泉分校生の生活
春分の書道(1年生)
暦の「春」がやっと追いついたと思うような暖かい日
火曜日⑤⑥は書道の時間です1年生はいつも一生懸命
「一」と「旅」という字の書き分けに今日は挑戦していたようでした
3年生が家庭学習期間に入って、学校がなんだかさみしくなりましたが
在校生も頑張っていますもうすぐ、新2年生
頑張れ、1年生
青空でサッカー
今日は久しぶりのきれいな晴れの日でした。
3時間目の1年生の体育は、グラウンドでサッカーをしました。
少し寒かったですが、青空の下でのサッカーは、実に気持ちが良かったです
自然と穏やかなニコニコ笑顔になっていました。
|
でも、一番笑顔になったのは、全ての試験が終わった3年生でした。4日間お疲れさまでした
月曜日からは、いよいよ自分たちの進路目標に向けた、大切な家庭学習ですね |
3年生! 課題研究発表会!!
1・2年生や多くの先生方が興味津々で見守る中、3年生の課題研究発表会を行いました。
3年生は、1学期から「秋の矢山岳おにぎり大作戦2019」のイベントに向けて、自然研究班・遊び研究班・食研究班の3つの班に分かれて活動してきました。イベントの反省を踏まえ、研究を通して学んだことや、見えてきた新たな課題などをスライドにまとめて発表しました。
「来年度は、私たちが主体となって取り組んでいくことになる」、2年生にはその自覚がすでにあるようで、3年生の発表を聞いてはメモをとったり、発表後には積極的に質問をしていました。
3年生も先輩として、そんな後輩たちの思いに答えようと、質問に丁寧に答えていました。イベント当日はあいにくの雨で、矢山岳に登る機会が無くなり、準備してきたことを思う存分発揮できませんでした。それでも、発表では前向きな意見を述べ、後輩たちへの期待も伝わってきました。
課題研究やイベントを通して気付いた泉町という地域の魅力や、学校と地域が連携した取組みの重要性。卒業後、それぞれの道に進んでも、ずっと忘れないでいてほしいものです。
3年生の皆さん、本当にお疲れ様でした!!
やっとできました! 竹とんぼ!!
1年生が「森で学ぶ」の授業で取り組んできた竹とんぼ作りも、ついに完成を迎えました!!!小刀で竹を削っていくのは、なかなか根気のいる作業でしたが、諦めることなく薄くて軽い羽に仕上げることができました
飛ばしては磨いたり切ったりと、全体のバランスを調整しました。一から自分自身の力で作ってきたからこそ、細かな所にもこだわりを持って頑張れたのだと思います。
グラウンドに出て、誰が高く長く飛ぶか競い合ったり、どうすればもっと飛ぶか教え合う姿も見ることができました。何よりも、生徒の真剣な表情や笑顔が輝く時間となりました
高校生活のラスボス
まさに高校生活のラスボス、「3年生 学年末考査」です。
今日の4時間目は生物基礎の試験でした。
メッセンジャーRNA! セントラルドグマ!! アンチコドン!!! C5H10O4 !!? ・・・・・。
これまでの勉強の成果をしっかり発揮してください! 残りは2日間です。頑張れ!!
♡ コアラパン ♡ (๑╹ڡ╹๑)
泉分校では、月曜日にコアラパンの移動販売
があります。
3年生にとっては、月曜日の登校は27日が最後でした。
そのため、いつも以上に熱気あふれるパンの販売となりました。
あまりの熱気に、カメラが近寄れない

販売の方から「もう卒業ね?早かねぇ...。」と声をかけていただき、卒業が迫っていることをしみじみと感じたようです。
おいしいパンを食べて、試験勉強に励みましょう!
とうとう、最後の授業に。
3年生が、高校での授業を終えました
最後の2時間は、全員で受ける座学での授業でした。
国語総合では、江國香織氏の題材をもとにして、いつも通りに、活発で積極的な意見のやりとりが行われ、真剣な様子で取り組んでいました
そして、高校生活最後の授業は、3年間の担任による現代社会でした。周囲に振り回されず、自分の価値観を持って、悩みながらも主体的に生きていくことの大切さが説かれていました
さぁ、あとは明日、28日からの試験を残すのみですね
インターンシップⅢ
1月20日から24日までの5日間実施したインターンシップも無事終了しました。お忙しい中、泉分校の生徒を受け入れてくださった各企業の皆様には大変感謝しております。ありがとうございました。インターンシップで受けた刺激を終わらせることなく、学校での学びに活かすよう頑張ります。
(※長洲町役場HPにインターンシップの記事を掲載していただきました!リンクを是非ご覧ください!)
*インターンシップダイジェスト集!!!
今年もやるぞ狩猟免許取得!!目指せ高校生ハンター!
1月26日(日)熊本県庁で行われた狩猟免許(罠)試験に泉分校3年、西村君が受験しました。
八代地区でも鳥獣被害報告が多数あげられており、泉分校でも被害軽減を目指し昨年度から免許取得に取り組んでいます。西村君は実家でも祖父が罠を使っての狩猟を行っているとのことで、卒業後はその手伝いもしたいと考えているようです。泉分校から鳥獣被害対策、ジビエ肉の活用など今後も発信していく活動を行っていきます!!