ブログ

1年生租税教室(現代社会)

玉名税務署の伊方様に来ていただき、本校セミナーハウスで租税教室を行いました。

①税金がどのように使われているのか

②日本の財政について

③平等と公平

この3点について、具体例を交えながら、わかりやすく解説をしていただきました。

事例を通して公平性について生徒たちは主体的に考え、対話をしながら、学びを深めている姿がありました。

生徒たちに感想を聞くと「楽しかった。面白かった」という声がありました。

税金をより身近なものに感じ、納税の大切さを感じてくれたようです。

現代社会の夏休みの課題は税の作文の予定です。

0

PTA広報委員会

今日は19時から第3回のPTA広報委員会が会議室で行われました。

今年度の第1回PTA新聞を作成しています。

生徒・保護者の皆さんに興味を持って見ていただけるように、楽しく話し合いながら取り組んでいます。

配布は7月19日を予定しています。みなさん、お楽しみに!!

 

 

0

防災意識を高めよう

6月27日(木)~7月2日(火)4日間の期末考査が本日終わりました。

本日は第一体育館で防災担当の職員から「非常時の対応について」以下の2点を全校生徒に話されました。

①教室に掲示してある防災マップを確認し、いざというときの避難について考えておくこと

②避難した際の人員確認の仕方について理解し、すぐに行動に移せるようにしておくこと

気象庁は、本日緊急の記者会見を開き、九州を中心に災害発生リスクが高まっているとして、早めの避難を呼びかけられている。非常時に自分の命を守る対応ができるよう、日頃から防災意識を高めていくことが大事ですね。

 

0

RKKラジオ生出演!(理科部)

7月1日(月)15:40~15:45のRKKラジオ「ラジてん」に岱志高校理科部が生出演しました。

キャスターの方が取材され、その場で5分間の放送内容を生徒と決めていき、すぐに生放送。

理科部員は緊張しながらも打ち合わせどうりに受け答えができていました。

岱志高校と荒尾干潟のPR大使として理科部は引っ張りだこです。

 

 

聞き逃した方はここをクリック↓

岱志高理科部ラジオ.m4a

0

蝉の声

事務室と校長室の横の庭では蝉の声が聞こえるようになりました。

梅雨入りするとともに、蝉の声を聞くと「夏だな~」と感じます。

校舎内の植木の手入れは技師さんが中心となって、剪定・除草作業をされています。

生徒たちの活動を陰ながら支えてくださる技師さんに感謝ですね。

0

校内散策 ~正面玄関・図書館~

正面玄関を入ると右側に、七夕の短冊がありました。

2年生の書道選択者が書いたものです。変体仮名を使い、自分の願いを込めて書いていました。

次に、図書館にいくと、入り口には図書委員の生徒が書いた看板がありました。

看板の裏面は図書の先生が書かれたそうです。なかなか面白い絵ですね!

図書館に入ると、新しく入った本や雑誌が見やすく展示されていました。

月に一度程度、進路指導部主催の「あなたの知らない〇〇の世界」が行われています。

前回は6月20日(木)に「美容師の世界」というテーマでbeauty:beast 上通り店ビューティビーストマネージャーの田村陽介様に来校して頂き、お話をしていただきました。この取り組みに連動して、図書館でも美容師関係の本特集のコーナーが作られていました。

図書館内は心地よい音楽が流れ、快適な空間です。

是非、図書館を積極的に利用してほしいですね。

0

本校売店

今日は昼休みに生徒が集まる売店を紹介します。

文房具はもちろん、弁当やパン、ジュースが販売されています。

一番人気はメロンパン!

入学したら、是非食べてみてくださいね!

0

校内散策

校内を朝から歩いていると、ツバメの巣を見つけました。

順調に育っているようで、心が穏やかになりました。

 

校内を歩いていると、書道室で楽しそうに生徒が活動していたので、見学させてもらいました。

3年生が少字数書にチャレンジしていました!とても熱心に書表現を楽しんでいました。

次に美術室を見学しにいくと、

「塔を作ろう!!」という授業で、名刺サイズの紙2枚を使い、高さ14㎝以上の塔を作るというお題で3年生の生徒たちはそれぞれ、独創的な作品を作っていました。

2学期からは版画に挑戦するとのことで、楽しみです!

次に理科棟の近くを歩いていると、3年生が黙々と勉強に励む姿が見えてきました。

期末考査前1週間になり、先生に積極的に質問する姿が見られました。

0

祝 環境大臣賞受賞 (市長表敬訪問)

岱志高校理科部が荒尾市市長に表敬訪問し、環境大臣賞受賞を報告しました。

市長からは荒尾市民として誇らしいとお祝いの言葉をいただきました。

今年の8月にオープンする水鳥湿地センターにも本校の標本が展示されますが、

これからも荒尾市と協力しながら研究や啓発活動を行っていきたいと伝えました。

また、TKU、読売新聞、有明新報からも取材を受けました。

現在、荒尾市役所前に今回の受賞の横断幕が掲げられています。

 

0