学校アルバム

学校アルバム

令和6年10月17日「普通科 清掃技能検定」

 10月17日(木)、熊本県特別支援学校技能検定(「テーブル拭き」「自在ぼうき」)が普通科3年生で実施されました。資機材の準備と片付け、入室の仕方、テーブルを拭く順番、ほうきの持ち方等、細かい採点基準が設けられており、生徒たちはこの日のために、4月から練習を重ねてきました。当日は緊張感の漂う中、真剣な表情で挑み、一人一人から検定に向けた意気込みが感じられました。

    

令和6年10月10日「ミニ畳作り」

 10月10日(木)に鏡町にあるイナダ有限会社で、農業科2、3年生12人がミニ畳作りの体験をしました。ミニ畳作りでは、気に入った柄の「へり」を選び、斜めになったり、たわんだりしないよう、慎重に作業に取り組みました。3年生は2回目ということもあり、「へり」のたわみがないよう、しっかり引っ張りながら固定している様子が見られました。2年生は初めての作業でうまくできないところもあるようでしたが、スタッフの方に手伝ってもらいながら一生懸命に作ることができました。みんな楽しそうに作業に取り組むことができ、完成したものを見て嬉しそうに笑顔を見せていました。製作後には、畳やい草の歴史についての講義を聞き、畳やい草についての知識を深めることができました。校内でもい草の栽培管理を行っているので、今回の体験をきっかけに興味や管理する意欲がより一層高まることを期待しています。

  

                 

令和6年10月3日「専門学科1年生 現場実習壮行会」

 10月3日(木)の3,4校時、本校体育館で専門学科1年生の現場実習壮行会及び情報交換会が行われ、専門学科1~3年生が参加しました。
 前半の壮行会では、1年生一人一人が実習先と作業内容、実習の目標等を発表しました。1年生にとっては、初めての現場実習、そして初めての壮行会ということで、かなり緊張していましたが、たくさんの先輩や教師の前で、大きな声ではきはきと発表することができました。
 後半の情報交換会はフリートーク形式で、1年生が、同じ実習先に行った先輩や同じ出身中学校の先輩、仲の良い先輩のところに行って直接様々な質問を行いました。不安に思っていることや疑問に思っていること等ざっくばらんに質問することができ、会が終わった後はすっきりとした表情で「来週からがんばります!」と意欲を見せる1年生の姿を見ることができました。

            

  

令和6年10月2日(月)「専門学科3年生 後期現場実習報告会」

 10月2日(水)、専門学科3年生の後期現場実習報告会がありました。3年生は、業種ごとに9つのグループに分かれて報告を行い、1,2年生は、興味のあるグループの報告を聞いて質問をするという形で行いました。 
 今回の実習は、3年生にとって進路を決めるための大切な実習であり、これまで以上に精一杯がんばりました。報告会でも自信を持って堂々と発表をしたり、下級生からの質問に丁寧に受け答えをしたりする3年生の姿を見ることができました。1,2年生は、先輩の話を真剣な表情で聞き、作業の内容だけでなく実習先として決めた理由や休憩時間の過ごし方など、様々な質問をする様子が見られ、進路を考えるうえでよい学びができたようでした。
 3年生のみなさん、現場実習と報告会お疲れさまでした!

           

           

令和6年9月25日「普通科1年生 現場実習激励会」

9月26日(木)から始まる現場実習に向けて、激励会を行いました。実習先での目標、家庭生活での目標をそれぞれ考え、Googleスライドで各自まとめたスライドを使って、発表しました。目標の中には「帰着連絡を忘れない」「適切な態度や言葉遣いで周囲と関わる」「安全に気をつけて出勤する」「〇時に起きて〇時までには寝る」などがあり、初めての激励会で緊張している中でしたが、堂々と発表することができました。1年生は今回が初めての実習です。不安も多いと思いますが、自分の目標達成を目指して頑張ってほしいと思います。

    

 

    

令和6年9月19日「普通科 郵便局花壇整備」

 いつもお世話になっている鏡郵便局に花壇整備に行きました。9月5日に花壇の除草と施肥を行い、2週間後の19日にペンタスの花苗を植えつけました。郵便局を訪れる方々に、少しでも癒しの空間を提供できたらという思いで、みんなで協力して花壇整備をすることができました。

    

令和6年度9月12日 熊本県立松橋支援学校とのオンライン交流会

9月12日(木)、松橋支援学校高等部生徒と本校普通科1年生による交流会が、オンラインで開催されました。事前の交流の準備では、好きなことや一言メッセージ等を書いた自己紹介カードを作成し、交換しました。また、学校の様子を紹介する動画制作も行いました。そして、交流会当日、最初に互いの学校紹介の動画を視聴し、クラスの紹介をしました。本校生徒は、自分の名前、クラスの良いところ、担任の先生の紹介をしました。松橋支援学校の生徒は、他者紹介でクラスの友達の名前や好きなことなどを紹介しました。次に、質問コーナーを行いました。事前に交換した自己紹介カードから質問を考え、本校生徒からは、「米津玄師の何の曲が好きですか」「好きな芸能人はいますか」等、松橋支援学校の生徒からは、「給食はうまいですか」「マイクラ(ゲーム)の中で起きた一番驚いたことは何ですか」等の質問があり、生徒同士で答え合う姿が見られました。最後の感想発表では、次回の交流が楽しみであることや、交流できたことへの嬉しい気持ちを伝え合うことできました。次回の交流に向けて互いの学校や生徒のことを知り、貴重な時間を過ごすことができました。

           

令和6年9月6日「普通科3年生 後期現場実習激励会(がんばろう会)」

9月9日(月)から始まる後期現場実習に向けて、激励会(がんばろう会)を行いました。保護者の方々にも参加の案内をしたところ、多くの保護者の方々が来校されました。Google スライドを使って、事前学習でまとめた実習先、作業内容、実習先や家庭での目標を発表しました。「身だしなみを整えて出勤する」「報告・連絡・相談をきちんとする」「体調管理を心がけ休まず出勤する」「指示をしっかり聞き、メモをとる」など、目標を堂々と発表することができました。

   

令和6年8月28日 アビリンピック熊本大会2024に出場しました(報告・結果)

 令和6年6月22日(土)、23日(日)にポリテクセンター熊本にて、「令和6年度熊本県障がい者技能競技大会アビリンピック熊本大会2024」に専門学科の流通・サービス科3年生4人、福祉科3年生1人、家政科2年生1人、流通・サービス科2年生6人の計12人が出場しました。
 競技では、「パソコンデータ入力競技」に3人、「喫茶サービスA競技」に4人、「喫茶サービスB競技」に4人、「ビルクリーニングA競技」に1人、「ビルクリーニングB競技」に1人が出場し、専門学科の授業と実習で培った知識と技術を発揮して、更なる職業能力の向上を目指して頑張りました。
結果は、
「パソコンデータ入力競技」で金賞1人、銀賞1人、銅賞1人。
「喫茶サービスA競技」で金賞1人、銀賞1人、銅賞1人、努力賞1人。
「喫茶サービスB競技」で銀賞1人。
「ビルクリーニングA競技」で銀賞1人。
「ビルクリーニングB競技」で金賞1人。
と昨年に引き続き、優秀な成績を収めることができました。

7月24日には県庁にて、表彰式が行われ入賞した9人の生徒が、賞状とメダルをいただきました。
 また、「パソコンデータ入力競技」と「喫茶サービスA競技」、「ビルクリーニングB競技」で金賞を受賞した3人は、熊本県知事賞をいただきました。
さらに、「パソコンデータ入力競技」金賞の松本早真くんと「喫茶サービスA競技」に出場した生徒は11月に愛知県で行われる全国アビリンピック大会出場することとなりました。本校では、「喫茶サービス競技」では2年連続、「パソコンデータ入力競技」では初出場となります。熊本県代表として頑張って来てほしいと思います。
 本校専門学科では、家政科で「保育、調理、接客」、流通・サービス科で「情報処理、清掃、サービス接遇」、福祉科で「介護、コミュニケーション、接遇」を中心に学習を行っています。学習の中で得た知識と技術を十分に発揮し、今大会ではたくさんの生徒が自信と成長を感じたかと思います。2学期以降も様々な場面で頑張ってほしいと思います。

                                    ⓒ2010熊本県くまモン 撮影2024.7.24

   

  

令和6年7月25日「職員消火訓練」

7月25日(木)に消火栓を使った職員消火訓練を行いました。鏡消防署と消火栓業者の方から指導・助言していただきました。消火栓の操作方法や放水する際の注意点などの説明を聞いた後、実際に放水を行いました。水圧や水が届く距離、各持ち場の役割などを確認することができました。訓練後は、「初めて消火栓を使った訓練に参加したので、操作方法などがよくわかった」「意外と水が遠くまで届くと感じた」「想像以上に水圧が強かったので、女性が扱うときは人数を集める必要があると思った」などの感想や意見が出てきました。いざという時に、設備を実際に操作することができるよう、今後も訓練を継続していき、万が一に備えていきたいと思います。