日誌

カテゴリ:今日の出来事

救急救命法講習会

5月14日(月)
救急処置法講習会が開かれました。日赤から指導員の方に来ていただき、心肺蘇生法と軽微な怪我の処置についてお話していただきました。

救急車が到着するまで平均約8分。
もしも目の前で誰かが倒れたら…、その場に自分しかいなかったら…
あなたは、どうしますか?

講習会では全生徒が、胸骨圧迫からAEDの使用までの一連の流れを体験することができました。「あなたは119番通報をお願いします。」「あなたはAEDを持って来てください。」とそこには生徒たちの真剣に実習に取り組む姿がありました。

   

 

1学年 江津湖散策

 本日の総合的な学習の時間を利用し、1学年全体で江津湖まで歩いて向かい、レクリエーションを行いました。全員で誕生日順に円陣を組み、1人1人自己紹介をした後、約20分間江津湖を自由に散策しました。
 風景の写真を撮る生徒、楽しく友人と遊ぶ生徒など、それぞれ短い時間ではありましたが、自然と触れ合いながら、生徒同士の仲をより深める活動となりました。今後もこのような活動や学校行事において、全員が積極的に参加し、みんなが仲良くなれるよう、1学年全体で協力していきたいと思います。


   

花壇美化作業を行いました

5月10日(木)に職員で花壇の美化作業を行いました。
ここ数日は雨が降り、気温も高くなかったのですが
当日はとても良い天気で、除草作業をしていると、じんわりと汗をかくほどでした。

今回はペチュニアと地域の方からいただいた花の苗を植えました。
地域の方からいただいた苗はこれから花が咲くので、どのような花が咲くかとても楽しみです。

  

振興会総会が開催されました。

 午後6時から大教室で熊本県教育庁教育総務局社会教育課 主幹 田原 里恵様を講師にお迎えし、『親の学び講座』と題した講演会が行なわれました。

 

 その後、平成30年度振興会総会が開かれ新会長が選出、活動計画、予算などが承認されました。



 総会後、学校より職員紹介、現況報告・質疑が行われ、学級懇談会が各HR教室に分かれ行われました。

 新役員会で副会長・理事会計などが選出され、今年度の活動の詳細が説明されました。最後は全体で記念写真撮影をし、和やかな雰囲気の中、会は終了しました。


振興会会長になりました田中雅浩です。
どうぞよろしくお願いします。

「和」同好会 折り紙「かぶと」を贈呈

 本校では「和」同好会で折り紙作品の制作を行っています。例年、地域貢献活動として、折り紙作品「折り紙のかぶと」の贈呈活動を行います。

今月は本校近隣の学校施設、熊本県立熊本支援学校と熊本市立出水南小学校にお届けしました。

「折り紙のかぶと」は、【 兜・兜台・兜びつ 】を1セットにしたもので結構豪華なものになっています。これを各学校に3セットずつ贈呈しました。


 

熊本支援学校では教頭先生と地域支援・交流部長に、出水南小学校では教頭先生にお渡ししました。子ども達の目に付く所に飾りたいとおっしゃられ、大変喜んでいただきました。

今回、参加した本校の生徒は、4年生と2年生で、2人ともこの活動に参加して満足した様子でした。今後も地域のために続けていきたいと思っています。