分校生活
今週の金曜日は、高校総体の開会式が行われます
以前は毎年盛大に行われてきましたが、新型コロナウイルスの影響で、2019年の時以来、3年ぶりの実施です
今年度は規模を縮小し、パークドームで実施されます
なお「3年ぶり」ということは、3年生もやったことはありません。生徒全員が初めての経験です
そこでまず、体育館に集合して説明を受けました
そして、実際にやってみました
最初はうまく出来なかったことも、やっていくと少しずつ出来るようになりました
次回の練習もまた頑張りましょう
教育実習生が3週間の教育実習を終えました
つい先日、実習が始まったようですが、あっと言う間だった気がしますね
実習最終日の5月27日は、全校生徒に対して最後の挨拶を行いました
全体でのお別れの後は、特に関係の深かった1・2年生とのお別れです
短い期間ではありましたが、互いに実りのある時間になったのではないでしょうか
大学に戻ってからも、再び勉学に励まれることでしょう
分校生は、先輩の頑張りに負けずに、日々の学校生活を元気に励みましょう
やま部が、立神峡でトレッキングをしました
立神峡は、路線バスで通学すると近くを通るものの、行ったことが無い部員もいます
予想以上の水面からの高さに大興奮
管理事務所でいただいた地図を手に、部長が先導します
しっかり手が入った登山道ですが、慣れていないこともあり、途中で道を間違えたり、急峻な斜面があったりして、息を切らせる場面もありました
山頂付近の尾根には、巨大な石灰岩らしき岩が点在し、雰囲気が出てきます
いよいよ山頂「オオトンゴ」に到着です。記念にパチリ
木々で眺望はあまりなかったですが、「山頂にきた!」快感は登山の醍醐味ですね
アップダウンはそれほど無いのですが、尾根沿いには岩に覆われたゾーンも多く、大変でした
途中、龍神伝説のある祠(ほこら)にも立ち寄りました
展望所で休憩しました
良い汗をかきました
そして、山を下りきり、いよいよ氷川の水面につきました
立神峡の巨大な岩壁を背後に、パチリ
トレッキング最終版の達成感と川辺の風の爽快感とが合わさり、心穏やかになりました
巨大岩壁の対岸に降りました
川には大きなコイらしき魚もいました。水がきれいなので、はっきり見えますね
今回のトレッキングでの最後の記念撮影です
晴天と爽やかな風に恵まれ、自然に親しみながら、気持ちの良いトレッキングができました
教育実習生が研究授業をしました
泉分校で、他の職員の授業を見たり、少しやってみたり、しっかり準備して授業をしたり・・・・、と学んできた成果を示す時間です
実習生の授業を見ようと、泉分校は小さな学校ですが、総勢10人以上もの職員が集まりました。カメラに入りきれていません。生徒の数より多いです
分校生時代の担任も、実習生の泉分校を卒業してさらに成長した一生懸命な姿を見ることが出来ました
さて、授業では、写真や手描きのイラストも用いて、親しみやすい授業でした
分校生もしっかりと学んでいたようです
教育実習は明日が最終日です。最後までしっかり頑張って欲しいと思います
分校生も、実習生であり卒業生から1つでも多くのことを学んでください
1年生にマウンテンバイクの講習会を実施しました
講師は、今年も黒田牧人 様です
黒田様には、マウンテンバイク部のコーチとしてご指導をいただき、そして、毎年1年生にマウンテンバイク講習をしていただいています
今年はきれいな青空が広がり、絶好のマウンテンバイク日和になりました
講習では、まずサドルの高さやペダルで足を置く位置など、乗り方の基本を学びました
そして、ギア調節やブレーキのかけ方、曲り方などを、実際に乗りながら学びました
だんだん盛り上がってきたことに気付いたのか、キセキレイが講習の様子を見に来ていました
最初は、乗り慣れていないマウンテンバイクに緊張したり苦戦したりしていたものの、黒田様の丁寧な指導で自信をつけたのか、ニコニコ笑顔が見られるようになりました
最後に、前輪を浮かせる技を練習したら、2時間の楽しい講習は、あっという間に終わってしまいました
泉分校では、授業でマウンテンバイクで校外に行くこともあります
また、泉の大自然の中をマウンテンバイクで駆け抜けると、気持ちが良いです
ぜひ今日の経験を活かして、3年間、泉の自然環境に親しんでくださいね
泉分校にやってきている教育実習生が、初めて授業をしました
この日は1年生で「寄せ植え」の実習をするようで、まずホームルームで知識や目標の確認をしました
写真や資料も提示され、この日に向けて、準備をしっかりしたことがうかがえました
一通り確認ができたら、実習をします
全体を見渡して、適宜指導をされ、実習は順調に進行していきました
片付けも行い、実習は終わりました
休憩時間には、職員からの助言も受けていました
ホームルームに戻り、実習のまとめです
初めての授業で緊張したかもしれません
うまくいったこともそうでなかったことも、振り返りをして、次回の授業に活かしてほしいと思います
5月19日の中間考査の後、農業鑑定競技大会を行いました
泉分校の農業鑑定競技大会は、2・3年生はグリーンコースの「森林の部」とライフコースの「生活の部」、1年生は泉分校独自のアウトドアの問題を取り入れた「1年の部」の3つの部門で、実施しました
どんな出題がなされているか興味津々で、会場の体育館にやってくる職員もいました
そんな中で泉分校生たちは、制限時間内に1つ1つの問題に対して真剣に取り組んでいました
また、学校農業クラブの役員が準備や運営を頑張っていました
先日、1年生へ夏の制服の販売が行われました
朝晩はまだ冷えることもありますが、昼間はそこそこ暑くなってきています
しかし、先週の日曜や金曜のような昼間でも肌寒い日も、まだあります
夏服への完全移行は、6月中旬頃を予定しています
それまでは、天気予報などをチェックして、上手に夏服・中間服・冬服で服装の調整をしてください
5月18日と19日は、1学期の中間考査でした
試験時間中は、勉強の成果を発揮しているのか、どんどん解答を進めていく人も、1つ1つゆっくり丁寧に解答していく人もいました
さて、20日に早速返却された科目もあるようです
点数だけに一喜一憂せずに、普段の授業や課題への取組み状態を振り返って、期末考査に向けて仕切り直しましょう
花いっぱいの今の季節・今の泉分校にぴったりの名前ですね
下の写真を撮影したのは18日ですので、右側がやや欠けています
しかし、欠け具合と陰影、周囲のぼわ~とした明るさも含めて、なかなか風情があります
そう言えば、満月である15日の十五夜の後は、16日の十六夜(いざよい)に続き、17日の立待月(たちまちづき)、18日の居待月(いまちづき)、19日の寝待月(ねまちづき)、20日の更待月(ふけまちづき)という表現を、古文などで見ることがあります
前夜にきれいな月を見ると、翌日もまた見たくなりますね
しかし、満月を過ぎると、月が出る時間がだんだん遅くなっていきます
昔の人たちは、待ってまでして、月を眺めていたのでしょう
願い事をしていたのかもしれませんね
昼間に頑張って勉強している分校生も、たまには月を眺めてみてください
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
カウンタ
2
1
8
0
0
8
7
リンク
管理者
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 吉田 充
管理担当者 教諭 平山 光一