ブログ

思春期保健教育講演会

 

本日6限後に、本校第一体育館で思春期保健教育講演会を実施しました。

講師に池田クリニック副院長の池田景子先生をお招きし、「思春期の皆さんに伝えたいこと」というテーマで御講演していただきました。

妊娠、中絶、性感染症、性暴力について、様々な事例を紹介されながら、生徒にわかりやすく語っていただきました。

講演の最後に「自分の存在は大事であり、傷つけてもいい人など誰もいない。自分を大切に、そして周りの人を大切にしてほしい。そして、何かあったときは自分で抱え込まず、信頼できる大人に頼って相談をしてほしい。」と話されました。

0

岱志祭体育の部

今日は絶好の天気に恵まれ、令和初めての岱志祭体育の部が行われました。

今年は生徒たちのアイデアで、東京オリンピックやラグビーワールドカップにちなんだ聖火や新しい種目を多く取り入れました。

また、美術工芸コースによる団画の作成を初めて行いました。

生徒たちの頑張りがたくさんの場面に表れ、見る人たちにも楽しく、感動を与える素晴らしい体育祭でした。

 

0

岱志祭体育の部準備

明日はいよいよ岱志祭体育の部の本番です。

午前中は最後の練習に取り組み、午後は明日に向けた準備を行いました。

明日は9:00より競技開始、15:00閉会予定です。

ご来場心よりお待ちしています。

 

0

岱志祭・体育の部に向けた全体練習

 本日は、集団行動・団別練習、マスゲームの練習を行いました。

団別練習では団のリーダーが団員をまとめ、指示をする姿がありました。

その後、男子は棒登り、女子は騎馬戦の練習をしました。

初めての練習で、説明を聞きながら取り組んでいました。

0

塩性湿地ゴミ拾い

理科部が昨年から調査・研究をしている荒尾市市屋の塩性湿地でゴミ拾いをしました。

これほどたくさんのゴミは部員も初めて見ました。沖から流されてきたものだけではなく、不法投棄された物干し竿、ペットボトル、空き缶、発泡スチロール、その他いろいろなゴミがありました。

異臭が漂う中、3時間かけてゴミ袋20袋分のごみを集めました。

この場所は多くの絶滅危惧種の生き物がすみかとしている場所です。人も湿地に暮らす生き物も住みやすいふるさとを目指して、ゴミの分別と環境保全を啓発していくことも理科部の課題として見えてきました。

0

いじめ匿名連絡サイト「スクールサイン」

荒玉大会推戴式後に生徒指導部より、いじめ匿名サイト「スクールサイン」の利用について説明がありました。

生徒たちは各自のスマートフォンからサイトにアクセスし、テスト送信をしました。

「スクールサイン」とは、周囲に相談できなかった深刻な悩みや被害に関する情報を、生徒の皆さんが匿名で手軽に学校へ連絡できるものです。

生徒指導主事からはSNSの書き込みなどについて、「アップする前に立ち止まって考え、その言葉がどのように受け止められるかに思いを巡らせ、利用してほしい」と話がありました。

 

0

保健室

保健室の机にきれいなお花が生けてありました。

生徒の作品だそうです。

背景のカレンダーには、「初心忘るべからず」―。

大事にしたい言葉ですね。

0

荒尾干潟探鳥会

4月21日日曜日に荒尾干潟で行われた探鳥会に理科部が参加しました。

お天気にも恵まれ、海からの風も心地よく、絶好の観察日和でした。

鳥を驚かさないように距離をとって、双眼鏡や望遠鏡で観察します。

日本野鳥の会の方々が丁寧に教えてくださり、とても勉強になりました。

 

   

潮が引き始めると一斉に干潟のゴカイやカニなどを食べ始めます。

荒尾干潟の豊かな生態系を改めて実感しました。

 

0