H30 学校生活

カテゴリ:授業

子どもの発達と保育「沐浴実習」

3年次 選択 子どもの発達と保育の授業で、沐浴実習を行いました。

事前に学習した内容を振り返りながら、先生の手本を見学後、一人ずつ実習を行いました。生徒は、「湯加減の調節、片手で赤ちゃんを抱えることが難しい」と話していました。

「子どもの発達と保育」の授業では、読み聞かせや沐浴実習、保育園実習などの実習を取り入れながら学習しています。








































1・2年次 LHR「アサーショントレーニング」

6月21日(木)、1・2年次生のLHRでは、「相手の気持ちに配慮しながら自己主張するスキルを身につけること」、「自分の思いを正しく伝えること」を目的に、「ストレス軽減プログラム アサーショントレーニング」を実施しました。

はじめに、全体で「アサーション」についての説明がありました。その後、年次ごとに活動を行いました。自分のコミュニケーションパターンを知り、自己主張の仕方について学習し、ロールプレイの中で上手な断り方を実践しました。また、文字で伝わる印象についても考え、LINEなどのSNSでのやり取りについても考えました。今回の学習を、日常生活で実践していきます。



























3年次 子ども文化「子ども読み聞かせ講座」

6月18日(月)、天草市立牛深図書館から読み聞かせボランティア3名をお招きして、3年次「子ども文化」選択者を対象に「子ども読み聞かせ講座」を実施しました。

はじめに、聞き手に合わせた本の選び方や本の持ち方、事前の準備の大切さなどについてお話がありました。続いて、講師の先生に読み聞かせをしていただきました。最後は、1人1冊本を選び、2人組になって絵本の読み聞かせを行いました。講師の先生から本の持ち方やページのめくり方についてもアドバイスをいただきました。

事前にしっかり読みこんで練習しておくことが自信につながると話されていました。








































平成30年度進路講話

6月7日(木)、外部講師をお招きして全校生徒を対象に平成30年度進路講話を実施しました。

今回は、面接試験に向けてのマナーを中心に学びました。面接試験は第一印象が大切だと話され、おじぎやあいさつの実践練習を行いました。面接試験に臨む前には、自分の良いところをみつめ、家族や先生としっかり相談してほしい、そして、1・2年生には生徒会や部活動などの学校生活や欠席をしないことも大切だと話されていました。生徒の質問にも丁寧にお答えいただきました。

最後に、3年次・濵﨑さんが「第一印象が大切であることが分かった。今回の講演を面接試験や日頃の生活に活かしていきたい。」とあいさつを述べました。

1・2年次生も3年次生の姿を見ながら、自分のこととして考えることができたようです。今回の講座を今後の進路決定に役立てていきます。