分校生活

タグ:25期生

キラキラ 教育実習スタート!

今日から教育実習が始まりました晴れ

泉分校で教育実習は行われるのは、2018年度以来です虫眼鏡

その時に、泉分校の3年生だった19期生の森さんが「森先生」として3週間にわたり実習をします会議・研修

朝から職員と全校生徒に挨拶をして、いよいよスタートです急ぎ

今日はまだ授業をするところまではいかないものの、やがて授業をすることになるでしょう会議・研修

どんな授業なのか楽しみですね動物

そして、分校生は先輩からたくさんのことを学んでくださいねひらめき

3週間よろしくお願いします王冠

グループ 授業参観 と 後援会総会

5月7日(土)は、授業参観と後援会総会を実施しました学校

午前中は、座学が中心でしたが、授業を参観してもらいました会議・研修

かなりタブレットPCを用いた授業が展開されていました情報処理・パソコン

午後は、後援会総会ですひらめき

橋口校長先生の挨拶の後は、後援会の方々で会を進行していただきました星

会はスムーズに進み、全ての議案が了承されましたピース

後援会総会の後は、泉分校からの連絡をしました急ぎ

この後、各学級で学級懇談会を開催し、終了しました晴れ

土曜日にお越し頂いた後援会の皆様、ありがとうございましたキラキラ

欠席された方には、資料を後日お渡ししますノート・レポート

泉分校後援会の皆様、今年度も泉分校の教育活動にご協力いただきますよう、お願い申し上げます。

 本日、5月7日(土)の代休は、7月1日(金)です。

遠足 歓迎遠足で白岩戸公園へ

連休明けの5月6日は、歓迎遠足を行いました遠足

まずグラウンドに集合をしましたが、すでにワクワク感いっぱいでした。やはり「遠足っ!」となると心が躍りますね音楽

早速、主催してくれた生徒会役員らによる開会式を行いました学校

そして、いよいよ出発です了解

1年生にとっては全てが新鮮な雰囲気ですキラキラ

また、2・3年生にとっては、いつものバス車窓からとは違った風景を楽しみましたバス

この時季の新緑や、路傍の花々といった視覚でも十分楽しめました虫眼鏡

加えて、嗅覚でも楽しめました。「新茶を蒸す匂い」です。さすがはお茶の産地、泉。先日は八十八夜でしたねひと休み

氷川の横の県道を45分くらい歩いて、白岩戸公園に到着しました急ぎ

着いたら、ひと休みをして、恒例のクラス目標発表と自己紹介です会議・研修

ただ自己紹介をするのではなく、ランダムで選んだ「お題」に即した話しもしていきます飛行機

まずは3年生からです3ツ星

話しぶりも3年間で上達しました。クラス目標は・・・・、何やら変わった目標ですね汗・焦る

続いて、2年生です2ツ星

うっかり「嫌いな教科は数学」と言ってしまい、教科担当から鋭い視線を浴びてしまう場面もありました注意

そして、1年生も行いました1ツ星

緊張していた者もいたかもしれませんが、2・3年生の様子を見ていて安心したのか、堂々と出来ていましたイベント

最後に職員も自己紹介を行いました会議・研修

自己紹介も終わり、お昼休みです給食・食事

川を見ながら食べたり、川の水を触ってみたり、他学年とおしゃべりしたり、はたまた吊橋へ冒険に行ってみたり・・・・と、リラックスした時間を過ごしていました晴れ

また、ちょうどのタイミングで19期生(2018年度卒業)の2人が偶然やってきました合格

彼らの分校生の頃を知る職員は、公園内には4人だけでしたが、担任だった職員との話も盛り上がっていましたグループ

せっかくなので、卒業生から後輩たちへ話しをしてもらいましたお知らせ

そして、生徒会役員が企画した「キング・ジャンケン」をしましたピース

単純にジャンケンをするのですが、思いの外、大盛り上がり!

激しいモーションで力を込めてジャンケンすると勝率が上がる、などのオカルトまで飛び出していました雷

最終的に、2チームが同スコアとなり、リーダーによるジャンケン決戦で勝負が決まりました王冠

そして帰りです曇り

途中、新しく開通した道路を通りました。いつもの裏側から見る泉支所が新鮮でした動物

 泉分校に着くと、閉会式を行って解散です朝

1年生は、泉分校に慣れることが出来ましたか?

綱渡りの天気でしたが、久々の「遠足」が出来て良かったですね花丸

企画・運営を行った生徒会役員の皆さん、ありがとうございましたひらめき

会議・研修 自分の経験を「言葉」に。校内意見発表大会

4月28日に、学校農業クラブの校内意見発表大会を行いましたひらめき

まず、梶原教頭先生が挨拶を行い、意見発表大会の意義などの説明がありました虫眼鏡

その後、学校農業クラブ役員による説明がなされました動物

発表者は、

3年生…押方くん・丸田くん・本吉くん・森くん

2年生…池松くん・寺川くん・野田くん・福山さん

1年生…坂井くん・森田くん

です。

欠席者は、事前に収録した映像を流したり、原稿を代読したりしましたイベント

発表者は、自分自身の様々な経験から、様々な考えを持ち、その思いを頑張って言葉にしていました星

発表者の頑張りは、聴いている側に伝わらないわけがなく、会場の良い緊張感は最後まで続いていました了解

最後に、学科主任による講評がありました。意見発表の大切さや奥深さがよく分かりましたね王冠

2時間の意見発表大会でしたが、あっという間に感じるくらい、充実した発表会だったと思います花丸

運営をした学校農業クラブ役員の皆さん、ありがとうございましたハート

ピース プロの写真家

分校生の個人写真の撮影をしました。学生証に使うものですグループ

写真撮影と言っても、ただシャッターのボタンを押しているだけの「いつもの素人カメラマン」による撮影ではなく、ナガノ写真館様、つまり「プロの写真家」にお願いしましたキラキラ

さすがプロの撮影ということで、機材も揃い、カメラも本格的です王冠

本格的な撮影で、分校生の表情もきりりとしつつも、永野様の軽妙な語り口で、緊張もほぐれたようですハート

なお、クルマ好きの分校生は、永野様の自動車に大興奮でした車

※ 永野様の許可のもとで写真を掲載しています。

鉛筆 勉学に集中っ!

最近は、行事や春の風景をお知らせしてきましたが、通常の授業も行っています学校

3年生は、残念ながら実習が荒天で出来なくなり、ホームルームで文章を書く練習をしていました鉛筆

これから、進路に関する文章を書くことも多くなるでしょうから、良い練習になったことでしょうひらめき

2年生は離乳食について学んでいました給食・食事

離乳食の実物から特徴を観察して、パッケージから原材料や栄養分を見ていました虫眼鏡

この後実食したそうですが、結構おいしかったそうです家庭科・調理

1年生は、書道でした動物

中学校のでの書写とは違って、書道は芸術ですので、違う楽しみ方と難しさがあります美術・図工

手取り足取りしてもらいながらも、頑張って取り組んでいました了解

新学期が始まって、少し時間が経ちました急ぎ

5月の連休も間近ですが、しっかり落ち着いて学習に取り組んでくださいね鉛筆

情報処理・パソコン タブレットPC、起動!

1年生のタブレットPC使用に対する指導を行いました会議・研修

中学校の時に大いにタブレットPCを使っていても、泉分校での使い方とはちがうこともあります汗・焦る

収納する場所や充電方法、持ち帰りのルールやクラスルームの使い方などを、使いながら1つ1つ確認していきましたひらめき

また、全校生徒を集めて、タブレットPCのルールの確認を行いましたノート・レポート

さらに、今年度版のスクールサインへの登録も行いました携帯端末

一昔前の高校生より覚えるルールが多くて大変だとは思いますが、タブレットPCにもスクールサインにも、大きな意義があります王冠

適切に使用することで、その有用性を活かしてほしいと思います了解

理科・実験 理科の実験

1年生の「科学と人間生活」の授業で、実験をしましたピース

化学分野で特別な機能を持つプラスチックを学ぶ中での、高吸水性樹脂の実験です急ぎ

身近な人間生活における化学ということで、赤ちゃん用の「おむつ」に水を注いでいき、高吸水性樹脂がどれだけ吸水性が高いかを調べてみましたひらめき

ビーカーで水量をはかり、100ml、200ml・・・と、どんどん注いでいきます小雨

しかし、全く漏れません汗・焦る

持ち上げてみると、ずっしり重い・・・・。しかし漏れないっ!

授業の終了間際に、ようやくジメッとした感じがしてきました注意

おむつを切ってみると、水を吸水して膨らんだ様子を見ることが出来ました虫眼鏡

実際に体験してみると、高吸水性樹脂のことがよく分かったと思います星

これからも楽しくてためになる実験が楽しみですね王冠

注意 忘れない。

4月14日、部活動紹介で全校生徒が集合した際、2016年の熊本地震によって犠牲になられた方々への追悼の意を表するために、黙祷を行いました。

熊本地震の発生から6年経ち、地震の風化が懸念されています。

実際に、今年度16歳・17歳になる1年生・2年生の中には、11年前の東日本大震災をリアルで知らない者もいます。

同じようなことが、熊本地震についても当てはまる時が、やがてやってくるでしょう。

だからこそ、地震を体感した世代・地震の怖さを感じた世代・地震への備えを知っている世代が、それらを後世に伝えていかなくてはなりませんね。

また、18日には、シェイクアウト訓練も行いました。

こういった訓練は、繰り返しやっておくことが大切ですね。

この後の各学級の終礼では、防災・減災についての指導が行われました。

王冠 どんな部活動があるのかな

4月14日に、学校農業クラブと部活動・同好会の紹介を行いました会議・研修

新入生にとっては、泉分校の珍しい部活動・同好会を知る良い機会です虫眼鏡

加えて、2・3年生にとっても他の部活動・同好会の様子を知る良い機会になりますひらめき

生徒会長の本吉くんの挨拶の後は、生徒会役員の司会のもと、紹介が行われました星

ただ説明をするだけではなく、新入生に実際にやってもらったりするなど、楽しくする工夫が見られました了解

泉分校では、他所では見かけない部活動が多いですが、思い切って新しいことに挑戦することも良いかも知れませんねニヒヒ

いずれにせよ、積極的に部活動に励んで欲しいと思います動物