗はこれから花が咲くので、どのような花が咲くかとても楽しみです。

  

振興会総会が開催されました。

 午後6時から大教室で熊本県教育庁教育総務局社会教育課 主幹 田原 里恵様を講師にお迎えし、『親の学び講座』と題した講演会が行なわれました。

 

 その後、平成30年度振興会総会が開かれ新会長が選出、活動計画、予算などが承認されました。



 総会後、学校より職員紹介、現況報告・質疑が行われ、学級懇談会が各HR教室に分かれ行われました。

 新役員会で副会長・理事会計などが選出され、今年度の活動の詳細が説明されました。最後は全体で記念写真撮影をし、和やかな雰囲気の中、会は終了しました。


振興会会長になりました田中雅浩です。
どうぞよろしくお願いします。

「和」同好会 折り紙「かぶと」を贈呈

 本校では「和」同好会で折り紙作品の制作を行っています。例年、地域貢献活動として、折り紙作品「折り紙のかぶと」の贈呈活動を行います。

今月は本校近隣の学校施設、熊本県立熊本支援学校と熊本市立出水南小学校にお届けしました。

「折り紙のかぶと」は、【 兜・兜台・兜びつ 】を1セットにしたもので結構豪華なものになっています。これを各学校に3セットずつ贈呈しました。


 

熊本支援学校では教頭先生と地域支援・交流部長に、出水南小学校では教頭先生にお渡ししました。子ども達の目に付く所に飾りたいとおっしゃられ、大変喜んでいただきました。

今回、参加した本校の生徒は、4年生と2年生で、2人ともこの活動に参加して満足した様子でした。今後も地域のために続けていきたいと思っています。


  

第1回振興会役員会

振興会総会に向けて、平成29年度の役員による役員会が開かれました。総会に向け、①平成29年度会務報告②平成29年度決算報告③平成29年度監査報告④平成30年度会務計画案⑤平成30年度予算案が検討されました。

また、振興会総会役割分担、平成30年度役員選出、振興会会則・慶弔規定、表彰についても話し合いがもたれ、旧役員として最後の業務に励まれました。


 

対面式・部活動紹介

 対面式では、新入生と在校生が初めて顔を合わせました。生徒会長から温かい歓迎の言葉が述べられると、新入生代表の挨拶からは、期待と不安の入り混じった新入生の初々しさが感じられました。
 その後行われた部活動紹介では、各部の紹介と勧誘があり、最後は例年のごとく太鼓部の迫力のある演奏で締め括られ、とても活気ある会となりました。
 なお、生徒たちは今後部編成を行い、6月に行われます定通体育大会や10月の定通文化大会に向けて部活動に励むこととなります。

 
生徒会長歓迎の言葉     新入生代表あいさつ

 
生徒会役員紹介       太鼓部演奏

皆勤賞の表彰式

 平成29年度皆勤賞の表彰が行われた。
 3年連続皆勤が2名、2年連続が2名、1年皆勤が11名 全体で15名が表彰された。
 荒木副校長先生より「この中には中学校の時欠席が多かった生徒もいるが、高校は卒業するという強い意志で入学し頑張った結果である。」と褒められ、来年はさらに皆勤の人数が増えることを期待していますと話をされた。


入学式が挙行される

 第27回入学式が、多くの保護者や来賓を迎えて行われました。校長の上妻先生から入学に当たって、「普通科はジェネラリストに、情報処理コースはスペシャリストとなるように、また科学技術コースの生徒には専門的は技術を身につけるように」など式辞が述べられた。入学生代表が「これからの高校生活への期待や目標達成にむけ頑張る」旨の宣誓を行った。式後、各HR教室で新担任の先生の方から入学のお祝いが述べられ、希望を持って高校生活が始まった。

   


 

新任式・始業式

 新任式では12名の先生の紹介があり、教頭の後迫先生より代表挨拶がありました。
 その後の始業式では、全校生徒に対して校長の上妻先生から新学期が始まるにあたって「時間を守ること、自分の言動には責任を持つこと、進化すること」の3つの目標をしめされ、「それぞれの学年の立場を意識して行動しよう」と呼びかけられました。今年も英語のスピーチを交えた式辞となりました。
 式後、主任・主事の紹介、担任紹介、各部連絡と続きました。
 各部連絡では「1時間1時間の授業を大切にする」「春の交通安全運動」「進路に向けて」「保健室の利用」などについて話された。新学期を大きな希望と目標を持って始めることができた。

 

専修コース編入式が行われました。

4月9日(月)午後6時から専修コース編入式が行われました。

一度高校を卒業された方々ですが、簿記やコンピュータを学びたいという強い意欲をもって編入学を希望され、定時制課程3年生へ編入が許可されました。毎日登校して学ぶのは思っている以上に大変なことです。2年間頑張ってください。

 
  

ドッジビー

第2回スポーツフェスティバルが開催されました。

 

今回の種目は生徒アンケートでドッチビーに決まり、生徒はクラス・学年の垣根を越えたチームを編成して試合に挑みました。

どのチームも白熱した試合を繰り広げ、生徒も普段の授業とはまた違う一面を見せてくれました。

  

終了後に、決勝トーナメント・2位トーナメント・3位トーナメントの各優勝チームが表彰されました。
 

次年度も生徒がこのスポーツフェスティバルを通して、スポーツに励んでくれたらと思います。

春の花

陽が長くなってきましたね。5時からの給食が終わって中庭を通ったらまだ明るくて・・・。
 
きれいな花がたくさん咲いているのを発見しました。ゆきやなぎ、つばき、レンギョウ・・・。


  

これまでは暗くて中庭に目をやることもなかったのに、花は季節を感じていつの間にかきれいな花を咲かせています。ひときわ寒かった今年の冬。じっと耐えて春の準備を怠りなくすすめていたんですね。


車いす体験

3月16日(金) 人権教育の一環として「車いす体験」~車いす体験を通じた。気づき~学習を実施しました。機能病院顧問山本行文さんほか2名のご指導のもと、障がい者スポーツ「車いすバスケット」を体験しました。
  

 体験した生徒の感想です。「本日はお忙しい中、私たちのこのような貴重な体験をさせていただき、誠にありがとうございました。実際に車イスに乗り、スポーツをやってみて、とても楽しめたと思います。何度か途中で立ち上がりそうになりました。車イスを体験した人は感想をもっていつもの日常に帰っていく。そこに僕ら体験者と障がいがある方々の最大の違いがあると思いました。それは、僕らにとっての体験(非日常)は障がいがある方々にとっての日常だと、僕らが1,2時間で終わらせた体験は障害がある人たちにとってずっと続く生活だと思いました。完全に理解できたとは言えないかもしれませんが、わかろうとする意志は絶対にすてません。」。
 1時間でしたが、生徒たちにとって貴重な1時間だったと思います。

熊本県公立学校 合格発表

熊本県公立学校 合格発表

 3月14日午前9時から本校でも合格発表がされました。

午前9時前には、生徒さん、保護者さん、中学校の先生方など大勢いらっしゃいました。

 9時ちょうどに、掲示板が張り出されるとニッコリ笑う人、静かに見上げる人、写真を撮る人、さまざまな表情が見られます。これから、未来に向かって頑張ってください。

 合格者説明会は、3月26日(月)10時~ 保護者同伴でお願いします。

 

卒業式

3月3日(土)に第26回卒業証書授与式が、多くの保護者や来賓を迎えて行われました。卒業生29名ひとりひとりに卒業証書が授与され、上妻校長先生から激励と祝福の言葉が英語を交えて述べられました。

卒業生代表の答辞では、中学校の頃の自分のことや、高校に入学後、野球部顧問の先生との出会いをとおして成長できたこと、これまでの生き方や将来の抱負について述べられました。式後、保護者代表から先生方に感謝の気持ちを話され、卒業生退場となりました。

その後各HR教室で担任の先生からお祝いの言葉があり、写真撮影など和やかな雰囲気で母校に分かれを告げ、それぞれの道へ旅立っていきました。


   

  

同窓会入会式

 3月1日(木)に平成29年度同窓会入会式が行われました。

同窓会会長、副会長の2名を迎え、卒業生29名の入会式です。

 同窓会副会長の進行で、同窓会会長より「同窓会入会許可」とともに歓迎の言葉をいただきました。続いて学校長の激励の言葉、卒業生代表の誓いの言葉と進み、同窓会より記念品が卒業生代表に贈呈されました。

様々な分野で活躍されている先輩方と卒業後にどこかでご一緒することもあるかと思いますが、同じ同窓の仲間として、交流を深めてもらえればと思います。

 閉会後、同窓会役員の方を囲み、全員で写真を撮りました。


   

 

 

 

地域清掃ボランティア

平成30年2月21日(水)

 16:00~17:00の時間に第3回地域清掃ボランティア活動を行いました。場所は本校周辺、木の神公園、竹の下公園で今回は11名の生徒が参加してくれました。生い茂る木々の中まで入り込んでゴミを拾うなど、一生懸命に活動する生徒の姿を見ることができました。地域の方からは「頑張ってるね。ありがとう。」というお言葉をいただくことができ、生徒たちも嬉しかったのではないでしょうか。今回が今年度最後の活動でしたが、次年度も活動を続けていきたいと思います。

  

後期期末考査

後期期末考査が行われています。
期間は2月13日(火)から19日(月)までです。
1年間の学習の成果を発揮して、しっかり頑張ってください!

 

進路講演会

2月9日(金)、「ライフサポートセンターくまもと」から二人のアドバイザー(相談員)をお招きして、「働くということ」という演題で進路講演会を行いました。

次に生徒の感想の一部を紹介します。

「一人暮らしを始めた僕にとって、アルバイトは不可欠なので、今回の話はとても参考になりました。最近残業代について気になっていたので、給料明細など捨てずにとっていたので、次からも重要な書類は捨てないようにしようと思いました。生きている以上は仕事しなきゃいけないと思うので、もっと労働契約について勉強したいと思いました」

「私はアルバイトをしているので、今日講演はすごくためになりました。私も最近時間通りに上がれないことが多く、連勤も増えてきました。体力的にもきついので、バイト先の人と話し合いたいと思いました」

「労働者は使用者に対してなかなか言えないと思いますが、今日の話を聞いて常に平等な立場であるので、とことん話し合うことが大切であると学びました。私はパートで、すべて私の希望通りであり、労働契約書もあるし、有休も20日ついているので、良い職場だと思いました。」

「知り合いに『パートだから有休がない』といっている人がいた。働き手も知識をつけて働く必要があるとわかった」

 また講師へ「労働基準法に反している可能性がある場合、監督署に報告するとき証人は必要ですか?」の質問があった他、「職場の先輩が、不満(労働時間が長い、休憩が取れない、有休が使えないなど)をオーナーに言って辞めたが、後でそのオーナーが『彼が言ってるのは理想でしかないよ』と言っているのを聞きました」という、深刻な内容の質問もありました。これなどは社会全体の問題が反映されていると思います。これこそ今日の講演であったように、(このオーナーさんも含めて)連帯していく中でしか解決しないのではないかと感じました。

  

山茶花のはな

寒い日が続いています。学校から見る阿蘇の山々は真っ白に雪化粧しています。風は冷たく歩いて登校すると身体が固まってしまいそうです。

 そんな中でも校門に近づき、ふと前を見ると山茶花の花が咲いています。寒い中でも季節を忘れず咲く花の強さを感じました。