過去の八農ブログ(令和2年度まで)

2016年11月の記事一覧

八農祭!!


11月13日八農祭(バザー・ステージ発表)が開催されました。
たくさんのお客さんにご来場頂き、盛況のうちに終わることができました。
ありがとうございました。
生徒たちは、それぞれの場所で活躍していました。



             
       (メインストーリ:2階より撮影)   (1S写真アート)

             
       (壁新聞:3Hと3F)          (華道部)

  
(3E:焼きそば)        (1H:もち米販売)       (3H:シクラメン販売)

              
       (三部会:持ち投げ)          (三部会:持ち投げ)

午後からは、ステージ発表がありました。普段は見せない顔を見せてくれました。

              
       (保健委員会)              (交通委員会)

  
(農業工学科3年)      (福祉家庭科2年)     (食品科学科3年)

大きな行事を仲間と共にやり遂げたことで、生徒たちは成長しました。
これからも八農生を応援よろしくお願いします。

八農文化フェスタ2016


11月12日、鏡文化センターにおいて、八農文化フェスタが行われました。
演劇部による上演、吹奏楽部による演奏、福祉家庭科3年によるファッション
ショーがありました。やることがたくさんあり、時間が足りない所もありました
が、みごとに完成させ、皆さんの前で堂々と発表できました。

 ★ 演劇部 「明日二人だけのロミ&ジュリを」 ★

  


 ★ 吹奏楽部 「BrassBand Memorial Stage2016」 ★

  



 ★ 福祉家庭科3年 コスチュームショー ★
 
    




ご来場いただいたき、ありがとうございました。

なお、11月13日(日)は八農祭が行われます。
食バザーや農産物の販売、学科展示など行われます。
こちらにも是非お越しください。
駐車場は本校グラウンドと農場になります。
混雑が予想されますので、ご注意してお越しください。


収穫感謝祭


本日(11月11日)収穫感謝祭が行われました。今年度は松橋
支援学校氷川分室の高等部の生徒さんを迎え、交流会も同時
に実施しました。食べ物を育て、収穫し、それを食べる。食べ物
が普通に目の前にあることは、あたりまえのことではなく、ありが
たいことだと学んでいます。




(氷川分室の生徒さんと交流の様子)

各学科の代表4名がそれぞれに感謝の言葉を述べました。


(写真:農業工学科)

日々の作業は大変ですが、収穫の喜びはひとしおです。

  


会食は自分たちでカレーを作って、

 

おいしく食べました。

 

 

八農祭に向けて

八農祭まであと1週間になりました。園芸科学科では13日の販売会に向けて
準備が進んでいます。今日は草花専攻の様子です。
パンジービオラがきれいに咲いています絵文字:笑顔!天気が良すぎて絵文字:晴れ灌水が大変ですが、
こんなにきれいに咲くとやる気が出ますね!シクラメンもぼちぼち咲き始めました!
花苗50円!シクラメンは少し高いですが2000円!約1年かけて栽培してうまく
いけば数年咲くので安い方?ぜひお待ちしております絵文字:良くできました OK
 

 

興奮・ヤッター! 土木工事の現場を視察してきました!

 11月1日(火)に農業工学科1,2年生絵文字:星熊本県内の土木工事の現場絵文字:星を視察する絵文字:晴れ先進地視察研修絵文字:晴れに行ってきました絵文字:笑顔

 今回、視察した現場は、上天草市の新天門橋(仮称)と津奈木町の南九州西回り自動車道芦北出水道路の橋梁の工事現場の計3箇所を視察しました絵文字:笑顔絵文字:笑顔

 ◎ 上天草市の新天門橋(仮称)の現場では、工事の進捗状況の説明を受けた後、現場を 
  見学しました。ケーブルの総延長が96kmにもなることに驚きました絵文字:笑顔

 ◎ 熊本3号町中第2橋上部工事の現場では、ポストテンション方式の工法の説明を受け
  た後、現場を見学しました。日本のほとんどの道路でこの工法が用いられているというこ
  とを学びました絵文字:鉛筆

 ◎ 熊本3号小津奈木第2橋上部工事の現場では、プレストレストコンクリートと架設工法
   について説明を受け、現場を見学しました。プレストレストコンクリートに乗って、どれだ
   け強度があるのかを確認しました絵文字:鉛筆絵文字:笑顔

 今回の先進地視察研修を通じて、土木の面白さや魅力を実感しました絵文字:笑顔今回学んだことを授業や、進路選択に役立てて行きます絵文字:笑顔絵文字:笑顔これからも、頑張ります!

最後に、今回、研修でお世話になった建設業協会のみなさん、ありがとうございました絵文字:よろしくお願いします