八工定ブログ
総合的な探求の時間
本日は毎週授業で行われている、総合的な探求の時間です。先生たちに力を借りながら楽しく進めています。
進路講話【自信を持って、勇気を出して前へ進もう】
9月20日(水)LHRの時間を使い、外部の講師をお招きして進路講話が行われました。
今回は、熊本日日新聞西部販売(株) 代表取締役 鋤馬把さやか様に『自信を持って、勇気を出して前へ進もう。』と題して講演していただきました。
講話の導入として、会社の紹介を込めて新聞の魅力や仕事内容などをお話しくださいました。仕事をする中で経験した辛いことや楽しいこと、ストレスに対する向き合い方など、自身が経験してことに対してどのように対処して、自分がどう変わったかを生徒に伝えてくださいました。本校にはバイトをしている生徒が多くいるので、今後に活かせるお話だったのではないでしょうか。
勉強や人間関係、趣味やバイトなど、するかしないか、言うか言わないかなどの毎日が判断の連続の日々だと思います。逆に言い換えればチャレンジする機会の連続とも思います。いつもの自分なら取らない言動をしてみる事が、自分を少しずつ成長させる事につながると思います。勇気のいる事ですが、勇気は一瞬、後悔は一生とよく言います。ぜひ頑張ってみてください!
SST(ソーシャルスキルトレーニング)
9月11日(火)本校スクールカウンセラーを努める、橋本恵子先生にコミュニケーションに関する内容をお話しいただきました。
まず初めに自分がどのような性格なのか、どのような思考の傾向にあるのかをチェックしました。自分の性格というのは意外にも分かっていないもので、良い機会でした。自分を知ることが他人や友達の理解にもつながり、より良い人間関係を築くきっかけになるとの事でした。
また、人にはそれぞれパーソナルスペースがあり、その距離感を大切にしていくことが、今後大人になってからも活きてくるのではないかと思いました。大切な授業をありがとうございました。
2学期始業式・表彰式
9月1日(金)始業式・表彰式が行われました。
初めに校長先生からのお話しがあり、終業式にお話しした1か月チャレンジしてみる!は達成できましたか?と生徒にこの夏休みを振り返ってもらい、2学期の一緒に頑張りましょうとお話しされました。
始業式終了後は表彰式が行われ、2年生の星田君と3年生の山田さんが表彰されました。普段の学校生活以外のところで頑張っているのが見受けられ、大変嬉しく思いました。
徐々に暑さも落ち着いてきて、過ごしやすい季節になってきています。2学期もまた1つ成長できるよう、この4ヵ月間続けたい事、新しくしてみたい事を決めて過ごしてください!イベントも多くありますので学校生活を楽しんでくださいね。
生徒会交流会
8月3日(木)に湧心館高校で生徒会による交流会に行われ、本校生徒会長と文化部長が出席しました。
はじめはレクリエーションが行われ、各学校の定時制・通信制の生徒会がそれぞれの班に別れ、サイコロトーキングをしました。自分の自己紹介を踏まえながら、他校の生徒と楽しく会話をしていました。
レクリエーション後は、各学校による学校紹介や生徒会活動について発表を行いました。動画を作ってきた学校や学校紹介のための資料を作っていたりと、様々な方法で学校の個について紹介していました。本校もパワーポイントを用いて発表しました。
その後、10月に行われる定通総文に向けたスタッフ決めを行いました。今年は、スタッフの数がちょうどでスムーズに担当決めができていました。
スタッフが決まった後は写真撮影をして終わりました。他校との交流を楽しむことができました。