分校生活

タグ:20期生

泉小学校との交流学習を行いました。

12月11日(火)に泉小学校との交流学習を行いました。分校の生徒2年生7名と小学校1,2,3年生合計20名と一緒に松ぼっくりのクリスマスツリーを作りました。あいにくの雨模様でしたが、木工室のなかでは、楽しそうにツリーを作る小学生の姿を見ることができ、分校生も丁寧に教えていました。松ぼっくりのクリスマスツリーは12月15日(土)に開催される学びフェスタやつしろでも分校生が教えますので、興味のある方は是非お越し下さい。

森林・林業体験等研修会

12月8日(土)グリーンコース2・3年生を対象に間伐体験、ジビエ料理、意見交換会が行なわれました。八代地方林業研究グループ、しゃくなげ会、熊本県南広域本部林務課のご指導により、林業に対する理解を深める研修になりました。
    

今年もグリーンフェスタ開催

11月4日(日)に毎年盛況のグリーンフェスタ(文化祭)を開催しました。分校名物ヤマメの塩焼きや後援会の炊き込みご飯はおいしかったです!クラスの出し物の劇では各学年個性を前面に出した仕上がりで、会場は大爆笑でした。
   

林業視察・体験研修

10月17日(水)に2年生のグリーンコース6名で八代市坂本町の山林現場に行き、機械操作を中心とした研修を行いました。フォワーダやグラップル、プロセッサを使った操作は難しかったですが、理解すればするほど、操作が楽しくなり、時間を忘れる程でした。林業の現場に初めて行き、大変さと、楽しさを知ることができました。なかなかできない経験をさせていただいた、森林組合や県南広域本部のみなさまありがとうございました。

  

2、3年生 キャンプ実習

10月12日(金)~14日(日)に、2泊3日で2・3年生がキャンプ実習を行いました。夏休みに延期になっていたものです。美里町のガーデンプレイス家族村にお世話になり、2日目には隣接するフォレストアドベンチャー美里でアドベンチャー実習を楽しみ(?)無事にキャンプ実習を終えました。仲間と励まし合いながらアドベンチャー実習をしたり、アウトドアクッキングを試行錯誤しながら行いました。疲れたけれど実りのあるキャンプ実習でした。 
      

飛行機 東京での学びをみんなで共有★

2年生の修学旅行の3日目は、東京での自主研修でしたビジネス

東京での自主研修では、1人1人が、自分の将来の目標などに合わせて、朝から夕方までの目的地を定め、そこまでの経路を考えて行動しました電車

今回は、その成果を発表する授業でした星

例えば、宮大工に興味がある生徒は、寺社仏閣の特徴的な建築様式について、海洋の環境問題を研究したい生徒は、虹の下水館での学びを発表をしていました理科・実験

ちょうど担任が地理の教員であるため、行動計画・ルート選定・事後報告を、地理学習の視点とキャリア教育を合わせたような取組みにしたそうですキラキラ

今回の発表会には、他の学年の職員にも参加してもらい、発表会らしい雰囲気になりました王冠

会場の質問の返答に窮する場面もありましたが、他者の学びを共有することができたようですピース

中には、全員が準備した紙の資料だけではなく、プレゼンテーションソフトを利用して発表する生徒もいました会議・研修

個性豊かな2年生らしく、同じ行き先に行っても、学んだことや考えたこと、着眼点が様々でしたひらめき

今回の2年生の発表資料は、グリーンフェスタで展示しますノート・レポート

「力を合わせて!For the Victory」平成30年度体育祭

平成30年度 八代農業高等学校泉分校体育祭を行いました。この1週間雨天が続き、満足いく練習ができませんでいた。当日も午前中は天気が悪く心配しましたが、午後からは晴れて、みんなで楽しむことができました。思い出に残る体育祭になりました。優勝は3年生の緑団でした。
       

☆体験入学☆

台風のため延期していた体験入学を実施しました。たくさんの中学生に参加していただき、分校恒例のマウンテンバイクやカヌーの体験、木工や竹バウムクーヘン作りを楽しんでいただきました。
    

遠足 修学旅行に行ってきました!!

9月4日(火)から7日(金)の3泊4日の日程で、2年生が修学旅行に行きました。今年度は群馬県の尾瀬ヶ原のトレッキングと東京での自主研修と防災研修を行いました。

台風の影響も心配されましたが、晴天に恵まれ、心地よい風が吹き、最高のトレッキングをすることができました。尾瀬自然解説ガイドの栗原様の御指導のもとで、尾瀬ヶ原の環境で育った貴重な植物を間近で見たり、匂いを嗅いだり、雄大な景色を楽しんだり、生態系や環境保全のことを考えたりすることができ、大変勉強になりました。また、大自然の中で食べたお弁当は格別でした。自然を体いっぱいで感じた、まさに「グリーンライフ科」らしい1日でした。

東京では、各自で設定したテーマに基づいて、グループで自主研修・自主調査を行いました。同じ場所に行っても、各自でテーマが違うため、見るポイントがちがいます。鉄道やバスに乗っている間に、互いの情報交換するのも、また勉強です。調査の結果は、グリーンフェスタ(文化祭)で展示したいと思います。

最終日には、東京消防庁の池袋防災館で防災について体験しながら学びました。熊本県でも風水害や地震の被害を受けましたが、自分の身を守るだけではなく、周囲の人も助けられるようになりたいですね。

普段の学習では学べないことをたくさん学び、クラスメイト同士の友情を深めた4日間でした。