ブログ
2年生 企業見学
地元企業を知ること、就職に対する意識を高めることを目的に、
2年生の就職希望者22名が企業見学を行いました。
訪問先は日立造船株式会社有明工場と九州オルガン針株式会社の2社です。
実際に社員の方の話を聞いたり、仕事現場を見学でき、生徒たちにとって貴重な経験になりました。
お忙しい中、御対応いただきました社員の皆様ありがとうございました。
1学期表彰式・終業式
1学期の表彰式・終業式が行われました。
生徒会役員任命式並びに新旧交代式
クラスマッチ後に生徒会役員任命式並びに新旧交代式が行われました。
最後に、旧生徒会役員と新生徒会役員の集合写真を撮りました。
旧生徒会役員の皆さんは1年間、お疲れ様でした。
新生徒会役員の皆さんはこれからの新生岱志高校を中心となってリードしてくれることを期待します。
1学期クラスマッチ
体育館で1学期クラスマッチが行われました。
各クラス男女混合チームで、ソフトバレーボールの試合をしました。
生徒たちは協力しながら、勝利を目指してプレーしていました。
マジャクゲットだぜ!
7月17日に1年生がマジャク釣り体験を行いました。
マジャクは干潟の地下1~2メートルの深い巣穴を作っているので、昔も今も筆を使って人の手で釣ります。
まず、鍬で10cmほど堀り、巣穴を目立たせる「釜たて」を行います。
マジャクの巣穴に筆を入れ、待ちます。
マジャクが筆を押し上げてきたら、筆を引き上げ、巣穴の出口で爪をつかみます。
巣穴に入ってきた敵を追い出そうとするマジャクの性質を利用しています。
漁師さんから手取り足取り教えてもらいますが、タイミングが難しくてなかなか釣れません。
徐々にコツをつかんで、たくさん捕まえる生徒もいました。
荒尾の伝統を学び、干潟の不思議な生き物に触れ合うことができる貴重な経験をさせていただきました。
お世話になった荒尾漁協の方々ありがとうございました。
2・3年生 校外美化作業
本日、午後から2・3年生は校外美化作業を行いました。
各クラス単位で、学校周辺を回り、ゴミ拾いを行いました。
生徒たちは暑い中、一生懸命に取り組んでいました。
薬物乱用防止講演会
本日4限目に第一体育館で薬物乱用防止講演会を行いました。
講師に荒尾市薬剤師会の先生をお招きして、
「少年の喫煙からの薬物乱用」というテーマでお話ししていただきました。
未成年の喫煙は健康上の被害にとどまらず、
薬物乱用への入り口となる深刻な問題であることを教えていただきました。
生徒たちは、身近な問題として考えていました。
学校長による出前授業
本日、2年生の各クラスで、学校長による出前授業が行われました。
自分の経験を通して、「一期一会」「挨拶の大切さ」について話をされ、
「10年後をイメージして、自分自身を高めてほしい」とメッセージを送られました。
干潟の生き物観察会
7月15日海の日に干潟生き物観察会が行われました。
夏の日差しの中、土を掘ったり、石をひっくり返したりして生き物を探します。
子どもたちは初めて見る生き物に釘付けです。
とってきた生き物を図鑑で調べて名前を特定します。
マジャクやカニや貝など干潟にはたくさんの生き物がいることを改めて実感しました。
社会を明るくする運動
7月13日(土)に荒尾総合文化センターで社会を明るくする運動弁論大会が行われました。
本校からも生徒が参加し、発表をしました。
標語部門にも出品し、本校生徒の作品が展示されました。
あなたの知らない「公務員」の世界
本日6限後に、本校セミナーハウスで、あなたの知らない「公務員」の世界を行いました。
講師に公務員ゼミナールの先生をお迎えして話をしていただきました。
本年度の公務員試験のスケジュールや対策について話がありました。
生徒たちは真剣な姿で、話を聞き、質問する姿がありました。
1・2年生体育コースキャンプ実習
7月10日(水)~13日(金)まで1・2年生体育コースは阿蘇でキャンプ実習を行っています。
活動の様子
防災避難訓練
本日6限目終了前に、地震後に火災が発生したことを想定した避難訓練を実施しました。
防災担当の職員からは「普段の生活の中で、有事の際にどのように行動しなければいけないかをイメージすること。防災の意識を高めて避難訓練に望むことが大事であること」について話がありました。
1年生租税教室(現代社会)
玉名税務署の伊方様に来ていただき、本校セミナーハウスで租税教室を行いました。
①税金がどのように使われているのか
②日本の財政について
③平等と公平
この3点について、具体例を交えながら、わかりやすく解説をしていただきました。
事例を通して公平性について生徒たちは主体的に考え、対話をしながら、学びを深めている姿がありました。
生徒たちに感想を聞くと「楽しかった。面白かった」という声がありました。
税金をより身近なものに感じ、納税の大切さを感じてくれたようです。
現代社会の夏休みの課題は税の作文の予定です。
PTA広報委員会
今日は19時から第3回のPTA広報委員会が会議室で行われました。
今年度の第1回PTA新聞を作成しています。
生徒・保護者の皆さんに興味を持って見ていただけるように、楽しく話し合いながら取り組んでいます。
配布は7月19日を予定しています。みなさん、お楽しみに!!
防災意識を高めよう
6月27日(木)~7月2日(火)4日間の期末考査が本日終わりました。
本日は第一体育館で防災担当の職員から「非常時の対応について」以下の2点を全校生徒に話されました。
①教室に掲示してある防災マップを確認し、いざというときの避難について考えておくこと
②避難した際の人員確認の仕方について理解し、すぐに行動に移せるようにしておくこと
気象庁は、本日緊急の記者会見を開き、九州を中心に災害発生リスクが高まっているとして、早めの避難を呼びかけられている。非常時に自分の命を守る対応ができるよう、日頃から防災意識を高めていくことが大事ですね。
RKKラジオ生出演!(理科部)
7月1日(月)15:40~15:45のRKKラジオ「ラジてん」に岱志高校理科部が生出演しました。
キャスターの方が取材され、その場で5分間の放送内容を生徒と決めていき、すぐに生放送。
理科部員は緊張しながらも打ち合わせどうりに受け答えができていました。
岱志高校と荒尾干潟のPR大使として理科部は引っ張りだこです。
聞き逃した方はここをクリック↓
蝉の声
事務室と校長室の横の庭では蝉の声が聞こえるようになりました。
梅雨入りするとともに、蝉の声を聞くと「夏だな~」と感じます。
校舎内の植木の手入れは技師さんが中心となって、剪定・除草作業をされています。
生徒たちの活動を陰ながら支えてくださる技師さんに感謝ですね。
校内散策 ~正面玄関・図書館~
正面玄関を入ると右側に、七夕の短冊がありました。
2年生の書道選択者が書いたものです。変体仮名を使い、自分の願いを込めて書いていました。
次に、図書館にいくと、入り口には図書委員の生徒が書いた看板がありました。
看板の裏面は図書の先生が書かれたそうです。なかなか面白い絵ですね!
図書館に入ると、新しく入った本や雑誌が見やすく展示されていました。
月に一度程度、進路指導部主催の「あなたの知らない〇〇の世界」が行われています。
前回は6月20日(木)に「美容師の世界」というテーマでbeauty:beast 上通り店ビューティビーストマネージャーの田村陽介様に来校して頂き、お話をしていただきました。この取り組みに連動して、図書館でも美容師関係の本特集のコーナーが作られていました。
図書館内は心地よい音楽が流れ、快適な空間です。
是非、図書館を積極的に利用してほしいですね。
本校売店
今日は昼休みに生徒が集まる売店を紹介します。
文房具はもちろん、弁当やパン、ジュースが販売されています。
一番人気はメロンパン!
入学したら、是非食べてみてくださいね!