工業系列日記
自動車整備の体験授業
11月30日(木)5,6限の実習で工業系列(機械)の2年生が自動車整備工業協同組合青年部の皆様から自動車整備の仕事について授業をしていただきました。講師の中には本校のOBの方もおられ、温かい激励をいただきました。授業をとおして自動車についての理解を深めることができました。生徒にとって貴重な経験となったようです。この度はありがとうございました。
『ラブベンチデザインコンペ2023』表彰式に参加しました!
令和5年11月22日に菊池市中央図書館にて「ラブベンチデサインコンペ2023」の表彰式に参加しました。
本校から、3年次生の松村くんと笠原くんが学生賞をいただきました。
ジャパンマイコンカーラリー2024熊本県大会
工業系列機械の生徒8名が10月22日に八代工業高校で行われたジャパンマイコンカーラリー2024熊本県大会に参加してきました。本校からはbasicクラスに3台が出場しました。最高順位は29台中17位でした。出場するのが全員3年生ということで進路の取り組みもある中、時間を作りながら計画的に大会に向けて準備をおこなってきました。本大会を通して、課題解決力やコミュニケーション力を高めることができました。応援いただき、ありがとうございました。また来年に向けて頑張っていきます。
株式会社育栄電設様から電線を寄贈していただきました。
10月13日(金)、株式会社育栄電設の青木様から電線ケーブルを寄贈していただきました。
工業系列電気電子2年次生(一部3年次生)は、12月に第二種電気工事士技能試験を控えており、連日対策授業に取り組んでいます。その際、多くの電線ケーブルを消費しますので、今回の寄贈は大変助かります。誠にありがとうございます。系列を代表して2年次の小野君が謝辞を述べました。
また、電線寄贈式に加え、育栄電設社員の方々による技術伝承授業を実施していただきました。生徒達も現場で実際に使用されている工具に触れ、電線加工と圧着・接続作業を体験することができました。お忙しい中、高校生の技術者育成にご協力いただきました育栄電設の皆様に心から感謝申し上げます。
木育教室第2弾!菊陽町で実施しました!
8月4日(金)菊陽町中央公民館にて、
”小中学生の夢体験講座「オリジナル木工品づくり」”を開催しました!
小~中学生を対象に、菊陽町の子どもたち15名が参加してくれました。
大津町で開催したように、講師は翔陽高校の生徒達!
参加者は頑張って作品を完成させ、木の魅力発見や木を使ったものづくり
の楽しさを実感してもらいました!
生徒達はこれまでの経験を生かし、人に教えるということを通して多くのことを
学んでくれたと感じています。
夏休みが明けたら、この活動を振り返り探究を進めていきます!