分校生活

タグ:四季

花丸 がぶりっ!丸かぶり!

 2年「フードデザイン」の授業で、恵方巻きの調理をしました星

 酢飯係、卵焼き係、きゅうり係、かんぴょう煮係に分かれて、それぞれの具材を準備しました家庭科・調理具材の準備ができたら、いよいよ巻きます。巻きすにのりを敷き、そこに酢飯を薄く広げ、具材を乗せます。そして手の位置や力加減の微妙な調整をしたら、勢いよく一気に巻く!無事、みんな立派な恵方巻きができましたピース

 完成した恵方巻きを持って恵方を向いたら、さあ丸かぶり!「願い事叶いますように」とお願いしながら、一本たいらげます。途中で思わず声が出てしまい、黙々と食べることは出来ませんでしたが、最後まで美味しくいただくことができました給食・食事

 行事食に触れ、季節を感じることを大切にしていきたいですね晴れ

重要 難を転ずる

泉分校には、通称「V字坂」がありますピース

V字坂は秋には紅葉の名所キラキラとなりますが、勾配がきつい汗・焦ることでも名所になっています。

このV字坂には、かわいい真っ赤な南天の実が実っていますイベント

南天のイメージが「のど飴」の方もいることでしょう虫眼鏡

実際、南天の実には咳や喉の痛みに、葉には殺菌に、効果がある物質が含まれているそうです病院

また「難を転ずる」の意味で、縁起物として人気があり、家の鬼門にあたる北東によく植えられたそうですひらめき

確かに南天は、お正月や赤飯の飾りにもありますし、V字坂は北東にありますね星

なお、南天の花言葉は「私の愛は増すばかり」ですハート

雪 少しだけ「おしろい」

12月27日、早朝に少し雪が降りました❆

そしてそのまま、積雪というより、着雪に近い感じになりました。グラウンドが真っ白にお化粧ですキラキラ

冬休み中ですが、登校してきた分校生も雪と戯れていました雪

なお写真からも分かりますが、泉分校周辺のアスファルトには、ほとんど雪はありません急ぎ

路線バスの遅れなどはありませんでしたが、今後とも運転などには十分お気を付けください車

その後、お昼近くになると、日差しが当たっているところは融けてしまいました☃

せっかくなので、近年でわりと雪が降ったときのリンクを貼っておきます情報処理・パソコン

右2018年1月18日「雪が降りました!!」

右2021年1月12日「雪と氷と泉分校」

美術・図工 紅葉ランニング!

期末考査の前から、今年も、紅葉のもとでの長距離走の授業が始まりましたキラキラ

ウォーミングアップでは、泉分校のモミジ・カエデを囲んで「V字坂」をまわります動物

そして、スタートラインへ王冠

泉分校の周辺には、急激なアップダウンはありませんが、長い坂でじわじわと足にきます汗・焦る

最後の登りを一気に駆け上がることが出来れば、タイムは向上するのですが、それがなかなか大変です雷

この日は2年生が頑張っていました晴れ

得意な生徒も苦手な生徒も、クラスメイトに励まされ、自分の記録と闘っていました花丸

晴れ 吊し柿

3年生が吊し柿をつくりました星

頂いた渋柿の皮をむいて、ひもに吊しましたイベント

お正月の鏡餅とワンセットとなって、干し柿を見たり食べたりしたことがあっても、つくってみた経験がある分校生はほとんどおらず、良い経験になりましたひらめき

まさしくジャパニーズ・トラディショナル・ドライ・フルーツハートおいしい干し柿が楽しみですね音楽

学校 気付けば、もうこんな時期ですね。

ついこの間、入学したばかりのような22期生も3年生になり、そろそろ卒業の時期になってきました学校

そこで11月18日に、3年生は卒業アルバム用の写真撮影を行いました了解

この日は、黄金色に輝くイチョウと、玲瓏たる晴天、ぽっかぽか陽気のおかげで、絶好の撮影日和となりましたキラキラ

せっかくなので、出来るだけ良い写真になるように、分校生と確認しながら撮影を行いました急ぎ

あまりにイチョウと空がきれいなので、素人の撮影班でも何とかなった・・・・ような気がします汗・焦る

そして、全体での集合写真撮影の後は、個人写真の撮影をしましたひらめき

さぁ3年生は、いよいよになってきましたピース残りの分校生活を、より実り多いものにしてくださいね星

星 澄んだ夜空の下で

11月19日の夜は、「ほぼ皆既」の月食が見られる夜でしたキラキラ

ちょうどこの日、2年生がキャンプ実習だったので、澄んだ泉の夜空の下でばっちり見ることが出来ましたピース

次の写真は、18:30頃にいつものカメラで撮影した写真です。

拡大すると、クレーターらしきものの影やうっすらとした輪郭が見えるような見えないような・・・。

その後、40分程度経過してから再び撮影してみました。

色も含めて「いつもの月」になっていきそうですね。

次の月食がいつかと言うと、来年の11月8日に皆既月食があるそうですひらめき

なお、今回のような月食が次に見られるのは、2086年11月21日だとか汗・焦る

今日のキャンプ実習で深まった友情で、65年後も、この夜のように一緒に見ることができたのなら、実に素敵ですねハート

キラキラ 紅葉ど真ん中

泉分校の紅葉のピークが来たようですピース

上の8枚目の写真のように、グラウンド横のカエデは、深い赤色になるまであと数日(明日・明後日がピーク?)かかるようです急ぎ

しかし、分校全体としてはピークであると言えそうですねひらめき

県道沿いには、手前から緑色・赤色・黄色の3色になったカエデもあり、実に色鮮やかです美術・図工

今日も通りがかりの数名の方が、自動車から降りて泉分校の紅葉を見て行かれました車

天気予報によると、週明け月曜日は雨になるそうです小雨

散ってしまう前に、ご覧ください了解

昼 ピークはもう間近

五家荘の紅葉は、ピークを過ぎつつあるようです汗・焦る

ということは、泉分校の紅葉がピーク目前になる時期です急ぎ

グラウンド横のカエデのところへ行くと、やはりもうすぐピークがやってくるような感じでした了解

天気が良ければ、色づきがよく分かったのですが、仕方がありませんね小雨

(勘ですが、)あと5日から10日後くらいがピークかもしれませんひらめき

分校生を乗せた産交バスを降りた直後に、目に飛び込んでくるカエデです虫眼鏡

ぜひ、登校時は楽しみにしてくださいねハート