機械
旋盤技能検定3級実技試験【機械科】
本日、国家資格の機械加工技能検定(旋盤3級)の実技試験が本校共同実習棟で行われました。受検者は機械科2年生の石村柊太君、城下怜騎君、中津友希君、中村倫玖君、中山幸志朗君、林田兼嗣君です。6人はこの日に向けて11月末から練習を開始し、学校行事や部活動と両立させながら年末年始や冬休みも練習に励んできました。ものづくりマイスターの濱﨑先生のご指導もいただき、ものづくりを行う技術者として必要な知識や心構えを学ぶことができました。この2ヶ月間の練習で0.01mmの精度で加工を行う技能を身に付けました。試験は2時間30分以内に与えられた材料を図面通りの寸法に旋盤で加工するという内容です。普段の練習通り落ち着いた様子で試験に臨み、全員が時間内に作品を作り上げることができました。次は2月9日(日)に行われる学科試験に向けて学習に取り組んでいきます。
【機械科2年】八幡製鉄所とトヨタ九州への工場見学
12月19日(木)に工場見学に行きました。
今回は福岡県の2社、「日本製鉄八幡製鉄所」と「トヨタ自動車九州」です。
まずは、日本製鉄八幡製鉄所へ見学に向かいました。
北九州の戸畑地区にあり、とても広い敷地内で、炉を見せていただいたり、材料や製品、各製造過程の工場を見学させていただきました。
生徒達は特に、鉄を延ばす工程の工場の大きさや、高温の鉄が薄く延びていく様子に驚いていました。
次に、トヨタ九州を見学させていただきました。
トヨタ九州では、トヨタのレクサスの生産の様子を、工場を辿って見学しました。
工場内は部品からレクサスの作れる過程が分かるだけでなく、各工程での作業内容を見学できました。
また、作業員アイディアで生まれた機械など、工場内をよりよく快適な仕事場にしていることなどが生徒の関心をひいていました。
【機械科】技能検定の練習開始
機械科2年生の10名が11月30日から技能検定普通旋盤3級と機械検査技能検定3級に向けて練習を開始しました。1月と2月の実技試験に向けて頑張っています。
[機械工作部]エコデンレース大阪大会
機械工作部が日本万国博覧会記念公園「お祭り広場」で行われましたエコデンレース大阪大会に出場しました。
バッテリー部門と乾電池部門にそれぞれ2台ずつエントリーし、バッテリー部門が優勝、電池部門が優勝と3位に入賞しました!全国から強豪の集まる大会で、生徒たちは臆することなく力を発揮してくれました。3年生は、この日のために毎日作業と練習を積み重ねてきて本当に良かったと思います。応援ありがとうございました!
溶接実習
1年生の工業技術実習で、溶接を行ってます。この実習では、溶接の基本を学び、2年次の溶接によるものづくりにつなげています。
今日は、被覆アーク溶接をしました。初めての体験に戸惑いながらも一生懸命練習しています。女子生徒も積極的に溶接しています!
高校生溶接技術大会の表彰
第4回熊本県高校生溶接技術大会において、浦本京磨君(3年機械科)が、個人の部で3位となり、優秀賞をいただきました。
この大会に参加し、初めての上位入賞となりました。上位の受賞者は、僅差であったそうです。次の大会にむけ、また頑張ります。
【機械科】中学生体験入学
本日体験入学があり、たくさんの中学生、保護者、関係者の方が機械科にも見学にきてくださいました。
酷暑厳しい中ありがとうございました。
実習棟では、溶接と旋盤の実演をしました。
溶接大会出場者の生徒達と、熊本県ものづくりコンテスト旋盤部門の生徒達による説明や生徒製作品紹介をおこないました。
MC室では、MC(マシニングセンタ)による作業を見学していただきました。
実際にコンピュータで図面を打ち出し、MCによる加工を実践しました。
【機械科】1年生鍛造実習!
先日1年生の実習の授業で行われた、鍛造実習の様子を紹介します。
鍛造とは書いて字のごとく、「鍛えて、造る」作業です。刃物鍛冶や刀鍛冶をイメージしてもらえるとわかりやすいと思います。
1300度まで熱した炉で、鉄を加熱して柔らかくし、ハンマや機械を使って力を加えて様々な形を造ります。ただでさえ暑い中の作業で、生徒達も汗を流しながら、製品を造っていました。
[機械科]熊本県高校溶接技術大会
熊本産業技術センターで、熊本県高校生溶接技術大会が行われ、機械科から6名が参加しました。緊張の中スタートしましたが、普段通りうまくいかない様子でした。暑い中がんばりました!
結果は9月に出ますので、楽しみです!
【機械】原動機実習の紹介
3年生で行われる原動機実習の様子を紹介します。
原動機とは、様々なエネルギーを機械的な仕事エネルギーにかえる機械、装置・・・要するにエンジンです。
実習ではエンジンの仕組みを理解、学習するために、分解と組み立てをおこなっています。写真はその様子です。
本校では、このほかに1800ccの大型バイクの水平対向エンジンなどもあります。