分校生活

タグ:25期生

虫眼鏡 グリーンフェスタの裏側に迫る!

11月5日に開催したグリーンフェスタの「準備の様子」をご紹介しますひらめき

ネタバレにならないように、本番が終わってからのお知らせです。


まずは1年生です1ツ星

熱心にダンスの精度を高めていました音楽

続いて2年生です2ツ星

映像撮影組はロケ中だったようで、教室にはダンス組がいました動物

この時はまだ映像を見ながらやっている段階だったのようです。ここからよく仕上げてきましたね花丸

ALTのマシュー先生も、頑張っている分校生の様子を見に来ていました急ぎ

3年生は、食品バザー用のポップをデザインしたり、撮影した映像を編集したり、今後の計画を立てたりしていました情報処理・パソコン

また放課後も、ポップをつくったり、映像用のロケを行ったりして、みんなで協力し合って頑張っていましたキラキラ

みんなが主役であり、みんながスタッフであり、みんなが観客になる泉分校ならではのグリーンフェスタの準備期間でしたピース

グリーンフェスタ当日は完成形のみをご覧頂きましたが、準備はこのような様子でした星

星 グリーンフェスタは、みんなが主役。

グリーンフェスタの午後は、ステージ発表ですイベント

本吉生徒会長や梶原教頭の挨拶の後、寺川生徒会副会長の司会により進行しました会議・研修

体育館後方の両サイドにはモニターを設置し、せっかくのスライドや映像などを見やすくしました虫眼鏡

まず、先日の弁論大会で最優秀賞に輝いた1年の森田くんが、みんなの前で弁論を行いました花丸

熱量溢れる語りに、会場もすっかり引き込まれました急ぎ

続いて、保健委員会が「健康クイズ 目指せ健康マスター」と題して、クイズ方式で楽しみながら発表を行いましたグループ

意外と難しいクイズもあって、盛り上がりました王冠

2年生は、ダンスと映像の2つを披露しました2ツ星

ダンスは、いくつもの曲に乗って、制服のままでも楽しく華やかなものでしたキラキラ

また、映像作品では「泉あるある」として、分校生には納得の場面がおもしろく再現されていましたニヒヒ

学校農業クラブも、スライドを使って発表をしました情報処理・パソコン

泉分校で取り組んでいる鳥獣害対策も含めて、泉の地域文化について発表していました朝

勉強になりましたね鉛筆

1年生もダンスをしました♪

初めての経験で、緊張したようですが、練習の成果は発揮できたのではないでしょうか了解

来年・再来年と、更なるレベルアップが期待できそうです飛行機

最後は3年生の映像作品です視聴覚

マウンテンバイクをカッコ良く撮影していましたひと休み

また、エンドロールに感動した方も結構いらっしゃったようです。もうすぐ卒業ですねキラキラ

閉会式では、橋口校長も森学校農業クラブ会長の講評や挨拶がありましたが、思いがあふれていることがよく分かるものでしたハート

みんながスタッフで、みんなが観客で、みんなが主役のグリーンフェスタでしたピース

閉式後には、やはりみんなで協力して片付けをしました遠足

3年ぶりに、外部の方にもご来場頂いたグリーンフェスタでした。

ご来場頂いた皆さま、ありがとうございました。

また来年度も、良いグリーンフェスタになるように頑張ります。

ひと休み グリーンフェスタの展示作品

11月5日に行ったグリーンフェスタでの展示作品の一部をご紹介しますイベント

まず、農業科目・グリーンコースの作品ですピース

木材を加工した写真立てや組木の他、木の枝や竹、どんぐり、まつぼっくり、落葉、石、コケなどの自然の素材を活かした「虫」・「どんぐり人形」・「こいのぼり」などの恒例のテーマとした作品が展示されました昼

また、「竹灯り」も展示されました。暗くなって撮影すると、カッコいいですね王冠

続いて、家庭科・ライフコースの作品です記念日

食や被服、保育、プロジェクト学習の展示がなされていました理科・実験

温かみのある作品で、何だかホッとしますね晴れ

また、1年生の書道「25期生の日常と小さな秋」をテーマとした展示もありました朝

2年生が9月に行った修学旅行のまとめも展示されていました飛行機

「大人になっても忘れられない3日間」だったようで、良かったですね花丸

修学旅行の様子は、「分校生活」の記事に詳しく書かれています情報処理・パソコン

保健委員会は、今冬の関心事である「節電」についてまとめていました雷

また、心が元気になるおみくじがあり、1つ1つ丁寧につくられていましたハート

弁論の発表原稿が貼られていました会議・研修

それぞれの分校生の思いがよく乗っかった文章は、文字で読んでみても、発表者の声で脳内再生されてきますひらめき

当日午後の森田くんの弁論も良かったですね。さすが全国レベルでした笑う

これら全てをつくるのには、膨大な時間と労力がかかっています星

だからこそ、見る者の心を掴む何かがあるのでしょうねキラキラ

晴れ 秋晴れのグリーンフェスタ

泉分校の文化祭にあたる「グリーンフェスタ」を実施しましたイベント

3年ぶりに来場者を制限せず、感染症対策を行った上で、食品バザーも復活させました家庭科・調理

バザーでは、グリーンフェスタ名物のヤマメの塩焼きの他、シカ肉のピザまん、ごま団子、ココアとレモネードを販売しました動物

そして、後援会の皆さまも、恒例の鶏の鉄板焼きをつくっていただきました王冠

1年生はもちろん、3年生も入学して初めての食品バザーで、苦戦するかと思われましたが、経験不足は仲間との協力や思いやりで補い合い、無事に全品完売しましたピース

お買い上げ頂きまして、誠にありがとうございましたハート

また、実際にキャンプ実習で使っているテントやタープを使ったイートインコーナーも好評でした給食・食事

今日の良い天気のような、ステキな笑顔があちらこちらで見ることができましたキラキラ


食品バザーと並行して、実習の授業等で制作した作品の展示を学生ホールで行いました

作品を1つ1つご覧になって頂き、ありがとうございました星

展示作品は他日ご紹介します。

ピース 明日はグリーンフェスタ!

明日、11月5日はグリーンフェスタですイベント

今回は3年ぶりに食品バザーを準備しました家庭科・調理

新型コロナウイルス感染防止対策として、グラウンドにイートインスペースを設けています給食・食事

感染防止をしながら、少しだけ紅葉が見られるようになった泉の自然の中で、キャンプのような雰囲気をお楽しみくださいピース

会場の設営を一通り行ったら、ステージ発表のリハーサルを行いましたひらめき

リハーサルの様子を、ネタバレしない程度に、お知らせします動物

最後に、明日の諸注意などが行われ、放課後となりました急ぎ

放課後も、リハーサルで見つかった課題をクリアしようとする者、やり残した準備物を用意する者、映像作品に足りないシーンの追加ロケを行う者など様々でした視聴覚

明日のグリーンフェスタを心待ちにしている分校生も多いと思いますが、今日の準備・リハーサルで疲れていると思います。早く眠り、明日を元気に過ごせるようにしましょう王冠

セキアヒルズカップMTB秋の大会「クマコースで2位と3位入賞」

 10月30日(日)南関町のセキアヒルズホテルのコースにて、2時間耐久レースが開催されました。秋の大会では、パンダコースで1名、クマコースで7名の生徒が出場しました。

先月の練習会での卒業生3名【山内健正さん、緒方悠人さん、上野蓮さん】からのアドバイスお知らせの効果もあり、

なんと・・・クマコースソロの部でお祝い2年寺川くんが2位、3年本吉くんが3位となりました。

3年生は最後レース、1年生は初めてレースでしたが、それぞれの選手たちが全力を尽くしました。星

吉無田MTBフェスタ【秋の大会】参加しました。

10月15日(土)御船町の吉無田高原でマウンテンバイク大会へ参加しました。

泉分校からは6名が出場しました。

【XC100 男子ソロの部】・・・一人で100分間を走り続けるレースイベント

 

 

 

   

この過酷なレースで3年押方くんが6位に入りました。

分校から出場した他の選手も最後まで走りきりました。

マウンテンバイク部OB(山内さん・緒方さん・上野さん)との練習会

 9月下旬の放課後、マウンテンバイク部OBと練習を行ないました。今回はグループ14期生の山内健正さん、15期生の緒方悠人さん、16期生の上野蓮さんの3人が部員へアドバイスをしてくれました。

 卒業生からの助言を参考に吉無田MTB大会やセキアヒルズカップMTB大会のレースを挑みました。

レース結果は後日紹介致します。

 

  

 

ハート 球根の定植

1年生が、球根の定植実習を行いました晴れ

まず、花壇をきれいに整備しましたキラキラ

その後、球根や花についての説明を聞きました会議・研修

この日定植するのは、チューリップ・ムスカリ・クロッカス・チオノドクサの4つですひらめき

担当の職員から定植の仕方を学び、いざ実習です動物

2・3年生と比べるとまだまだ実習に慣れていないようですが、協力して実習が出来たようでしたピース

春になると、色とりどりの花を咲かせることでしょう。今から楽しみです星


なお、4つの花の花言葉を調べてみると・・・・、

チューリップ

「思いやり」「博愛」

ムスカリ

「通じ合う心」「明るい未来」

クロッカス

「青春の喜び」「切望」

チオノドクサ

「栄光」「仲間思い」「たくましさ」「奥ゆかしさ」

・・・・ということでした。分校生にぴったりですねハート

虫眼鏡 研究活動のスタート

1年生の理科「科学と人間生活」で、研究活動を始めました理科・実験

この日は、どのようなテーマを設定するかを調べたり、担当の職員と話したりしていましたひらめき

一昔前は、書籍で調べることがメインでしたが、今はウェブ環境が整い、様々なことを詳しく調べることが出来ます情報処理・パソコン

みんな一生懸命に考えていました花丸

しっかりテーマを考えて、より良い研究が行えるように頑張りましょうピース