工業系列日記

工業系列日記

翔陽高校生徒による「木育教室」開催しました!

7月28日(金)に大津町生涯学習センターにて、木育教室を開催しました!

小学生を対象に、大津町の子どもたちが15名参加してくれました。

熊本県産材である杉を材料に、ペンダントやコースター、ペン立てに筆箱など、

それぞれ希望した作品を頑張って完成させました。それを教えるのは翔陽高校で

建築を学ぶ3年次生、そして保育を学ぶ家庭系列2・3年次の生徒たち!

合わせて12名の翔陽生が先生となって作り方を教え、完成までお手伝いしました。

教える立場になって初めてわかる事が盛りだくさん!生徒達にとっても学びの多い

一日となりました。

木でしゃぼん玉実験!?

顕微鏡で木の中を見ると??

作品づくり開始!まずはのこぎりの使い方!

まずは翔陽生のお手本を見せるところから!

「森のかけらのお守り」を製作中

ペン立て製作中!

筆箱製作中!

ペン立てができあがってきました~!

オリジナリティあふれる作品完成!

熊本県電気工事業工業組合様から電線を寄贈していただきました。

 7月7日(金)に熊本県電気工事業工業組合専務理事の松本様から電線ケーブルの寄贈がありました。

 

 松本様の「次世代を担う電気技術者育成の一助となれば」との強い思いから、今回の運びとなり、工業系列(電気電子)を代表して3年次の浜谷さんと上野さんがお礼の言葉を述べました。

 

 電気電子系列は、国家資格である第1種・第2種電気工事士への挑戦をとおして技術者の育成に取り組んでいます。実技試験の対策や実習の授業等で大量の電線を使用しますので、今回のご寄贈は大変助かります。誠にありがとうございました。大切に使わせて頂きます。

住宅設計中間発表会

3月17日、2年次で建築設計製図αを履修している生徒が自分で設計した住宅の発表会を行いました。

この課題では本校の先生を施主に見立て、希望の住宅など聞き取りを行い、住宅を設計してきました。

発表会では平面図を黒板に拡大表示させながら、施主の希望をどのように図面にしたか、どんな工夫をしたかを発表しました。

今後は、立面図などの外観をデザインして、1軒の住宅を完成させていきます。更に良い住宅を設計できるよう取り組んで行きたいと思います。

ジャパンマイコンカーラリー2023熊本県大会

10月23日(日)に八代工業高校で行われたジャパンマイコンカーラリー2023熊本県大会に参加してきました。本校からは機械系列の3年生が総合的な探究の時間で作成したマイコンカー3台でbasicクラスに出場しました。結果は3台中2台が完走し、最高順位は30台中12位でした。11月に宮崎県で開催される予定の九州大会出場を目標に頑張りましたが、あと一歩及びませんでした。応援ありがとうございました。今年度の経験を活かし、次年度はさらにプログラム調整力や車体の仕上がりを良くしていき、九州大会出場を目指していきます。

今年もしました、木育教室!(大津町生涯学習センター)

令和4年7月29日(金)、大津町生涯学習センターで「木育教室」を開催しました!

大津町の子ども達15名が参加し、翔陽高校の生徒11名が先生役となりました。

子ども達に木の魅力や木を使ったものづくりの楽しさを、実験や作品製作をとおして伝えました。

作品は、ペンダントやコースター、積み木や筆箱などを作りました。

普段は教えられる側の生徒が、先生役になる・・・初めての体験でしたが、新鮮で貴重な体験になったようです!

本校の生徒からは工業系列建築を学ぶ3年次生と、家庭系列で保育を学ぶ2年次生が参加しました。

この体験を今後の進路や人生に役立ててもらえるとうれしいです。