分校生活

タグ:授業

キラキラ キャンプ実習と言えば・・・

1年生が飯盒炊飯の実習をしましたキラキラ

飯盒でご飯を炊く――。キャンプ実習に欠かせない要素ですねひらめき

飯盒やガスカートリッジの使い方などは事前に学んでいたので、実際に米を炊いてみました。

実際のキャンプ実習の時は、他の食材の調理と並行しながら行いますが、この日は、ひとまず炊飯だけを行いました。

使い方を事前に学習しましたが、実習の途中で「ん?どうだったかな?」となったときは、学習した時の資料を見ることで、理解をしていくことが出来ました了解

炊けるのを待つ時間は、日誌を書いたり班員と話したりしながら待ちました。その間も、お米を炊く時の良い匂いが、ワクワク感を高めてくれます音楽

そして、いよいよ炊きあがった頃です。

フタを開けてみると・・・・!

ふっくらご飯が炊けていました花丸

みんなニコニコですピース

良い匂いと歓声に誘われて、ちょうど授業の終了を迎えた先輩が、実習の様子を覗いていました急ぎ

ただ「飯盒で米を炊いた」だけではなく、一緒に実習をしたこと、同じ時間を共有したこと、協力したこと、同じワクワク感を感じたこと、やり遂げた達成感。様々な経験を積むことが出来ましたハート

このようなことの積み重ねが、充実した分校生活になっていくと思います学校

晴れ いざ!川釣り!(2年)

気温も高く、夏の訪れを感じさせる今日晴れ

2年生が「森で学ぶ」の授業で釣りに挑戦しましたキラキラキラキラ

仕掛けの作り方など鉛筆座学で学んだ知識鉛筆を総動員して、

一生懸命に釣りに挑戦しましたお知らせお知らせ

仕掛けの準備を終えたら、学校裏手の川へ

川の流れ。緑美しい木々。昼泉の大自然昼のなかで、

生徒は真剣に集中して取り組んでいますキラキラ

 

釣果はイマイチだったようでしたが、初めて釣りを経験した生徒もいて、

学びの多い時間を過ごしたようでした鉛筆鉛筆

これからも1つ1つの実習を大切にしていきたいですねキラキラ

 

虫眼鏡 木材と見つめ合う私たち

先日ご紹介した、3年生グリーンコース『ウッドクラフト』での「川魚の飾り」作成です。

今回はヒレなどの細かいパーツに取りかかっている生徒もいますね虫眼鏡

少しずつ少しずつ、形を整えていきますキラキラ

木材の表面をよーく見て、集中をしてヤスリがけをしていきます。完成まではまだ時間がかかりそうですが、みんなの出来上がりが楽しみですねハート

ピース 速く遠く、そして力強く

2年生が刈払機の学習をしている時、3年生はハンドボール投げと50m走の計測をしました急ぎ

それぞれ、開始前に投げ方を教えてもらったり、自分で確認したりして計測を行いました。

ただ思いっきり投げるのではなく、重心移動や角度などの「投げ方」を教えてもらうと、記録が向上する生徒もいました花丸

50m走では、何本か練習した後で計測を行いました汗・焦る

激しいデッドヒートする組もあり、互いに競い合いながら記録に挑みました了解

みんな積極的に一生懸命に走っている姿が印象的でステキでした。「直向きに頑張る泉分校生」を象徴する場面ですねキラキラ

ピース 2年生、刈払機を学ぶ

2年生に、刈払機実習のための授業が行われました星

田畑の畦道や堤防で、刈払機が使われているのを見たことがある生徒はいますが、実際に使ったことがある生徒はほとんどいません虫眼鏡

この日は、刈払機の構造や燃料のこと、刃とナイロン紐との交換方法などを学びましたひらめき

最後に安全に使うための注意点をしっかり学び、屋外で起動してみました晴れ

今日は草を刈るまでは行いませんでしたが、次からは草を刈ることができますね花丸

なお、屋外で刈払機を起動させていると、グラウンドには体育服の3年生の姿が・・・・。(明日へ続く)

急ぎ 夏の日差し 追いかけて

2年生は1500mを測定した次の時間、つまり木工室でヤスリがけをしているちょうどその時、今度は3年生が測定を行いました急ぎ

男子は1500mなので12周、女子は1000mなので8周です。

よく考えれば、高校3年生にとって、今回の新体力テストの測定は、人生最後の測定にあたります王冠

そんなこともあり、当たり前のことではありますが、一生懸命に、前へ前へ走っていました花丸

走り終えると、ホッとした様子でしたピース

2組目も頑張って走りました。

カラッとしてはいましたが、やはりこの日は気温が高く、夏のような雰囲気に包まれていました晴れ

お昼に近い時間でもあり、いくら中山間地域の泉であっても、夏の日差しが強かったです衝撃・ガーン

しかし、誰一人諦めずに、そして大切なクラスメイトの声援で、心の火を燃やしながら走っていましたキラキラ

終わったらみんなヘトヘトでした汗・焦る

こんな暑い日に、1つやり遂げた後で木陰に入ると、本当に気持ちが良いですねひらめき

爽やかな泉の風も、3年生の頑張りを労っているようでしたハート

王冠 心を落ち着かせてヤスリを握る

2年生は、1500m測定した次の時間が、グリーンコースとライフコースに分かれての専門の授業でした。

グリーンコースは「ウッドクラフト」の授業でしたキラキラ

実習で製作しているのは組木で、今回はヤスリがけやニス塗りをしていましたピース

ついさっきまで、グラウンドを激走していましたが、すっかり脈も心も落ち着かせて、黙々と実習に取り組んでいました花丸

なお、実習をしている木工室の窓から外を眺めると、そこには体育服の3年生の姿が・・・・。(明日へ続く)

急ぎ 僕らの疾走感

2年生が新体力テストの1500m走の測定を行いました急ぎ

泉分校のグラウンドは狭いので、どうにかトラックを125m取りました。1500mに達するには12周汗・焦るです。

梅雨の中休みで晴れてはいますが、気温がグングン上昇して、なかなかタフなレースになりました雷

日頃の部活動で鍛えている生徒も、そうではない生徒も、みんな一生懸命に走っていました花丸

後半は、走った生徒と周回を数えていた生徒とが入れ替わって測定をしました急ぎ

こちらの組も、力を振り絞って最後まで走りきっていましたピース

走っていない組は、走っている生徒に声援を送ったり励ましたりする姿が見られましたハート

やはり励まされると、力が振り絞れますね星

汗・焦る 汗だくで圃場を整備っ!

1年生が圃場の整備を行いました晴れ

この圃場は、2年生が落石を除去して防獣ネットを張った圃場ですキラキラ

横一列に並んで、耕起をしました急ぎ

それほど広い圃場ではないのですが、1人分でも見た目以上に大変で、汗だくになる生徒もいました汗・焦る

しかし、疲れてきた中で、いかに小さな力で耕起するかという「コツ」を発見することもできますひらめき

1度人力で掘り返して、耕耘機(こううんき)で2度目を行い、再び人力で掘り返しましたピースやっていく中で少しずつコツをつかんできたようでした。

汗をかいて疲れましたが、1時間みんなで協力して、ずいぶんと「畑」らしくなりました花丸

今後、畝立てとマルチ張りを行うと、いよいよ定植ですね音楽

急ぎ マウンテンバイク教室

1年生にマウンテンバイクの講習会が開かれました笑う

講師は黒田牧人 様です。黒田様には、毎年泉分校生にマウンテンバイク講習をしていただいていますキラキラ

しかし、せっかく黒田様に来ていただきましたが、昨夜からの雨で屋外のコンディションが悪く、例年のようなグラウンド全体を思いっきり使った講習はできませんでした小雨

そこで前半は、黒田様とマウンテンバイクの出会いのお話を聞き、それからマウンテンバイク部がテレビ出演した時の映像を見ましたひらめき頑張っているマウンテンバイク部員の姿に感動したようでしたうれし泣き

後半は、屋外に出て、主にコンクリートの場所を利用して、マウンテンバイクの基本的な技術などを、1つ1つ優しく丁寧に教えてもらいました星

サドルの高さや、ペダルで足を置く位置、ギア調節、ブレーキのかけ方、曲り方などを教えていただきました。これらは一見すると基本的なことなのですが、やはり専門的に教えてもらうと理屈が分かるので、基本の大切さがよく分かります了解

1年生は、初めてのマウンテンバイクの授業だったこともあり、生き生きとした表情をしていました花丸

マウンテンバイクの醍醐味である、大自然を身体いっぱいで感じていたようでしたピース

黒田様、本日はありがとうございましたハート