分校生活

タグ:20期生

タケノコを食す!

4月12日(木)2年生の「森を学ぶ」の授業でタケノコ掘りをしました。急な斜面も気にすることなく、タケノコを探して、折らないよう気をつけて収穫しました。13日(金)に家庭科の授業でタケノコの煮付けやタケノコご飯を作って全校生徒に配布しました。春の山の恵みはとてもおいしかったです!

肉まんを食べる

グリーンライフ科1年生が調理実習で肉まん作りを行ないました。材料の切り込みから生地の包み込み、そのあと蒸してから皆で食べました。とても美味しかったです。
   

主権者教育

 3月9日(金)4限目、主権者教育を行いました。選挙権年齢が18歳に引き下がり、高校生が選挙に参加します。そこで、今後選挙があった際に自分たちが困らないようにするために選挙について、地歴公民科の先生が講義をしました。
 また、選挙に行くことは大人としての大きな責任であり、関係ないという考えを持たないようにとアニメーションや図、実際の選挙公報を使ってわかりやすく説明しました。生徒達も真剣に自分のこととして話を聞いていました。
 


 

卒業式(18期生)

平成30年3月1日(木)泉分校にて、第18期生の卒業証書授与式が行なわれました。グリーンライフ科3年生17人が元気に旅立ちました。ぜひ分校での学びを活かし、新天地で頑張ってほしいです。
 
 
 

予餞会

 

平成30年2月28日

 

 卒業生を送るために予餞会が行われました。

 

泉分校の伝統で卒業式の前日に3年生に向けてクラスごとに出し物を行い、送り出すという泉分校の名物であり珍しい伝統行事です。

 

 今年は1年生が質問ビンゴゲーム、2年生が風船シューティングゲームを行いました。各クラス盛り上げるために様々な工夫を凝らしていました。1年生のビンゴゲームでは中々、ビンゴが出ないというハプニングもありましたが、笑いも沢山あり楽しくゲームを進めることができました。2年生の風船シューティングゲームもダーツと質問を混ぜたゲームで面白おかしく場を盛り上げることができていました。

 

 最後には、サプライズDVDが届き、生徒達も喜んでおりました。明日は卒業式です。素晴らしい式になるように準備を進めていきます。
  

   
   
 

木育特別授業

熊本大学教育学部 田口浩継 教授による出前授業「木育樹木編」がグリーンライフ科1・2年生を対象に行なわれました。木に親しみ木の良さを知るためや地域の木材を使う意義などについて学びました。