ブログ

総探出前授業1回目「専門学校イデアITカレッジ阿蘇の先生による探究オリエンテーション」

2学期からの総合的な探究の時間では「地域を知る」をテーマに、地域理解講座やフィールドワークを行い、荒尾市について地域で活動されている方などを講師にお呼びして、お話をしていただく計画を立てています。

今回、1回目はオリエンテーションということで、これから出前授業を受けるうえでの意識するポイントなどをワークショップを交えて、講話していただきました。

 

 

0

中高連携 アーティストワークショップ

 

 本校美術工芸コース生徒と近隣中学校生徒が一緒になって、プロの画家、寺園大誠先生の指導の下、作品制作をしました。

8月22日(火)。寺園先生の講話の後、2人ペアになり、異なる感情の表情を持った人物像を右と左、粘土を使って別々に制作しました。

8月23日(水)。それらを合体させて、1人の顔にする。1人の顔なのに左右別々の感情が表された、不思議な人物像になりました。

寺園先生が実際に自分の作品を描くデモンストレーションを見ました。そのあと、合体した人物像を見ながら、それを絵に描きます。何にもとらわれず、いろんな画材、いろんな技法を使って自由に描きます。最後に、作品を並べて鑑賞しました。一つの人物像の中に、人間の多面性が表現されました。1人では絶対にできない作品です。とても貴重な体験でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

一小ふれあい学習会に参加しました!

荒尾第一小学校で行われた「一小ふれあい学習会」に、本校生徒がボランティアで参加しました。地域の方や他校生とともに、児童の学習サポートをしたり交流をしたりしました。教えることの難しさも感じましたが、無邪気な児童から元気をもらい貴重な体験になりました。

   

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 


0

オープンスクール大盛況!

7月31日に行われたオープンスクールにたくさんの方に参加していただき、ありがとうございました。

全体会は生徒会が中心となって岱志高校クイズなど楽しい企画を考え、生徒自身が進行を行いました。

それぞれのコースに分かれて体験授業を行いました。

キャリアコース

アドバンストコース

スポーツコース

美術工芸コース

たくさんの方に岱志高校の魅力を知っていただくことができたと思います。

0

1学期クラスマッチ アルティメット

1学期最後にクラスマッチで6人制の「アルティメット」を行いました。

アルティメットとは、フライングディスクを落とさずにパスをして運び、コート両端のエンドゾーン内でディスクをキャッチすれば得点となるニュースポーツです。

投げて・走って・飛んで、見た目よりもとてもハードです。

先生たちも連係プレーで盛り上げてくれましたが、最後は高校生のスタミナが勝りました。

1学期の最後にクラスで一致団結し、楽しく汗を流しました。

0

【図書委員会】生徒図書委員研修会に参加してきました!

2023年7月18日(火)熊本県立玉名工業高等学校(図書館、視聴覚室)にて、

令和5年度荒尾・玉名地区生徒図書委員研修会が終日開催されました。

荒尾・玉名地区の県立・私立高校6校の図書委員が約20名が参加。

岱志高校から図書委員3名が参加しました。

 

トップバッターで図書委員会活動報告。

 

他校の活動内容に質問する委員長。本校でもできそうな取り組みのヒントになりました!

 

 

キラキラ研修Ⅰ:『行きたくなる図書館とは?~理想の図書館、夢の図書館~』

3つのグループに分かれ、「行きたくなる図書館」「使いたくなる図書館」を考えます。

こういう図書館だったらいいと思う理想の図書館や夢の図書館を付箋に書き、広用紙にまとめます。

 現実的、非現実的なものでもOK!どんどん意見を出していきます。

 

各自の考え(付箋)を広用紙に貼りだし、内容ごとのまとまりにします。

 

イラストはお手のもの。 

  

 各グループの発表と質疑応答。

 

 

キラキラ研修Ⅱ:講演『ジブリ作品の物語構造~「千と千尋の神隠し」を題材に~』

      講師 尚絅大学・尚絅大学短期大学部 畠山 真一 教授

スタジオジブリ作品『千と千尋の神隠し』を”表層論的思考”で分析。

・”目(め)”の多用さ

・トンネルや石像の存在

・壊れている、針がない時計

・”6”番目の駅

・なぜ油屋で働いているのは”カエル”なのか

・カオナシとは何者か

・仏教用語の存在   など。

数多くのキーワードや着眼点により、この物語にたくさんの視点や考察が生まれます。

アニメーションには必ず「設定」があるということ。開けたお菓子の箱、端に映り込むランドセル、服装(半袖や色)など、何気ないシーンが潜在意識に呼びかける何かがあることを知ります。

講演後、講師の方に質問をする委員長。

 

閉会。

実は、来年度研修会の当番校である岱志高校。

次年度開催校として、委員長が挨拶をしました。

 

荒尾・玉名地区の図書委員が集まり意見を交換し、大変充実した研修会でした。

開催校の玉名工業高校の図書委員のみなさん、準備や会の運営ありがとうございました。

 

 

笑うおまけにっこり

玉工図書館入り口には、“トトロ”がいました。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!お辞儀

 

0

新生徒会任命式

新生徒会の任命式が行われました。これから1年間、学校の中心として各行事等に取り組んでいきます。岱志高校が今よりもっと元気で、活気のある学校にしていきます!旧生徒会のみなさん、ありがとうございました。

 

0

第1回学校運営協議会を開催しました

本校セミナーハウスにて第1回学校運営協議会を開催しました。委員の方に学科改編にともなう本校の取組等を説明した後、委員の方から現在の取組に対する感想や、どうすればもっと本校の魅力が発信できるかについて多くの示唆をいただきました。地域を愛し、地域に愛される学校を目指して、今回の御意見を参考にますます教育活動の充実に努めていきます。

 

 

 

 

 

 

0

シニア世代の方々に、日頃のスマホの使い方を伺いました!(2学年総探)

本校2学年の総合的な探究の時間では、荒尾市の課題を自分たちでみつけ、それを解決する探究活動を複数の班に分かれて行っています。

その中の1つ、デジタルデバイド班は、シニア世代の方々を対象に、スマートフォンの使い方を学べる講座等の開催を計画しています。

 

そこで本日は、荒尾市のシニア世代の方を2名お招きし、日頃のスマートフォンの利用状況をお伺いしました!

ライン、グーグル、フェイスブック、メールなど、思った以上に様々な機能を使われているとのことで、皆驚いていました。

 

お忙しい中ご協力くださり、大変ありがとうございました。

今日学んだことを、これからの活動に生かしていきます!

0

玉南中学校「高校の先輩から学ぼう」に参加してきました!

玉南中学校の3年生に向けて、同校卒業生が進路選択や高校生活について自分の経験や思いを話し、また3年生へエールをおくってきました。高校に入学して成長した姿を後輩や先生方に見せることができ、励ましの言葉をもらってこちらの力にもなりました。              

     

0